四国新聞 2011/08/26 09:41
KiaOra(キアオラ)。7月4日から10日までニュージーランドはマオリ語週間でした。普段あまり聞きませんが、その期間はニュースや天気予報までマオリ語を取り入れています。先住民族マオリ人の言葉で、ニュージーランドの公用語の一つです。国内の地名や道路名にも使われているので、目にすることは多いのですが、実際、マオリ語で生活している人数は減少しています。
マオリ人が人口に占める割合は約15%(ヨーロッパ系は約65%)で、95%のマオリ人が北島に住んでいます。北島中央に位置するロトルアはマオリ文化の中心地で、地面に穴を掘り、中に焼き石と食材を入れた籠を入れて蒸し焼きにするハンギ料理やKoru(コル)という渦巻き状のモチーフを使った彫刻や入れ墨が代表的な文化です。
ニュージーランド建国当時、新天地に移り住んだイギリス人とマオリ人の間には、長い歴史の中でさまざまな問題がありました。いまも未解決のまま残っているものもありますが、このマオリ語週間というイベントで先住民族を敬う行いには好感が持てます。一方、英語で事足りる暮らしの中で、自分たちの言語を絶やさず残してきたマオリ人にも敬意を表します。
マオリ語は音節が母音で終わりローマ字読みに近いことから、日本人には比較的簡単に発音できます。小学校の必須科目でマオリ文化も合わせて習います。各学校(小学校から高校まで)には、Kapahaka(カパハカ)グループがあり、希望者はマオリ伝統の歌やパフォーマンスを習うこともできます。一番有名なパフォーマンスHaka(ハカ)は、元来マオリ人が戦の前に士気を高め、相手を威嚇するためのものでした。今はラグビーオールブラックスの試合前のイベントになっています。
Aotearoa(アオテアロア)は白く長い雲のたなびく地、という意味です。美しい響きとすてきな表現ですが、何のことだと思いますか?
答えはニュージーランドです。オークランド空港の到着ゲートには大きくHaereMae(ハエレマエ)と書かれたボードが私たちを温かく迎えてくれます。ようこそという意味ですが、この「ハエレマエ」が讃岐弁の「ハイリマイ」に発音がよく似てるんですよ。全くつながりのない言語なのに、偶然にも意味まで似ていて…マオリ語に親しみを感じてしまいました。(高松市出身、主婦 モリス節子)
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/culture/20110826000140
KiaOra(キアオラ)。7月4日から10日までニュージーランドはマオリ語週間でした。普段あまり聞きませんが、その期間はニュースや天気予報までマオリ語を取り入れています。先住民族マオリ人の言葉で、ニュージーランドの公用語の一つです。国内の地名や道路名にも使われているので、目にすることは多いのですが、実際、マオリ語で生活している人数は減少しています。
マオリ人が人口に占める割合は約15%(ヨーロッパ系は約65%)で、95%のマオリ人が北島に住んでいます。北島中央に位置するロトルアはマオリ文化の中心地で、地面に穴を掘り、中に焼き石と食材を入れた籠を入れて蒸し焼きにするハンギ料理やKoru(コル)という渦巻き状のモチーフを使った彫刻や入れ墨が代表的な文化です。
ニュージーランド建国当時、新天地に移り住んだイギリス人とマオリ人の間には、長い歴史の中でさまざまな問題がありました。いまも未解決のまま残っているものもありますが、このマオリ語週間というイベントで先住民族を敬う行いには好感が持てます。一方、英語で事足りる暮らしの中で、自分たちの言語を絶やさず残してきたマオリ人にも敬意を表します。
マオリ語は音節が母音で終わりローマ字読みに近いことから、日本人には比較的簡単に発音できます。小学校の必須科目でマオリ文化も合わせて習います。各学校(小学校から高校まで)には、Kapahaka(カパハカ)グループがあり、希望者はマオリ伝統の歌やパフォーマンスを習うこともできます。一番有名なパフォーマンスHaka(ハカ)は、元来マオリ人が戦の前に士気を高め、相手を威嚇するためのものでした。今はラグビーオールブラックスの試合前のイベントになっています。
Aotearoa(アオテアロア)は白く長い雲のたなびく地、という意味です。美しい響きとすてきな表現ですが、何のことだと思いますか?
答えはニュージーランドです。オークランド空港の到着ゲートには大きくHaereMae(ハエレマエ)と書かれたボードが私たちを温かく迎えてくれます。ようこそという意味ですが、この「ハエレマエ」が讃岐弁の「ハイリマイ」に発音がよく似てるんですよ。全くつながりのない言語なのに、偶然にも意味まで似ていて…マオリ語に親しみを感じてしまいました。(高松市出身、主婦 モリス節子)
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/culture/20110826000140