JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

ミズホ通信研究所AMラジオキット

2014年08月24日 | ラジオ工作


 本日快晴で移動運用日和ではありますが、少々疲れたのでホームにてラジオ作り。MOSFET検波ラジオの材料セットのついでに注文したミズホ通信研究所のAMストレートラジオキットを組み立ててみました。



 その昔、『ラジオの製作』という雑誌にこんな形の通信機キットの広告が載っていたのを思い出して、懐かしくなりました。子どもだった当時は、とても手が出ませんでしたが、よほど欲しかったとみえて、トラウマになっているのか、このスタイルには妙に惹きつけられてしまいます。

 3端子ラジオICと増幅ICによる2IC構成のAMストレートラジオ。回路自体は良くみかけるもので、以前にaitendoさんの同様のキットを組み立てたことがあります。



キット一式(上) 袋の中(下)


 部品一式、電池ボックス、線材、ネジ類、板材、厚紙の前面パネル、それにカラーの組み立て説明プリントが付属します。このプリントは、組み立ての手順、配線図、実体配線図、鳴らなかった場合の対処法などたいへん親切なものです。ラジオ作りの面白さを知ってほしいという思いが伝わってくるようです。バーアンテナは長さ10cmでこの手のキットにしては大きなものが入っていました。

 せっかく古風なスタイルなので、今回も台座と前面パネルをブラックフェイスに仕上げてみました(スプレーしただけ)。まずは基板。ラグ板風に配列されており、印字もしっかりしているので、特に迷うところはありません。ただ、基板自体は小さいため部品間隔が狭くハンダ付けしにくい箇所がありました。続いて、前面パネル裏にポリバリコン、ボリューム、スピーカー、スイッチ、LEDの取付けと配線。バリコン、ボリュームに熱収縮チューブを付けるところなどはこだわりを感じます。最後に、バーアンテナと電池ボックスを接続して完成。ゆっくり時間をかけて3時間といったところです。欠品がないか部品を点検したり、回路がどうなっているのかを考えてみたり、台座への配置に工夫を凝らしたり、いろいろと思いを巡らせながら作るのがキットの楽しみではあります。


基板

ラジオ!C UTC7642

アンプIC TDA2822

完成


 エネループを2本装着し、スイッチオン。LEDが点灯し、高校野球中継が元気に飛び込んできました。NHK仙台第一。仙台第二も。そして慎重にダイヤルを回して東北放送も。当然ながら外部アンテナなし。ストレート式なので分離は良くありません。出力20kWのNHK仙台第一がバリコンのどこを回してもかすかにかぶってきます。仙台第二と東北放送を聞く場合は、バーアンテナのコイル部を可動させたり方角を調整すると、かぶりはなくなります。以前に作ったaitendoの2ICストレートラジオと比較してみたところ、感度、分離ともほぼ同等でした。音質に関してはそこそこです。こもった音で、昔のラジオ風? 耳障りでないのが救いかと・・・。


アンテナ、アース端子を追加してみました(付属外)


 作りごたえがあり楽しめるキットでした。安価(2160円)かつ性能的には実用にも耐えられるし、手を加えやすく、工夫する楽しみもあると思います。ミズホ通信研究所さんにはぜひシリーズ化して後続キットを世に送り出していただきたいものです。



aitendo2IC基板で作ったオリジナルラジオ(左)



コメント    この記事についてブログを書く
« 同調回路 比較実験 | トップ | イヤフォン探し »

コメントを投稿

ラジオ工作」カテゴリの最新記事