goo blog サービス終了のお知らせ 

JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

IC-705 ファームウェアの Ver.Up ( Ver.1.30化 ) を実施

2022年10月15日 | 無線機器

 今年のハムフェアでアイコムから IC-705 に "DVレピータモニター機能" を追加する旨アナウンスがあったが、ファームウェア Ver.1.30 化に伴い、" DVレピータモニター機能 " が実現されています。

 (新) ファームウェアをダウンロードし、バージョンアップ作業を終了すると、IC-705 の立ち上がり画面で " Ver.1.30 " が表示され正常終了を確認し、早速新機能の確認を行いました。

 

 

 まず、基本機能の HF・アナログ FM・D-Starと一通り正常に機能していることを確認してから、" DV レピータモニター " の設定を開始しました。
操作手順は、アイコムから「仕様変更のお知らせ ( IC-705 Ver.1.30 ) に詳しく案内されており、" DV レピータモニター機能 " 操作の説明を読みながら設定を進めます。

 元々、ターミナルモードを使用できるよう、自宅の無線 LAN への接続設定は済ませており、本来の " DV レピータモニター 機能 " 操作部分のみの操作設定で完了。

 

 写真では、松山城 430 ( JP5YCU A ) をモニターするよう表示しています。
大阪や東京の D-Star レピータを設定しても使用中のレピータが無く、実際のモニター音は聞こえず、未確認ですが、説明書の画像と同じようになっているので、多分間違いはないでしょう。

 その後通常の状態に戻しましたが、「 モニター ON 」のままにしていても、自動的に 10分後「 モニター Off 」に戻る (マニュアルに記載) そうです。

 明日の日曜 ( 10月 16日 ) にでも再度 " DV レピータモニター " の設定を行って、他地域の D-Star レピータのモニターを試してみます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-705 のファームウェア Ver.Up 実施

2022年05月24日 | 無線機器

 アイコムから IC-705 のファームウェアを Ver.1.26 ⇒ 1.27化 ( 5月 20日 公開 ) 情報が有ったので、今日 Ver. Up 作業を行いました。

 Ver. Up の内容は、IC-705 の電源 ON/OFF 制御不能時の対策として、強制的にオールリセット可となるようにしたものだそうです。
今迄このような事象になったことはありませんが、ファームウェアを現行化しておくため、実施しました。

 操作は何度も行っているので短時間で終了し、設定情報も無事引き継がれています。

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TR-1000 ( トリオ ) のレストア ( 完 了 )

2022年05月16日 | 無線機器

 昔 TR-1000 を使っていた頃の記憶で、+接地だったような覚えがあり、ネットで TR-1000 のカタログを見付け、印刷されている回路図を見てみると、やはり +接地です。共通に使用しているメインの安定化電源に TR-1000 の電源を接続すると、TR-1000 のケースやアンテナコネクタ類を既存の機器と接触させたら、一発でメインヒューズが飛んでしまいます。

 そのため、別の安定化電源を用意し、TR-1000 の確認試験中は、この電源から直流 12Vを供給します。

 ( ネット上のカタログに乗っている図面では、不鮮明なため、ネット上の図面を参考に改めて回路図を起こしました。)

 

 パネル回りを仕上げた TR-1000 本体 のマイクコネクタ回りの結線を行い、塗装作業を終えたケースに本体を収めて無事レストア作業を完了しました。
ネジの一部は、磨いても綺麗にならないものがあり、新しい ISO ネジに交換したいところですが、ミリネジしか手持ちには無いので手っ取り早くステンレスのタッピングビスで誤魔化しました。

 

 送・受信とも正常に機能し、久しぶりに AM 信号を聞いてみました。 (IC-705 ~ TR-1000 )

 

 

 送信出力は、通過型電力計 ( Dummy Load 負荷 )で計ってみたところ 1.5W 程度出ており、OK です。

 

 

 レストアを完了した IC-20 の横に TR-1000 を揃えて並べて飾り、IC-20 のレストアから始まった一連のレストア作業もこれで全て完了しました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TR-1000 (トリオ) のレストア (2)

2022年05月15日 | 無線機器

 先日  TR-1000 をバラバラ にした後、ツマミ類の清掃が終わったので、パネル面に戻し実装してみました。

 

 

 ソコソコ綺麗にはなりましたが、アルミの前面パネルのシミは結構目に付きます。

 次の行程は、マイクの補修と取り外していたマイコネクタ回りの接続および収容函 (鉄製) の塗装作業です。
塗装作業が終われば、電源を接続して動作具合を確かめてみます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-20 (井上電機製作所 現 iCOM ) のオーバーホール (最終)

2022年05月14日 | 無線機器

 たまたま、地元で当時の IC-20 のマイクが見つかりました。ただ、マイクコードがボロボロになっていたので、既に交換済みのマイク ~ コネクタ部分のハンドマイク以外をそのまま残し、ハンドマイクを "井上電機製作所" 純正ハンドマイクに交換しました。

 これで、完璧に IC-20 のレストアが完了です。

 IC-20 の出力および周波数精度を記録し、写真に改めて残しておくことにしました。

 出力は "High" 側でおよそ 7W、"Low" 側で 2W ほどあり、周波数は自作の周波数カウンタ (100Hz代の精度は充分あります。) ですが、誤差 ±200Hz 前後に調整しました。

 これで、完璧にレストアが完了です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする