曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

寒桜 咲く

2011年02月28日 | 日記

今日の花


庭の辛夷(コブシ)が咲き始めました。

 


牡丹の新芽から蕾が見えるようになりました。

 

 


  昨日の夕方から降り出した雨は朝起きた時にも降り続いていました。絹糸のようなやさしい雨です。気温も暖かで植物たちを冬の眠りからそっと起こそうとしているような雨でした。

一月の異常な寒さのせいか寒桜の花が大幅に遅れています。なかなか開かぬ桜に二月中に咲かないでは寒桜の名にそぐわぬではないかと言いたくなりましたが、安楽寺や荘厳寺の薄寒桜はなんとか二月の内に7・8分程度開いたようです。河津桜の方はまだようやく開き始めたところです。

 

薄寒桜

 

 河津桜

 

明日から弥生の3月です。       「蝶よ花よ」と忙しくなります !


2月の掲載率は23/28  8割2分1厘でした。 そして掲載した写真の枚数は462枚でした。

よく頑張りましたね !     (暇人ですねー)

 

 


山口むしの会

2011年02月27日 | 日記

今日の花

お休みです。


 昨日から今日にかけて山口県徳地にある国立青少年自然の家で山口むしの会の総会がありました。昨年入会した私としては初めての参加でした。どちらかと言うとマニアックな会なので存在すらご存じない方も多いと思いますが、会員は現在家族会員や法人を含めて130名ほどで、九州や大阪に住んでおられる方もあるようです。 総会参加者は30名あまりでしたが例年より少し少なめだそうです。先に会員の最近の活動報告や研究発表がありその後総会に移りました。
 山口県内の蝶に関する研究発表がありましたが、私としてはこれが最も関心のあるお話でした。県内で確認されている蝶の種類は約120種だそうで、そのすべての種について写真がプロジェクターで映しだされそれぞれの解説がなされました。私が大島の蝶について写真撮影を行っていますが今のところ60種くらいです。

 総会の会場には女性会員の方が昨年ペルーに行って採集された蝶の標本が展示してありましたが日本の蝶と違って非常にカラフルで原色に近い色を持ったもの模様の奇抜なもの大型のものなど私には初めてみる素晴らしい標本でした。

 会場の「国立山口徳地青少年自然の家」は山口市徳地の少し奥にある「長者ヶ原」にあります。私は初めて訪れたところですが周りはクヌギや楢の林になっていて今時は落葉しているため明るい幹だけの雑木林が続いていて素敵な所でした。この長者ヶ原は蝶の宝庫でもあるらしく春から秋までの間には70種くらいの蝶が見られるそうです。

 

最初は大島から出て玖珂に向かう途中周東町祖生のあたりでしょうか、高い山が「高照寺山」だと思います。


 

徳地青少年自然の家の周辺


なかなか見事なクヌギです


建物はすべて改装中


 

山口むしの会総会

   

   

   

   

   

翌日の朝

   

   


 

ペルーの蝶

 


会員の方が持って来て見せてくれた珍しい蛾


羽が退化して飛べないで這いまわるだけの雌  


上の蛾とは別種

二つとも今頃の寒い時期に発生する珍しい蛾だそうです。

 

お誘いと情報

「山口むしの会」は虫に興味・関心のある方ならどなたでも入会・退会は自由にできるそうですのでよかったらご参加ください。入会はちょっとと言われる方も活動内容や新しい情報がだれにでも利用できるようにホームページがありますので「山口むしの会」で検索してみてください。

虫のことで何か知りたいこと(名前が分からない・生態について知りたいことがある・そのほか)があれば会員の中にはかなり専門的な方もいらっしゃいますので教えていただけると思います。

 


春一番

2011年02月25日 | 日記

今日の花


土筆


みかん畑の雑草(名前が分かりません)


しだれ梅


八重の白梅


八重の紅梅


八重スイセン

 

土筆が出ているのは今日まで気付きませんでしたが開き加減から見てもうだいぶ前からのぞいていたものと思われます。薄寒桜も花が多くなりました。 

 


 今日は2月とはとても思えぬほど暖かい一日でした。 朝から「せとみ」の収穫をしていましたが上着を一枚とりたいようでした。午後3時ごろの気温は18.9度まで上がり南風がかなり強く吹きました。

4時ごろ収穫を終えて蝶の居そうな所へ行ってみましたが姿が見えず、少し時間が遅かったかなとがっかりして帰ろうとしていたところへ昨日と同じキチョウが矢の様に飛んで現れました。まったく止まろうとする様子もなく谷の方へ降りて行ったかと思えばまた上空へ向かって舞いあがり、私の居る所の近くまで来たかと思うとそのまままた遠ざかる。本当に今日の春一番が嬉しくて仕方がないかのように舞っていました。   動き回る蝶をカメラで追うのは本当に難しいのです。

キタキチョウ

見辛い写真ばかりで何処に蝶がいるのかと探されたことでしょう。蝶の飛翔で春をおみせしたかったのですが・・・・・・・

うまく撮れた写真は一枚もありませんでしたが勘弁してください。蝶が現れてから途中でカメラの設定を変えることもできず、レンズの交換もできないまま「蝶の舞」はあっという間に終わってしまいました。

 これからは毎日蝶の撮れる日がやって来ます。そのうちにいい写真も撮れることがあるかもしれません。

 

 


初蝶  キタキチョウ

2011年02月24日 | 日記

今日の花


カンアヤメ


クリスマスローズ(白)


クリスマスローズ(赤紫)

庭の花   春の足音が聞こえるようです。庭を一回りするだけで花の写真に事欠かなくなりました。

 


 今日は初蝶を見ました。畑を歩いていると突然顔の前を黄色の蝶が横切って行きました。蝶のとまった場所を確認してすぐに車の所に引き返しカメラを持って蝶の所へ戻って来ました。暖かいといっても気温はそれほど高くはありません。そっと近づけばじっとしているので存分に初蝶を撮ることができました。新しいカメラでは初めての蝶です。

 

キタキチョウ

 

 

もう4日で3月です。いろんな蝶が見られるようになるのも間もなくのことでしょう。

 


畑の中でお昼寝中の シロ

 

 

 

 


ゴマダラチョウの幼虫

2011年02月23日 | 日記

今日の花


スイセン

 


菜の花

 

蕗の薹

先日から探していたのですがようやく見つけました。


 今日はついにゴマダラチョウの幼虫を見つけました。オオムラサキとかゴマダラチョウの幼虫は探すのが簡単と言われていますが今まで一度も見たことのない幼虫ですからなかなか見つからず、2月になって2度山に探しに行ったのですが見つけることができませんでした。この蝶は榎の葉を食べるので葉のない冬には榎の根元を探せばよいのです。榎は落葉樹なので冬には幹だけで判別しなければならず探すのが一層難しいことになります。

こんな奇妙な虫が蝶になるとは不思議な気がします。

 


ゴマダラチョウの成虫

 

 


鳥を撮る

ウミネコの群れ

家房から秋に向かう途中沖の方でカモメが群れていました。餌のイワシか何かわいたのかもしれません。ただ遠すぎたのではっきり分かりませんが尾羽に黒い模様が見えるのでウミネコではないかと思います。

 


片添えが浜

2011年02月22日 | 日記

<script src="&amp;lt;a href=" type=" mce_href=">// // ]]></script> <noscript></noscript>

今日の花

南高梅

畑の梅林です。和歌山の南高と言えば有名ですが最近は大島でも結構作られています。

 


 数日前に撮った写真ですが捨てるにもったいないかなと思い復活させました。多くの人がご存じとは思いますが大島で最もきれいな砂浜「片添えが浜」に建てられたリゾートホテルです。

お金と暇が両立していたらこんな人気のない時期に一ヶ月くらい滞在してのんびりしてみたいと思いますが世の中そう甘くないですね。

 





 

本当に人っ子一人いませんでした。

アサギマダラの調査

2011年02月21日 | 日記

今日の花

スイセン

 家の周りに咲く野生の水仙には花の違いで何通りかあります。その中で今咲いている2種類載せてみました。一番下のが普通によくあるタイプです。上の二つは花弁がやや細長くカップも少し小さめです。


 久々で山へ越冬しているアサギマダラの幼虫を見に行ってきました。みんな元気で安心しました。ついでに雑木林に入って榎(エノキ)の根周りに積んでいる落ち葉をかき分けてゴマダラチョウの幼虫を探してみましたが見つかりませんでした。運が良ければオオムラサキの幼虫も見つかるかもしれないと期待していましたが・・・・・

 


レモン畑の側の幼虫


ほとんど2齢か3齢で成長は止まったままです。


キジョランの葉にある食痕

 



家で飼育中のアサギマダラの蛹

1月の16日に蛹化しましたがまだ何の変化もありません。

 

 

 


月夜の布刈(めかり)

2011年02月20日 | 日記

今日の花

 

お休みです


 

 今年初めての布刈に行ってきました。午前3時に起きて支度をして、4時に待ち合わせの海岸へ着きました。今日は日曜日だし朝方にしては暖かいからなのか海辺にはすでに懐中電灯の明りがあちこちで光っていました。こんなにたくさんの人が来ているのは初めてのことです。以前から夜中の海を写真に撮ってみたいと思っていたので布刈の仕事を始める前にカメラを潮水にぬらさぬよう気を付けながら撮ってみました。月明かりだけの風景はシャッター速度が1/2秒から1秒くらい必要なので手持ちではかなりキツイものがありました。

 


月夜の笹佐島


フラッシュを焚くと夜の感じがなくなります。岩に着くワカメ


懐中電灯の光でワカメを探します。


遠くに柳井の発電所が見えます。

 

 


食べられるようになるまで結構手がかかります。

 


葉と茎を別に湯通しします。


すぐに食べきれないものは冷凍保存


取り立ての茎ワカメは酢橙と醤油でシンプルに食すのが一番

ワカメはやはり若いうちが美味しいようです。


カモメ

2011年02月19日 | 日記

今日の花

菜の花

この花が似合う明るい季節になりました。


今日もまた港です。カモメの美しい飛翔を撮ってみました。ほんの数秒間の出来ごとです。

(縦のスライドバーを上から下までいっきに下ろしてください。それでお終いです。)

 


おい!  そこをどけ。


尾羽が真っ白できれいです。

 

今日はただこれだけです。  あなたは見るのに何秒かかりました  ?

 

 


港の鳥たち

2011年02月18日 | 日記

何時かの花

 

ウマノスズクサ 

 今日は花がありませんでしたのでこの時期の花ではないのですがこれを載せてみました。


 

 港のそばを車で走っているとカモメが低空で船の上を飛んでいるのが見えました。久しぶりで港の鳥でも撮ろうかと荷揚げ場の駐車場に入りました。うまい具合にそこにはかもめ・トビ・アオサギ・カラスなどの常連たちが勢ぞろいしていました。

 

最初はカモメ

 

 

次はトビ


いつもながら私の方をじっと見ています。

 

 

アオサギ

 

鷺の舞い

 

 今日は鳥ばかりで申し訳ありません。  私としては鳥は結構楽しめます。


桜情報 

一昨日薄寒桜を嫁に出したばかりですが、昨日新しい桜の苗が入って来ました。今年の苗は染井吉野が50本です。これは道路わきに植える予定ですがまだ準備ができていないのでとりあえず今日はみかん畑に仮植えしておきました。

 

この50本の桜は昨年の春私が蝶の写真展を開いた際見に来てくださった方々よりいただいた桜募金をもとに購入したものです。皆さまの志しによって大島に新たな桜並木が生まれようとしています。