JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

J型アンテナ 自立式 (144MHz用)

2009年01月26日 | J型アンテナ
 以前から一度作りたいと思っていた2m用のJ型アンテナを自作してみました。『改訂版手作りアンテナ入門』を参考にさせていただきました。今回、作るにあたっては、山で使うことを前提に、1)軽いこと、2)三脚に取り付けて自立すること、3)設営と撤収が簡単で、持ち運びが50センチ程度に納まること、を条件としました。

 テレビフィーダーを使ったJ型アンテナの欠点は自立しないことで、山でちょうど良い木の枝にでもぶら下げるか、釣り竿等を持っていく必要があります。『手作りアンテナ入門』でもSWRが下がりにくい、天候に左右されるなどのデメリットが指摘されて、園芸用パイプを使った方法が紹介されていました。

 当局は、収納のことを考えて、2種類の太さの銅パイプを使い、エレメント差込式にしてみました。その他のところは、ほとんど本と同じです。

《材料》
1)銅パイプ4ミリ径を1メートルと少々
2)銅パイプ3ミリ径を1メートル
3)塩ビパイプ50センチ
4)3D2V同軸ケーブル728ミリを1本(バラン用)
  同じく3D2V同軸ケーブル2メートルとMPコネクター

《製作》
このアンテナは、1/4λのスタブに1/2λのエレメントで構成されています。

1)4ミリ径銅パイプ1メートルを長辺49センチ、短辺2センチのU字型に曲げま
  す。ペンチを2個使うと簡単に曲がります。これがスタブ部分です。
2)3ミリ径銅パイプを50センチづつ切り、2本にします。
3)3ミリ径銅パイプ1本の先端に10センチほどの4ミリ径銅パイプを1センチ
  ほど差し込み半田付けしておきます。これをエレメントの継ぎ手とします。
4)以上で、アンテナ本体の材料は完成です。U字型の4ミリパイプに3)の3ミ
  リパイプを差し込み、さらに上部の継ぎ手部分にもう一本の3ミリパイプを差
  し込みます。差し込み寸法は概ね1センチですが、最終的には給電部を完成さ
  せてから微調整し、それ以上差し込めないように半田でストッパーを作ってお
  きます。U字部分(スタブ)が49センチ、エレメントが1メートルで全長1.5メ
  ートル前後となるように差し込みを調整します。
5)給電は、728ミリの同軸ケーブルで4:1バランを作りました。
  給電部はスタブの下から6センチの部分に直接半田付けしました。
6)あとは、塩ビパイプにU字型のスタブを結束バンドで縛り、U字型の上部
  もエレメント間隔が並行を保つように結束バンドを使って固定しておきます。
  わかりにくいと思いますが、写真を参考ください。











《組立て》
 いつものカメラ三脚の目玉クリップに塩ビパイプを挟んで、上部エレメントを2本差し込むだけです。三脚さえあれば、木のない山頂でも、自立して使えます。

《収納》
 組立と逆で、上部エレメントをはずし、同軸ケーブルを丸めてしまえば、ほぼ50センチで、デイパックに納まります。重さもケーブル含めて150グラム程です。




《調整》
 給電部は、本を参考に、下から6センチとして仮半田付けしましたが、この状態でSWR1.5前後で、ほぼ問題ないレベルに納まっていましたので、そのまま本付けしました。ただ、中心周波数が上に寄っていましたので、J型の先端部分(短い方)に3ミリパイプを1センチほど継ぎ足してみたところ、145.00でSWRは1.1、バンド内1.3以内と良好な状態となりました。給電部は動かさず、エレメントを切ったり足したりして調整した方が簡単かと思います。また、今回は、2種類の銅パイプの差し込み式としましたので、差し込み寸法を調整することで、簡単に希望周波数に合わせることができます。

《注意点》
 Jの部分(スタブ)のエレメント間隔が並行になっていないと、SWRが大きく悪化します。もっと良い固定の仕方があると思いますが、とりあえず、結束バンドで固定してみました。動くことがあるので、設営の時は、要チェックです。テレビフィーダーを使う方法は、常に並行を保てるわけで、この点では優れていると思います。



《使用感》
 こんな簡単なアンテナですが、送受信とも良好に動作しています。レポートは後日追加したいと思います。なんの無駄もない、シンプル、それでいて面白い性能を内在しており、自分としては気に入っています。欧米ではslim jimとかJ pole antennaという名称で様々なバリエーションがあるようです。

《追記》「移動運用の山あれこれ」に水沼山で使用した際の感想を追加しました。



《追記2》
 注意点に書いたとおり、U字に折り曲げた部分(スタブ)の並行を保つのが、このアンテナのポイントです。この部分を動かしたり、間隔を広げたりするだけで、SWRが変化します。ザックに入れて持ち運ぶ時に他の荷物に当たって曲がってしまうこともあるため、固定部品を取付けてみました。100円ショップで買ったプラスティック樹脂でできた仕切り板(引き出しに仕切りを付けるために使う物のようです)を適当に切り、両端に穴をあけて、結束バンドでエレメントを固定しました。手荒な扱いをしなければ、これで並行が保てるようになりました。SWRは1.1~1.2に納まっています。

 先日、深山(山元町)移動で再度、このアンテナを試してみました。山頂で設置後、念のためSWR計で計ってみたところバンド内1.2程だったので、使用上は問題ないレベルで安定していました。
 この日は、電源を入れてすぐ山形市内の局のCQが聞こえたので、すぐに応答したのですが、どうも、こちらの信号が入らないようで、何度か呼んだのですがダメでした。ところがそれをワッチしていた寒河江市の局が、山形局に了解をとって、当局を呼んでくれました。ハンディ機とは思えない、良く入っているとのことでした。ロケーション的に微妙にずれているのか、山形局の信号はこちらにはその後も終止届いていました。
 その後、東根市、米沢市、福島市、伊達郡、石巻市などと良好に交信できました。東根局からはがたんと信号落ちたとのレポートをいただいたので、アンテナ位置を50センチ程動かしてみたら元に戻りました。米沢局からは、ワッチしていたらハンディ機ということなので、驚いて呼んでみたとのことでした。4Wなので信号自体はさほど強くはないと思うのですが、「56でけっこう強く入感」とのことでした。別の局からは「弱いながらもよく聞こえる」というレポートもいただきました。この日は他のアンテナと切り替えて比較したわけではないのですが、これくらい交信できれば上出来と思いました。「手荒に扱えるだけの丈夫さ」がないのと、仕舞い込み寸法が若干長めなのが欠点ですが、軽い、組み立てが簡単、低費用で作れる、性能もあなどれない、などFBなアンテナと再認識しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする