goo blog サービス終了のお知らせ 

JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

アンテナエレベータのスチールワイヤーを交換

2018年05月26日 | 空中線

 アンテナエレベータを吊り下げているスチールワイヤーは 2003年 3月にタワーを建設して以降一度も交換してなく、グリスアップ等のメンテナンスは比較的まめに行っているものの 15年も経過していること、昨年ステンレスワイヤーを。
 交換用のワイヤーは昨年からステンレスのものを用意していましたが、交換に際してはタワーの一番上まで登らなければならず、思い付きが悪くてズルズルと日が経っていました。

 無線仲間で本職の電気工事屋さんがおり、この強力な助っ人へ作業支援をお願いして本日やっとアンテナエレベータのスチールワイヤーを交換する運びとなった次第であります。

 ワイヤー交換に際しては、(旧) ワイヤーの端に (新) ワイヤーを繋いで (旧) ワイヤーをそのまま抜いて行く手順を考えていました。しかしながら、タワー頭頂部と途中に3個の滑車があり、この滑車部分に新・旧ワイヤーの繋いだ部分が引っかかることも予想されます。
 強力な助っ人にタワーに登ってもらって滑車部分の繰り出し状態の確認をしながら、万が一引っかかった時はなおしてもらうことしました。幸いなことに1カ所に一度引っかかっただけで、スムーズに(旧)ワイヤーの引き抜きができて、短時間で無事交換することができました。

 交換した (旧)スチールワイヤー

 グリスの全くついていないきれいな部分はワイヤーの余長で、ドラムに巻きこんでいた部分です。15年も経過していますが、ワイヤーにほつれは全く無く、グリスもほぼ全体に行き渡っているように見えます。

 よくみると一部グリス切れで赤錆の出ている部分があります。この メンテナンス手順 ではグリスアップ不十分なところがあったようです。

 赤錆の発生している部分を更に拡大したものが上の写真です。少しグリス切れ状態になっていますが、酷い赤錆の発生では無く、ほつれは全く発生していません。

 交換したワイヤーは今まで使っていたスチールではなく、ステンレス製なのでグリスは不要で、錆の発生もありませんが、ほつれの発生が無くても一定期間経過したら交換が必要だそうで、気を付けておかなければなりません。


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JARL 会員専用 「アンテナ第三者賠償責任保険」

2017年11月21日 | 空中線

 JARL が世話をしてくれている「アンテナ第三者賠償責任保険」の申し込み兼振込用紙を JARL ニュース秋号ごと行方不明にしてしまった。

 書棚には今年の春号のみが残っており、今年の秋号は古い JARL ニュースとともに誤って処分してしまったようだ。タワー保険は安価 (1,600円/年) であることから毎年契約しており、今年も何とかしなくてはと思い、ローカル局に尋ねてみたが、いずれも処分してしまっていた。

  他に方法が無いので JARL の会員部会員課(電話 03-3988-8759)へ申し込み手続きの方法が無いか尋ねてみたところ、あっけなく " 振込用紙を郵送いたします。 ” とのこと。

 申し込み締め切りの 12月 8日 までには十分余裕があるので1件落着である。振込用紙が届きしだい郵便局へ行き手続きを行います。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風で回ってしまった R-DP の向きを補正

2017年10月30日 | 空中線

 7MHz用 R-DP のエレメントが先週の台風 21 号と今回の台風 22 号で 30度ほど向きがズレていたのを天候が回復したので補正作業を実施。

 昨年から10度ほど東よりにずれでいた 14・21MHz Dual Bander 4ele と Warc Band 用 HB9-CV Tribander の補正作業もついでに実施。ロープでブームを支えてマストクランプのナットを緩めて補正したが、タワー上からは 3本のアンテナの向きが揃っているか正確には確認できない。高所作業を軽減するため、アンテナエレベータで最下段までおろしているものの何度もタワーを登ったり、降りたりと方向合わせが大変でした。

 アンテナ系の作業は何とか午前中に終えることができたが、久しぶりにタワーに登ってみるとスチールワイヤーのグリスが完全に切れてしまってグリスアップが必要なことが判明。滑車部分を通過するところは時々グリスを塗っているが、最上部分からワイヤードラム間はメンテしてなく、前回のグリスアップ作業 からおよそ3年経過している

 気になるので午後からホームセンターへグリス他の資材を仕入れに行き夕方近くまでかかってワイヤーのグリスアップを実施した。更改用のステンレスワイヤーも昨年から用意できているのだが、思い付きが悪く未だに更改できていない。更改するまではスチールワイヤの点検とグリスアップを忘れずしなければならない。

 本当は安全確保のためにも、高所作業を一人でするべきではないと思うのだが、ローカル各局に声をかけ、手伝ってもらうのが億劫でこのようになってしまっています。Hi.
今日は本当に疲れました。風呂にも入ったし、これから 熱燗で 59 変調であります。Hi.

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過の秋晴れ

2017年09月18日 | 空中線

 台風18号も特にトラブルを起こすことなく無事通過して行きました。
今回は大雨となりましたが、台風18号の進路左側になったので、風もさほどひどくなくアンテナ系も無事やり過ごすことができました。

 朝一番にアンテナエレベータを上げて定位置に固定。その後 7MHz、14MHzの JT65、FT8モードをワッチしてみたが特段珍しい所も無く FT8 で未 QSO だった ASIATIC RUSSIA と QSO して QRT。

 今年の台風はこれで終わりにしていただきたいところです。Hi.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風16号の影響で方向のズレたアンテナを修正

2016年09月22日 | 空中線

 やっと天候が回復したので台風 16 号により方向がズレてしまったアンテナの方向を修正。
特に 7MHz の DP が大きくズレており、エレメント基台の U ボルトを緩めて各アンテナと並行になるよう修正。この R401DX はエレメントの基台がアルミの角パイプをしようしているので、Uボルトのナットを締め過ぎると角パイプがへこんでしまいそうなのであまり締めることができない。ズレたらまた直せば良い?と思いそこそこの力で締め付けを行いました。
 次に ローテータ のアンテナマストを固定しているナットが計3本×2列ありますが、若干緩んでおり増し締め。

 その後、アンテナエレベータを定位置まで戻して一応作業完了。ついでに各アンテナのトラップ類に異常が無いか確認のため SWR 値を測定した。

(1) R401DX 7MHz ロータリーダイポール

 

(2) 214C 14-21MHz Dual Band 4ele Yagi

 

 

(3) NB32X 10-18-24MHz 2ele HB9CV アンテナ

 

 

 

 各アンテナとも SWR 値に異常は無く、トラップコイルへの浸水等は発生していないと判断した。

 
  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする