goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

1月16日本日は市長候補のしまづ隆文さんの事務所開きがありました

2007年01月16日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は午前中にとある市民の方と過去の選挙について様々な懇談を行い、午後1時より表題のしまづ隆文さんの事務所開きが行われました。事務所の場所というと、大学通りにある北島金物店の脇を入ってすぐの場所にあります。

 松本代議士や選対本部長の三田都議を始めとして、自由民主党新政会や公明党、明政会の各市議会議員12名が集まり、さらに80名程の方が集まっておりました。写真は、これから演説を始めようとしているしまづ隆文さんです。

 その後、永田町にある自民党本部で全国青年部長・青年局長会議があり、そちらに出席しました。第一部は全国の青年部長や青年局長が集まり、各地域の声を党本部三役の方に直接質問するという方式で行われ、様々な質問が飛び交っておりました。

 質問の中では、沖縄県糸満市議会議員の方より、自民党のカジノ議連の方がカジノ導入について、マカオやラスベガスのような健全なカジノを全国10箇所建設すべきであると、まとめられたそうですので、歳入増加に向けて取り組んでいただきたいと言っており、それに対して中川昭一政調会長は、韓国やマカオにまでいってカジノを楽しむ日本人がいるわけですから、娯楽の一つとして健全なカジノを作るべきと考えているが、10箇所が良いのか、また内容についてはまだまだ煮詰めていく必要があると言われておりました。

 その後、場所を8階ホールに移して青年部青年局女性局合同全国大会が行われ、安倍総理からは、少子化に対する対策として、乳幼児に対する手当てを増やしていくと共に、安心して結婚をし、子供を産み育てる環境作りと家庭を持つことの素晴らしさ、家庭を持つことの喜びについてしっかりと伝える施策の実現に向けて努力していくとの力強い話がありました。
 
 さらに、景気回復については各家庭で実感のできる景気回復と、各家庭での経済力を底上げする景気回復について努力していくそうです。

 最後に、やるべきことをたじろがずに、責任を持ってやるべきことを断行することを約束されておりました。安倍総理の支持率が下がっているそうですが、是非とも子育て支援に対する政策を前向きに取り組んでいただきたく思います。

 本日の長女は、9時を過ぎると眠くなり始め、相変わらず歯磨きをしていると、ぐずって泣きはじめます。なつ坊がなつ暴になるので、家内と二人がかりで取り押さえなんとか歯磨きを終えると、寝室へ直行となりました。大人しく歯磨きをしてくれるようになってほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日本日は商工会青年部新年会がありました

2007年01月15日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は月曜日と言うことで、朝の市政報告をホームグラウンドである矢川駅で行いました。

 相変わらず、顔に当たる風は痛く、涙腺も寒さで収縮するらしくまばたきしないと涙がこぼれそうになるくらいに寒い状況です。実を言うと、毎年1月は寒さと様々な行事があるために、朝の市政報告をお休みしておりましたので、12月とは違って年明けの寒さは染み入ります。

 帰宅してみると、家内となつ坊が多摩療育園に見てもらうために、お出かけの支度をしておりました。程なく準備が完了してお出かけしてしまうと、今までの喧騒がウソのように静かとなり、あまりに静かで落ち着かない感じもしました。


 その後、事務仕事や昨日行われたどんど焼きの会計収支のまとめを行っておりました。そういえば、昨日どんど焼きの中で東京都やほとんど全ての区市町村は、災害弱者や災害時に救助が必要な方を「要援護者」と呼んでいるのですが、国立市はごく最近からそういった方々を「要配慮者」というように名称を変えております。いざ、災害時に名称を統合していないと救助活動の支障になりますので、是非とも改善して欲しい、ということについてご意見をいただきました。

 国立市として平成18年度から始まっている第四期基本構想から、「要配慮者」の名称が出てきましたが、東京都や周辺各市との災害救助に関する連携を考えると「要援護者」で統一しておくべきであることは当然であると思いました。

 高齢者と共に一番の災害弱者は小さな子供たちです。そういった子供たちを災害から身を守ると共に、救助が必要なときに速やかに関係各機関が動きやすい、ベストな体制を整えることが国立市の役目ではないでしょうか?単なる目先のかっこよさや先進性などは、災害時に混乱をきたすことにしかなりませんので、悪い芽は一つでも取り除いておかなければなりません。小さなことですが、地域防災力を高めるために努力していきます。


 夕方からは、来年四月の市長選挙に立候補を予定しているしまづ隆文さんの事務所で、ポスターの裏張りを行いました。しまづ隆文さんと石原慎太郎都知事とのツーショットポスターですので、大きなインパクトはあると思いますので、それをしっかりと印象付けると共に、様々な方々の繋がりでしまづ隆文さんを新しい国立市長として迎え、東京都や国との連携の下に、国立市政を発展していけるように努力すべきと思います。

 東京都知事としっかりとしたパイプのある、しまづ隆文さんへの暖かいご支持ご声援をよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日本日は青柳稲荷神社でどんど焼きが行われました

2007年01月14日 | Weblog
 こんにちは青柳若葉会で会計をしている石井伸之です。本日は毎年恒例のどんど焼きが青柳稲荷神社で行われました。

 午前6時半に青柳公会堂に集合して、まずはかまどで火を起こす準備です。なぜかまどで火を起こすかと言うと、まずは繭玉を作るために上新粉をこねるのですが、これが熱いお湯を大量に使います。さらに、かまどから立ち上る蒸気で、繭玉を蒸して、冷ますと繭玉の完成です。最後には、このお湯でまかないのうどんを茹でたりと、大活躍しております。

 午前11時頃には、おでんやうどん、繭玉に甘酒の準備が完了し、青柳稲荷神社へ搬入します。おでんやうどん、もつ煮込みは200円で販売し、甘酒や繭玉は振舞いです。

 いよいよ正午になり、高さ4m位に積み上げたかまくらに点火すると、もうもうたる煙と共に炎が立ち上り、風向きによって神社に生えている木々があぶられてしまうので、消防団第一分団の方が所々で放水して木々を保護しておりました。

 12月に採ってきた350本の篠竹が一斉にあぶられ、多数の方がお団子をほおばっておりました。

 私たち青柳若葉会や青柳自治会、青柳中央会、六小父母会、消防団第一分団といった方々や近くの子供たちまで率先して手伝いをしていただきました。このどんど焼きは、地域の皆様によって支えられているどんど焼きであるということが実感できた今日の一日でした。

 来賓としては、三田都議や松本代議士に続いて来年の市長候補予定者であるしまづ隆文さんも来ていただき、ご挨拶をいただきました。

 私も地域の方々と交流の機会が多数あり、特に嬉しかったのは寒い中を配り歩いた市議会通信47号を見て、今日のどんど焼きを知って食べに来たという話や毎回の市議会通信が分かりやすくて、地域の声を反映していてありがたいという話、同じ子育てをしている立場として、子育ての現状を市に要望しているので心強い、地域の議員として様々な問題に取り組んでいただいているので頑張ってほしい、といった暖かいお言葉をいただき、34歳で議員一期目の私には身の引き締まる思いが致しました。

 さらに、市政の話ですが、上原市長を全面否定するのではなく、立場は違ってもよい部分は取り入れ、足りない部分は補っていただき、上原市政を越えて住みやすい国立を作るという考え方で市政に臨んで欲しいという意見もいただきました。

 今後とも、しまづ隆文さんを先頭に市政発展の為に努めて参りますので、同僚議員共々石井伸之への暖かいご支援よろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日本日はどんど焼きの準備を行いました

2007年01月13日 | Weblog
 本日は表題のように、明日行われるどんど焼きの準備を行いました。燃やすためのそだを組み立て、だんごやおでん、うどんを作るための準備をして、買出しに行くと言う目まぐるしい一日を終えて、無事に準備が終わりました。明日は天気も良いようなので、無事に終了することを祈りたいところです。

 本日の長女は、自分の背の届かないところは小さな椅子を持って取るということを覚えた為に、危ないものをさらに上へと引越しです。とにかく、自分の興味があるものは手にとっていじらないと気が済まないらしく、あらゆるものが餌食になっております。
 
 知能の発達を喜ぶべきか、いたずらの幅が広がったことを悲しむべきか複雑なところですが、昨日までできなかったことが、ある日突然できるようになるので、親としては意外な発見が一杯です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日本日は国立駅南口で朝の市政報告を行いました

2007年01月12日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は表題のように国立駅南口で朝の市政報告を行いました。

 一昨日と同様に、自転車のスピードを上げると顔に当たる風が痛いので、普通のペースで国立駅南口へ向かうと、意外と時間がかかってしまいます。いつもならば、15分程度で青柳の自宅から国立駅まで行くのですが、今日は20分くらいかかってしまいました。

 7時5分頃に国立駅へ到着すると石塚議員が先に来ておりました。私が到着するとそれほど差が無く松嶋議員も到着し、いつものように市政報告を行いました。

 安倍総理は閣僚の不祥事によって支持率を落としておりますが、是非とも景気が徐々に回復している過程を評価して頂きたく思うところです。

 国立市においても、景気回復によって12月の補正予算で予想していた予算額よりも市税収入が6億円も上向きになったとのことです。是非とも、こういった予算については、ストックしてしまうのではなく、子育て支援の面に回していくように働きかけていきます。

 およそ1時間の市政報告を終えると、足がガチガチに硬くなっていることがわかり、足をほぐさないで不用意に一歩をふみだそうとすると、バランスを崩して倒れかねないので注意が必要です。

 帰宅すると、寝起きでボサボサ頭の長女が「ただいまー」と言って出迎えてくれます。「ただいまじゃなくて、お帰りだよ」と言うと、「おかえりー」とオウム返しのように受け答えします。駆け寄ってきて抱きつこうとするのは嬉しいのですが、青っぱなを2筋垂らしているときがあるので、注意が必要です。以前、後ろからしがみ付かれたかと思ったら、背広で鼻を拭かれたことがありますので、同じ過ちを繰り返さないようにこちらも学習しました。

 午前中は、市議会通信47号の配布に出掛け、午前中にようやく全体の予定数量を配布し終わりました。

 その後、市役所で会派の会計責任者としての事務仕事を行っていると、家内から電話があり、カンガルー広場で知り合ったお友達と一緒に市役所でお昼を食べたいということで、12時過ぎに地下のハーベストに行きました。

 さすがに小さな子供を連れての食事は大変と思われがちですが、今日の子供たちはしつけが見事にされており、騒ぐことなく大人しくお昼ごはんを食べておりました。そんな中、うちの長女は隣にいる私に甘えて、少しお腹一杯になると歩き回ってしまい、しつけがなっていないので、恥ずかしい思いをしました。

 これからは、ますます躾の必要な時期になってきますので、親としての勉強も必要であると実感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日本日は市議会通信48号の作成に入りました

2007年01月11日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は長女があゆみ保育園へ一時保育へ行くと言うことで、早朝はお出かけ準備に追われていました。それでも、なんとか準備を終えて、着替えさせると家内と長女はあゆみ保育園へと向かいました。

 私は、昨日の続きとして市議会通信47号の配布を行っておりました。しかし、午後になると風が強くなり、冷え込んできましたので、残りは明日配布することとして、市議会通信48号の作成に取り掛かることとしました。

 そんなこんなで、あっという間に夕方となり、長女を迎えにあゆみ保育園へと向かいました。お迎えにいって帰るときに、長女が大変良く懐いている若い先生が通りかかり、仕事で忙しいにも関わらず、声を掛けていただくと、長女はニコニコしながら寄っていきました。

 この頃の長女はみかんが大好きで、「パパ、みかんとってええ」とおねだりをしてきます。みかんをそのまま渡すと、皮をむくのではなく、みかん丸ごと潰してしまいますので、私が皮をむいてあげると嬉しそうにパクパク食べております。
 今までみかんは「しゅっぱい」と言って敬遠していた長女ですが、この頃はみかんの美味しさに目覚め、気が付くと思いついたかのように「みかん」を要求してきます。
 
 これからどういった味覚の変化があるのか楽しみですが、何でも食べられるようにするためにもこれから様々な努力が必要であると感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日本日は今年最初の朝の市政報告を行いました

2007年01月10日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は、水曜日と言うことで朝の市政報告を谷保駅で行いました。

 20日ほど朝の市政報告から遠ざかっておりましたので、早朝の寒さが応えます。これでもかというほどの厚着をして、ホッカイロを装着していざ出陣です。自転車で走っていると、ほっぺたに当たる風は寒いを通り越して、痛い、というのが素直な実感です。

 第六小学校の近くを流れる矢川からは、川が沸騰しているかのように、湯気が立ち昇り、視覚からも寒さを感じさせてくれます。矢川駅前を通過して谷保駅に向かうのですが、矢川駅では生活者ネットの方々と共産党の方が朝の市政報告に来ておりました。

 谷保駅に到着すると、既に石塚議員と松嶋議員が来ており、先に市政報告を始めておりました。風邪気味を引きずっていた年末に比べると、声の出が良く、風邪がすっかり回復していたことを実感できましたが、20日のブランクがあると話す内容がつっかえつっかえになってしまい、頭で話そうとしていることと、口で喋ろうとしていることが同調していないような感じでした。

 帰宅してからは、市議会通信47号の配布に出掛けるところ、家内がお世話になっている方が見え、一緒に立川市のパン屋さんへ行くとの事でした。

 またまた今日も地味ーな、チラシの配布をしておりましたが、風もなくそこそこ暖かな陽気だったので助かりました。午前、午後と配布して予定数量を配り終えて店じまいとなりました。
 
 夕方から新年会に出席してから、青柳福祉センターで緑川上部道路築造工事(現在のみのわ通り甲州街道以南から多摩川までの延長部分です)についての説明会があり、遅れての出席でしたが、10人にも満たない出席者でした。以前は道路築造反対派の方が、青柳地域以外から大勢押しかけてきて大変でしたが、どうにか周辺住民の方に呼びかけて、道路を作ってほしいという意見を出していただいたおかげで、太い道路ではありませんが、生活道路として築造する方向でまとまったという経緯があります。
 
 今日の説明会では、大挙して押しかけてきていた道路築造反対派の方は影を潜め、植栽などの内容や下水道工事における近隣の方々への影響などが議論されました。

 いずれにしても、落ち着いた生活道路が西友前から、多摩川まで繋がることは防災の観点からもありがたいことです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日本日は市議会通信47号を配布しておりました

2007年01月09日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。出初式の疲れがようやく抜けてきた感じがしており、バリバリと仕事をこなせそうな感じのする朝でした。

 市役所に市議会だよりの掲載文章をファックスして、事務連絡をする方へ連絡を取り、その後父親と仕事関係の方へご挨拶へ行き、帰宅してからは表題のチラシ配布をしておりました。

 チラシの配布と言う大変地味な仕事ですが、それでも玄関先などでご挨拶できるときがあり、暖かいお言葉をいただけると、配布している疲れも吹っ飛びます。

 予定の地域を配り終えて帰宅すると、ちょうど家内が長女を寝かしつけているところで「寝るかなあ」と、思ったところで帰ってきたので、私の気配を感じた長女は「パパだあ」と言って一気に飛び起き、今までの家内の苦労は水泡に帰したと、言われてしまいました。

 思わぬとばっちりを受けましたが、寝かしつけようとしたときの「さおやー、さおだけー」で、ギャーギャー泣かれた苦い経験がありますので、その思いはよく分かります。

 この頃は、家内が食事の支度をしているときに、私がパソコンに向かって仕事をしていると、寂しいらしくパソコンと私の間に割って入ることは以前もお伝えしたと思いますが、今日はなんと私の髪の毛を引っ張る始末。さすがに、これはしっかりと叱りつけましたが、家内曰く、「なつ坊は寂しいんだよ」と、言われ結構ショックでした。
 何と言っても、子供にとって一番寂しいのは親の無関心であると聞いており、それが愛情不足の子供に育ち、精神的な悪影響をおよぼすと言われておりましたので、長女にはしっかりと向き合おうと決めていたのに、危うくその誓いを踏み外すところでしたので、深く反省です。

 本当に、子育ては子供の成長だけではなく、親の成長にもなることが良く分かった一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日本日は総合体育館で成人式が行われました

2007年01月08日 | Weblog
 こんにちは14年前に成人式をした石井伸之です。本日は、午前10時半よりくにたち総合体育館で成人式が行われました。

 昨年は座席が間に合わなくて、パイプ椅子を次々出しておりましたが、今年は前のほうに空席が目立ち、少子化の波が実感できるようになってきました。成人になられた方々は、同級生と久しぶりの再会をしたようで、話に花が咲いておりました。

 上原市長の挨拶の中で、成人を現行の20歳ではなく18歳にしようという動きがあることを話しておりました。近いうちに、成人が18歳となり、18歳と19歳と20歳が合同で成人式をするときが来るかもしれません。

 新成人の挨拶の中にもありましたが、成人された方には両親への感謝の気持ちを素直に表していただければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日本日は消防出初式を行いました

2007年01月07日 | Weblog
 こんにちは消防団第一分団所属の石井伸之です。本日は毎年恒例の消防出初式が行われました。

 午前7時に消防小屋へ集合し、総合体育館になるか谷保第三グラウンドで通常通りに行うか、連絡を待っておりましたが、予想通り谷保第三公園にて実施とのこと。緩んだ気を引き締めて再び準備の開始です。

 パイプ椅子や2トン水槽、耐火服を積み込んで、谷保第三公園に到着すると綺麗に水がはけており、土壌改良の効果が出た様子です。

 睦消防の方によるはしご乗りの演技を見た後に、行進を行い、開式の挨拶等があり、一斉放水の準備に移ります。私は、放水隊の筒先担当ということで、向かいの駐車場にある車に届かないように、角度を高くすると、見事に風に煽られ、激しい夕立に襲われました。耐火服を着ておりますので特にどうと言うことは無いのですが、それでも余り気持ちの良いものではありません。

 もっと気持ち悪いのが、泥にまみれたホースの片付けです。さながら、田植え前の田んぼの中を通過したかの如く、どろんどろんでホース洗いの苦労を思い知らされます。

 それでも、消防団の仲間と一緒に様々な行事をこなし、終わった時の爽快感は格別です。もうそろそろ、消防団に入って3年になろうとしておりますが、あと1年で第一分団を離れる先輩方もおり、少々寂しい感じがしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日本日は消防出初式の前日リハーサルが行われました

2007年01月06日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は午前9時半に消防小屋に集合して、前日リハーサルを谷保第三公園で行うところでしたが、早朝からの寒い雨によって、市役所ロビーにて行うこととなりました。

 各分団十数名が集まると、市役所のロビーは狭く、6個分団が2列縦隊で並ぶとみっちりという言葉がぴったりな感じです。

 前日の準備といっても、表彰される時のリハーサルがメインですので、およそ1時間ほどで終了となりました。私も今回は優良分団員(年功序列でいただけるものです)として表彰されますので、表彰を受ける際にどういった形で前に並ぶのか、練習致しました。

 正直なところ、グラウンドコンディションがどうなるか微妙で、明日晴れたとしても、谷保第三公園でできるかどうか分からないところです。正直なところ、雨が降って総合体育館で行うほうが、動く方としては楽なのですが、少々寂しいところです。

 本日の長女は、帰ってきてから何かとまとわり付き、市議会だよりに掲載する原稿を作ってもなかなかはかどらないところです。
 パソコンと私の間に割って入ってきて、「おならしちゃった」と言われ、芳しい香りが漂ってくるとガッカリします。
 そんな時には、「可愛い子はどこかなあ」と言うと、自意識過剰な長女は、両手でほっぺたを押さえて、「かあいいこ」と言います。手を叩いて喜んであげると、何度もやるので注意が必要ですが、適度にかまってあげると飽きたようで、再び一人遊びに入ります。
 
 特に今日は一日雨だったので、元気が有り余っているらしく、ハードな「遊んで」攻撃だったように思います。

 明日は出初式ですが、どうなることやら微妙な感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日パンフレットの最終校正を行いました

2007年01月05日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は、早朝から長女に「遊んで、遊んで」とまとわり付かれ、しかたがなく相手をしておりました。どういった形で相手をしているかというと、幼児雑誌の「めばえ」を見て「これはなあに」攻撃をひたすら続けられてしまいました。
 「これはなあに」「さくらんぼ」
 「これはなあに」「すいか」
 「これはなあに」「メロン」・・・・
話題をこちらから変えない限り、飽きるまで延々30分は続きます。それにしても、アンパンマンのキャラクターにあるジャムおじさんは「パパ」で、ばたこさんは「ママ」だそうです。ばたこさんはまだしも、ジャムおじさんは、結構ショックです。
 さらに、「これはなあに」攻撃で、私が適当に「カツドンマンだよ」というと、「ちがう、テンドンマン」と、ダメだしまでされてしまう始末。分かっているなら聞かないで欲しいとは言えず、「そっかあ、テンドンマンだね」と、返すのがやっとの始末です。

 さて、本日は午前中に市議会通信47号のポスティングを行い、午後3時からはパンフレットの最終打ち合わせを行いました。その後、今日は末尾に5の付く日ですので、消防団第一分団の点検日です。午後7時半に消防小屋に集合して、車両点検と市内巡回を行って、その後は消防小屋の2階でミーティングをするというのがいつものパターンです。

 明日は、消防出初式の前日準備とリハーサルがありますが、雲行きが怪しいのでどうなるか微妙なところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日本日は仕事始めです

2007年01月04日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日より市役所では通常業務が始まり、国立市議会では市役所前での写真撮影(これが毎年太陽のほうを向いて撮影するのでまぶしくてまぶしくて仕方が無いのですが、今年は雲がかかっており助かりました)をして、その後委員会室で新年挨拶会を行います。

 例年ですと、少々のアルコールと乾き物が並ぶのですが、今年はウーロン茶とオレンジジュースだけの至極簡単なものでした。お酒に弱い私にとってはビールを注がれて往生するよりも、ノンアルコールの席になって助かりました。

 その後、一旦帰宅して、家族三人で三田都議の新年会へ向かう途中で、上原市長に出会ったのですが、以前市長に会った時にはそれなりに挨拶をしていた長女が、着物姿の市長を怖がってしまい、市長の顔を直視できずに逃げ回り、家内のそばから離れなかったのには驚きました。

 三田都議の自宅に到着して、いざ座席に着くと当然のように長女が「イクラ」と、一言。昨日も家内の実家で、たっぷりいただいたにもかかわらず、今日もやっぱり「イクラ」でした。

 座席には松本洋平衆議院議員が既に到着しており、その後、市長候補予定者のしまづ隆文さん、都議会議員で今年7月の参議員議員選挙に立候補予定の大西英男さんが到着し、一言挨拶しておりました。

 入れ替わり立ち替りでの新年会ですので、1時間ほどで引き上げ、家内は買い物へ行き、私は市議会通信47号を市役所会派の控え室にある印刷機で印刷して、忙しい1日が終了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日本日は政治の神様 高麗神社で当選祈願をしてきました

2007年01月03日 | Weblog
 こんにちは、歳末特別警戒から元旦祭にかけての行事が終わってホッとしている石井伸之です。

 本日は家内の実家へ行き、新年のご挨拶をした後、近くにある高麗神社へ今年4月に行われる市議会議員選挙の当選祈願をしてきました。

 国立市の自宅からはおよそ1時間の道のりですが、三が日のせいか新奥多摩街道も国道16号も空いており、当然のごとく圏央道にはチラホラ程度しか車が走っておりませんでした。

 一番の心配は車に乗ってから緊張した面持ちの長女で、ベビーシートに乗せてからはグッタリした感じで、仕舞いには生あくびが出てきてしまい、これはやばいかと思いましたが、何とか昨夏の恐怖の出来事を再現するには至りませんでした。

 車内があの酸っぱい匂いに充満すると、なんともいえない芳しい香りがしますので、勘弁して欲しいところですが、情けない顔をした長女を見るのがかわいそうなところです。私も幼い頃は車に弱く、少しでも車慣れをさせて車酔いしないようにしてあげたいところです。


 さて、長女を家内の両親に預け、高麗神社に向かうと神社に向かう車が大渋滞を起こしており、その脇をテクテク歩き、高麗川を渡り路地を上がると高麗神社が見えてきます。

 高麗神社というのは、特に浜口雄幸、若槻禮次郎、斉藤実、小磯国昭、幣原喜重郎、鳩山一郎らが当社参拝後相次いで総理大臣となったことから「出世明神」と崇められるようにもなりました。
現在は年間約40万人の参拝があります。詳しいことは高麗神社公式ホームページをご覧下さい。

 さて昇殿祈願を行う為に受付に行くと、およそ1時間待ちということで、人気の高さが伺えます。写真を撮ったり、出店の上州名物焼きまんじゅう(まんじゅうの皮の部分を甘味噌で絡めたものです)を食べたりして、おみくじで中吉をひいたり時間をつぶしていると1時間経過し、昇殿祈願の時間となりました。

 およそ、120~130人が同時に様々な祈願が行われるのですが、その中で一番最初に私の市議会議員選挙当選祈願の祝詞を宮司の方が読み上げていただいたのですが、その内容に感動してしまいました。

 もちろん、かしこみかしこみ~から始まる言葉ですので、なかなか理解するのは難しいのですが、簡単に翻訳すると

「神様、石井伸之というものは、国立市を良くするために精一杯働いており、その働きが認められ、現在の政に参加しており、市民の方々から支援を受けている。どうか今年四月の市議会議員選挙においても、石井伸之を国立市の政に参画すべく、力を貸していただきたい」

 というような内容でした。さすがに政治の神様だけあって、本人のやる気をひきだすような祝詞(のりと)であると共に、政治に関わる神聖さを感じさせるものでした。こういった経験をさせていただけるとは思ってもなく、意外な驚きと感激があった今日の当選祈願でした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日 いよいよ今年は市議会議員選挙の年となりました

2007年01月02日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。いよいよ今年の4月は国立市長選挙と共に、市議会議員選挙もありますので、その準備に向けて本格的に動き出すようになります。

 国立市長選挙は、現職の上原市長に対して、石原都知事の支援を受けるしまづ隆文さんと、もう一人の方が立候補を予定しており、市議会議員選挙については定数24のところに、30名近くの方が立候補を予定していると言われております。

 様々な方々のチラシが、各御家庭に入ると思いますが、それぞれのスタンスがあり、その中身が我田引水的なものとなりがちですが、多少は石井伸之の考え方を入れながらも、できるだけ公平な立場で正確な情報をお伝えできるように努力していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする