JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

東北大震災その3

2011年03月27日 | 東北大震災


 3月9日  午前11時45分 震度5弱 三陸沖 M7.2
 3月11日 午後2時46分  震度7  三陸沖 M9.0

 今思うと、3月9日の地震が警告を発してくれたのかもしれません。それを警告と受け取って備えを再点検しておけばよかったのですが・・・。

 頭のどこかでは、近いうちにこういう地震が来るのではないか、それは30数年に1度、規則正しく発生する宮城沖地震ではなく、もっと大きな、日本海溝が総崩れするような恐ろしいことが起こるのではないか、という不安はあったのです。

 1142年前の869年7月13日に今回と同じような地震があって、仙台平野が津波で水没したという記録(貞観地震)。そして約1000年に一度の間隔で巨大津波が発生しいているとの研究。実はこれらの知識は、仙台の少なからぬ人が震災前から知ってはいたと思います。地元の新聞でも取り上げられたことがあり、地震関連の書籍などでも紹介されていました。1000年に一度の巨大地震。そんな不安が現実になってしまったわけです。

 冒頭の警告以外にも、2年前の岩手・宮城内陸地震(震度6強)、2003年宮城県北部地震(震度6強)、1998年の長町利府断層の深部地震(震度5弱)と10年ほど内陸地震が続いて、いよいよプレート型の巨大地震が来てもおかしくないということだったのかもしれません。

 そんなわけで「想定外」という言葉を耳にするにつれ、少し違うのではないかという思いはあります。

 さて、地震から2週間が過ぎました。仙台中心部は、相変わらず数少ないガソリンスタンドに行列をつくっています。コンビニの一部は時間限定で開店。ダイエーの行列は短くなりました。スーパーの棚は必要なものは何もなし。ヨドバシカメラやヤマダ電器は照明を抑えて開店。懐中電灯、乾電池は売り切れ。卓上IH調理器は品薄とか。牛丼チェーンは吉野家と松屋は閉店のまま。すき屋が開いていたので入ってみたらご飯がなく、牛皿とお茶のみ販売だそうです。昼時になると、あちこちで弁当を売る店が増えてきて、何とか昼食にはありつけます。こういう時は、全国チェーンの店は弱く、地元の小さい商店が強みを発揮するようです。我が家の近所にも荒町商店街というのがあって、なんとか野菜などが手に入ります。


コンビニ張り紙


 宅配便は復活しました。ただ、中心部は個別に届けるけれど、それ以外は集配所に取りに行くのだとか。自動車道が通れるようになって、物流も改善しているはずでが、当分は津波被災地向けに重点的に配送するということだと思います。当然のことです。

 市ガスも復旧し始めました。我が家も明日か明後日には風呂に入れそうです。

 無線の方はときどきワッチしていますが、モービル局がガソリンスタンドの情報交換をしている程度。VUは震災後、ほんとうに静かです。




コメント (4)