JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

AWXアンテナ使用記

2010年05月19日 | AWXアンテナ

 AWXアンテナは何本か自作して、今、手元に残っているのは、ロッドアンテナ4本を塩ビパイプ(ブーム)に取り付けた山岳移動用のもの1本です。本来はツインデルタループとして作ったアンテナですが、左右のエレメントを取り外して長さを調整すれば、AWXアンテナとして使えることは以前に書いた通りです。形はV型ダイポールを上下に取付けたような構造となります。上がエレメント、下がラジアル。

 今回は、あえてAWXアンテナとして使ってみました。運用地は、角田市の大森山(標高315m)山頂です。ここでの無線運用は2度目となります。




 今年一番の気温で、つい何日か前まで寒かったことが嘘のようです。たいした登りではないのですが、一汗かいてしまいました。

 さっそく三脚を広げてアンテナを設置。あらかじめエレメントに印をつけておいて、ロッドの長さは49㎝。あとはX型に広げるだけなので簡単です。念のためAA-200で測定してみると、SWRは1.2と良好。リグはいつものDJ-S17(今回はほとんどが0.8Wの運用でした)。

 今日は同行者がいるのであまり時間はとれません。さっそくCQを出してみました。一応指向性もあるようなので、給電部を南に向けてみました。はじめに若林区のOMよりQRPにてお声がけいただきました。0.8Wで 59のレポート。続いて、伊達市、大河原町(ハンディ)、泉区、大和町(ハンディ)などからも59のレポート。石巻からは53。栗原市移動局からは57。栗駒山のいわかがみ平からオンエアとのこと。2年前の地震で不通が続いていたと思っていましたが、最近復旧したようです。登山道まで復旧したかどうかは判らないとのことでした。




 アンテナを回して信号の強弱を確かめてみました。さほど指向性は強くありません。微弱な信号でない限り、回す必要もないようです。少し指向性のあるGPアンテナという感じです。短時間の運用で、特に遠方との交信はありませんでしたが、ほぼ県内全域には飛んでくれているようです。1時間程、運用を続け、正午すぎにQRT。誰もいない山頂を後にしました。


 このアンテナは、広帯域が特徴で、寸法を変えることなく、145と430の両方に使えます。めったに430に出ることはないのですが、両方使いたいという向きには、自作も簡単で便利なアンテナと思います。


《帰宅後》

 もともと広帯域なアンテナなので調整するところも特にないと、勝手に思い込んでいたのですが、ホームに戻ってから、ちょっとしたいたずらをしてみました。

 まずは角度90度のX型、基本形。AA-200のSWRグラフは下のようになりました。ほぼ1.2フラットです。




 次に、上下のエレメント角度を120度にして、扁平型にしてみました。SWRは1.5フラットに上がりました。





 今度は上下エレメント角度を45度にして、縦長型にしました。同じくSWRは1.5フラットでした。






 やはり基本形が安定しているのかなと思ったのですが、ここでいたずらをして、上を45度に狭め、下を130度程に広げてみました。結果は良好でSWR1.1フラットとなりました。






 今度は逆に上を130度程に広げ、下を45度に狭めたところ、やはり結果はSWR1.1フラットとなりました。どちからを広げすぎても、狭めすぎてもSWRは上がってしまいます。






 どうも上下の角度の総和が170~180度になればSWRは下がるようです。広帯域の特性に大きな変化はありません。あえて変形にすることでどんなメリットがあるのか?指向性は?などわからないことばかりですが、Xの基本形に必ずしもこだわる必要はなさそうです。
 
 まだ試していませんが、エレメント長の調整次第では6mバンドにも使えるようなので、設営や撤収が容易な3バンド移動用アンテナの決定打?となるのかもしれません。



収納状態。
下のエレメントと干渉してコンパクトにまとまりません。もう一工夫してみます。







コメント (2)