goo blog サービス終了のお知らせ 

元!吹奏楽部顧問の日常 

顧問を離れて早数年。今やただの音楽&ラグビー大好き親父です。

2025 6月24日

2025年06月24日 | 吹奏楽
今日X/Twitterで以下の投稿を読み、少し嬉しかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《2025年度 愛知県吹奏楽コンクール》

【中学生A編成 東尾張支部】
■日進市立日進西中学校
課題曲/ Ⅰ
自由曲 / 組曲「道化師」作品26より 
プロローグ、道化師のギャロップ、叙情的小シーン、エピローグ/D.カバレフスキー/鈴木英史

■日進市立日進中学校
課題曲 / Ⅱ
自由曲 / 喜びの島/C.ドビュッシー/小野寺真
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何度もここに書いたと思うが、2016年の全国大会で清野雅子先生率いる日進西中学校の『イタリア奇想曲』(チャイコフスキー)を聴いて、途端に大ファンになってしまったのだった(苦笑)
以来、前任の日進中学校の分も併せて全国大会の音源を全て集め、清野先生の演奏だけの音源を編集したものだった。

演奏も、そして選曲も共に素晴らしいの一言!
中学生たちとクラシックの名曲を丹念に、かつ丁寧に作り上げ、カットだらけの短い時間での演奏からきっちりと「音楽」を聴かせてくれる。
惚れましたwww


因みに清野先生の選んだ自由曲はこんなラインナップ↓

●日進西中
2017年 (平成29年) [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー (清野雅子))

2016年 (平成28年) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー (清野雅子))

2015年 (平成27年) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法))

●日進西中
2015年 (平成27年) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法))

2014年 (平成26年) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (清野雅子))

2012年 (平成24年) [自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー (藤田玄播))

2011年 (平成23年) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス (藤田玄播))

2010年 (平成22年) [自] 交響詩《ドン・ファン》 (R.シュトラウス (森田一浩))

2009年 (平成21年) [自] 交響曲第3番 より 第1楽章 (ラフマニノフ (高橋徹))

2008年 (平成20年) [自] 管弦楽のための映像 より 町の道といなかの道 (ドビュッシー (藤田玄播))

2007年 (平成19年) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一))

2006年 (平成18年) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人))


いや別にオリジナル作品で何でもいいのだけれど、とにかく12分間の中で「音楽」を聴きたい。
ただそれだけなのですよ(苦笑)

PS スミマセン、『国宝』の感想書くの忘れてましたw

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025 6月23日 | トップ | 2025 6月25日 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Jun)
2025-06-26 17:25:05
はい、全く同感です(^^)b
返信する
Unknown (Shoenfield)
2025-06-25 08:40:58
私も清野先生の作り出す音楽が大好きで、コンクールの演奏のなかでも特に多くリピートするのは日進市の中学校です。
2年前ほど朝日新聞で清野先生のインタビュー記事がありましたね。アレンジ作品を自由曲に選ぶこだわりは生徒にもしっかり伝わっているらしく、生徒自らオケのCDを聞いたり、スコアリーディングをしているとありました。「こんな先生が顧問なんて羨ましい・・!」と洗練された演奏を聴くたびに思います。日進市の中学校現場の第一線からは退かれましたが、清野先生の強いこだわりが、後の顧問の先生にも受け継がれているのが、選曲からも伝わります。こういう強いポリシーを持った学校は応援したくなりますよね!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

吹奏楽」カテゴリの最新記事