先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

伊達・噴火湾文化研究所が“学術研究機関”に指定

2011-08-03 | アイヌ民族関連
【苫小牧民報 2011年8月3日(水)朝刊】

 文部科学省は2日までに、伊達市噴火湾文化研究所(大島直行所長)を「学術研究機関」に指定した。市立の博物館、研究所では全国9例目の指定。これにより、同省に対し科学研究費補助金の申請ができるようになった。
 噴火湾文化研究所は平成17年4月開設。埋蔵文化財、アイヌ文化財、武家文化財、近代遺産、現代の絵画、書、陶芸などの「噴火湾文化」を調査研究し、その成果を幅広く活用、まちづくりにも役立てている。
 学術研究機関に指定されたことにより、文科省の科学研究費補助金を活用した研究活動が可能になる。申請後の採択率は25%だが、「市単独事業では難しかった研究が、審査され、採択されることによって国費が付き、前に進むことになるだろう」と期待している。
 来月から申請手続きに入る。研究メニューによって助成額は異なるが、当面は1件500万円以下の採択を目指す。
 同研究所では市内の古建造物を科学的に分析し、明治期の外塗装料に伊達産の「柿渋」が使われていたことを明らかにし、今も収穫される伊達の柿の商品開発に歴史的根拠を与える取り組みなどを考えている。
 青野友哉学芸員は、「研究所の設立目的である、まちづくりに直結する研究テーマを選んでいきたい」と張り切っている。
(伊藤教雄)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/08/03/20110803m_06.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カパハカ:NZ先住民族の伝統芸能を学ぶ--吹田・民博で7日 /大阪

2011-08-03 | 先住民族関連
毎日新聞 2011年8月2日 地方版

 ニュージーランドの先住民族の伝統芸能、カパハカについて学ぶワークショップが7日、吹田市千里万博公園の国立民族学博物館(民博)で開かれる。
 カパハカはマオリ族が伝える歌と踊り。ワイアタ・ティラ(ウォーミングアップの歌)、ハカ(戦闘の前の儀式)、ポイ(伝統的な踊り)などが集団で演じられる。当日は日本在住のマオリのグループが登場。司会の民博准教授、ピーター・マシウスさんらの解説を聞き、カパハカの基本的な動作や型、マオリ語のあいさつなどを覚える。
 午前10時半と午後1時半からの2回。無料、申し込み不要。問い合わせは民博(06・6878・8210)。【渡辺亮一】
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110802ddlk27040429000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク外して祭りや林間学校 福島っ子 楽しい北の夏

2011-08-03 | アイヌ民族関連
(北海道新聞 08/02 12:04)

 東京電力福島第1原発事故の影響で外遊びが難しいため、夏休みを利用して道内に一時避難している福島県の子どもたちが来道後初の週末となった30日、札幌市や小樽市で夏祭りに参加した。子どもたちはマスクを外し、思う存分、北海道の夏を楽しんでいた。
 「外で遊ぶのが楽しい。昨日は川遊びもしたし、プールにも行った」。札幌市南区の同市アイヌ文化交流センターで開かれた夏祭り。庭でセミの抜け殻を集めていた福島県川俣町の佐々木大樹君(9)は大声を上げた。
 佐々木君は札幌の市民グループ「福島の子どもを守る会・北海道」が25日から受け入れている親子42人のうちの1人。8月22日まで札幌市内や後志管内蘭越町などに滞在する。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/309330.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【駅人話】 十弗駅

2011-08-03 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2011年07月31日

■無人駅をさわやかに 掃除と草取り23年
 あたりに朝もやが残るころ、水を入れたバケツを手にした坂田みつさん(82)が、十弗(とおふつ)駅(豊頃町)に歩いてきた。おもむろに掃除を始める。ほうきで床をはき、ぞうきんでベンチや窓枠をふいていく。
 ボランティアで駅舎の掃除を始めて23年目。冬場を除く4~11月の日課だ。普通列車がホームに入り、手を振ると、運転士も手を振った。顔見知りが多い。みんなが親しみを込め、「みっちゃん」と呼ぶ。
 仕上げにぞうきんを絞って水をまく。「ちょっとまいてやるといいでしょ」
 駅に置かれたノートに、こう書かれていた。「きれいに掃除されていて感心しました。十弗の人達はきれい好き」
   □  □
 国鉄職員だった父親が、この駅で保線の仕事をしていた関係で、駅前にあった官舎で生まれた。
 父の転勤で直別(ちょくべつ)駅(釧路市)に移り、終戦は利別(としべつ)駅(池田町)で迎えた。他を回って十弗駅に戻り、父が定年に。「静かで好き」という駅前に自宅を構え、病院患者の付き添いなどの仕事をしてきた。
 アイヌ語の「ト・プッ」(沼の口)に由来する十弗駅は1911(明治44)年12月の開業。今年で100周年を迎える。71年に無人化され、87年の民営化でJR北海道に引き継がれた。
 それから間もなく、管理する池田駅(池田町)の職員が背丈ほどに伸びたホームの雑草取りに苦労しているのを見た。仕事は辞めていたので、「毎日やれば少しはきれいになる。健康にもいいし」。そう思って掃除と草取りを始めた。89年の6月だった。
 JRになってからの十弗駅には欠かせない「駅長」のような存在だ。3年前、JR北海道から感謝状をもらった。「無人駅をこれだけさわやかに、きれいに維持してもらい、本当に感謝しています」と、池田駅の藤岡伸一駅長(53)。
   □  □
 10ドル紙幣をイメージした名物看板がホームにある。「弗」がドル($)と読めることから、金運にあやかって利用者増を図ろうと、JRが2000年7月に設けた。当時は写真を撮りに来る人が絶えなかった。
 そんなにぎやかな時期も含め、支えにしてきたのは駅への愛着と「ふだんからきれいにしていれば、汚さないでいてくれる」との思いだった。
 23年は長い。「そうでもないさ。本当は何年やってるか忘れちゃってるけど。生まれた場所だし、この駅が好きだから。元気なうちは続けるよ」。みっちゃんは照れくさそうな笑顔を見せて言った。(島田賢一郎)
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01001001108010001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする