こんにちは、国立市体育協会事業部長の石井伸之です。
本日は年始より体育協会事業部で準備を進めてきた「第28回ファミリーフェスティバル」当日を迎えました。
天気は晴天に恵まれ嬉しい限りです。
もしも雨だったかと思うと、ゾッとします。
私達、事業部員は午前7時30分に集合し、受付の準備を行いました。
午前8時は各協会連盟の派遣役員の方々が集合する時間となります。
私は本部役員として受付の手伝いを行うと共に、開会前の準備が順調に進むよう問い合わせ案件について答えていました。

午前9時40分には、ファミリーフェスティバル開始式を市役所西側野外劇場前で行います。

理事長の司会進行で開始式が始まり、峰岸実行委員長、永見市長、大和議長挨拶と続きます。

他に来賓として、小田原潔衆議院議員、是松教育長も開始式に出席されておりました。

私の方で議員紹介を行い、大和議長、青木健議員、遠藤直弘議員を紹介しました。
開会時間中に、望月健一議員、石井めぐみ議員も来場されておりました。

大和議長は売り場の焼きそば係として、遠藤議員は野外劇場の司会として大活躍です。

午前10時となり、開会後は本部の放送係としてマイクで場内の案内、落し物のお知らせ、野外劇場や五小体育館の呼び込みを行います。

その合間を縫って、少しでも会場を見ておきたいと考え、場内を回りました。





第五小学校体育館では、パラリンピック競技のアーチェリー、車いすバトミントン、ボッチャが行われます。

すると、会場を猪熊純子東京都副知事が視察に来られていました。

教育長と教育次長に教えていただき、名刺交換と意見交換をさせていただきました。



猪熊副知事の話によると、2020東京パラリンピックの会場を全て満席にしたいとのことです。
その為にも、こういった行事でパラリンピック種目の宣伝場所をいただけるのは非常に有難いとの感謝の言葉をいただきました。
国立市を通じて東京都へパラリンピック種目を依頼して本当に良かったと思います。
午後からは、J:COMのニュースキャスターが来られ、事業部長として場内の案内を行いました。
総合体育館職員の方より、対応を依頼されていたとは言え、事業部長としての仕事が多岐に渡ることに驚きます。
シャボンドームやボッチャ、五小校庭の種目を案内した後に、峰岸実行委員長のインタビューで撮影は全て終了です。


5月7日月曜日午後6時からのデイリーニュースで放映されるとのことから、是非ともJ:COMを視聴可能な方はご覧ください。
午後3時30分にファミリーフェスティバルは終了となり、集計すると各ブースを子供たちが参加した総数は1万を超えております。
子どもたちは平均で10のブースを楽しんだとすると、それだけで1000人の子供たちが来ており、大人の参加者も計算すると、総数で2000人を超えているのではないでしょうか?
少子化が叫ばれている中で、国立市でこれだけ多くの子供たちが集まるイベントは天下市や谷保天満宮例大祭以外になかなか見当たりません。
子供達の笑顔と笑い声に包まれ、会場全体から幸せなオーラが出ているかのようです。
お蔭様で販売ブースも絶好調。



私が声を枯らして呼びかけるまでも無く、お昼には焼きそば、フランクフルト、お団子が売切れて行きます。

焼き菓子、揚げパン、駄菓子も飛ぶように売れて行きました。


農家の方々による、新鮮くにたち野菜も次々と売れて行きます。

先に買っておけばよかったとの声をいただき、こちらとしては謝るしかありません。
お天気のことを考えると、仕入れ数の増加はリスクを伴います。
ただ、来年は5月5日の晴天が約束された時点で、仕入れ数の増やせるものは増やして行きたいと考えております。
ほぼ1日放送係としてマイクを持っていた関係で、多くの方より「すぐに石井さんだと分かった」の声をいただき、嬉しい限りです。
また、私の写真を撮影していただき有り難く思います。
朝から場内を動き回り、来場者や役員の方より様々なことを尋ねられたことに対応し、イベントが円滑に進むようフル回転すると、さすがに疲労困憊です。
事業部長として、全体を見る中で物事に即応するには、自分自身が直接動かず、分かる方に対応をお願いすることが重要と感じました。
また、無線の威力は絶大です。
無線の手配をしていただいた体育館長に感謝致します。
国立市を盛り上げるために、各地域で行われるイベントの一つとして国立市体育協会と国立市文化スポーツ振興財団が共催で行う5月5日の「ファミリーフェスティバル」を記憶の片隅に入れていただければ幸いです。
来場された多くの皆様と役員の皆様、市役所及び体育館職員の皆様に心から感謝申し上げ、本日の日記を締めさせていただきます。
五小校庭の様子です。












ゆりーととくににゃんはどこでも大人気です。

谷保第四公園の様子です。









落書きコーナーです。

シャボンドームの様子です。


体育館内の様子です。








本日は年始より体育協会事業部で準備を進めてきた「第28回ファミリーフェスティバル」当日を迎えました。
天気は晴天に恵まれ嬉しい限りです。
もしも雨だったかと思うと、ゾッとします。
私達、事業部員は午前7時30分に集合し、受付の準備を行いました。
午前8時は各協会連盟の派遣役員の方々が集合する時間となります。
私は本部役員として受付の手伝いを行うと共に、開会前の準備が順調に進むよう問い合わせ案件について答えていました。

午前9時40分には、ファミリーフェスティバル開始式を市役所西側野外劇場前で行います。

理事長の司会進行で開始式が始まり、峰岸実行委員長、永見市長、大和議長挨拶と続きます。

他に来賓として、小田原潔衆議院議員、是松教育長も開始式に出席されておりました。

私の方で議員紹介を行い、大和議長、青木健議員、遠藤直弘議員を紹介しました。
開会時間中に、望月健一議員、石井めぐみ議員も来場されておりました。

大和議長は売り場の焼きそば係として、遠藤議員は野外劇場の司会として大活躍です。

午前10時となり、開会後は本部の放送係としてマイクで場内の案内、落し物のお知らせ、野外劇場や五小体育館の呼び込みを行います。

その合間を縫って、少しでも会場を見ておきたいと考え、場内を回りました。





第五小学校体育館では、パラリンピック競技のアーチェリー、車いすバトミントン、ボッチャが行われます。

すると、会場を猪熊純子東京都副知事が視察に来られていました。

教育長と教育次長に教えていただき、名刺交換と意見交換をさせていただきました。



猪熊副知事の話によると、2020東京パラリンピックの会場を全て満席にしたいとのことです。
その為にも、こういった行事でパラリンピック種目の宣伝場所をいただけるのは非常に有難いとの感謝の言葉をいただきました。
国立市を通じて東京都へパラリンピック種目を依頼して本当に良かったと思います。
午後からは、J:COMのニュースキャスターが来られ、事業部長として場内の案内を行いました。
総合体育館職員の方より、対応を依頼されていたとは言え、事業部長としての仕事が多岐に渡ることに驚きます。
シャボンドームやボッチャ、五小校庭の種目を案内した後に、峰岸実行委員長のインタビューで撮影は全て終了です。


5月7日月曜日午後6時からのデイリーニュースで放映されるとのことから、是非ともJ:COMを視聴可能な方はご覧ください。
午後3時30分にファミリーフェスティバルは終了となり、集計すると各ブースを子供たちが参加した総数は1万を超えております。
子どもたちは平均で10のブースを楽しんだとすると、それだけで1000人の子供たちが来ており、大人の参加者も計算すると、総数で2000人を超えているのではないでしょうか?
少子化が叫ばれている中で、国立市でこれだけ多くの子供たちが集まるイベントは天下市や谷保天満宮例大祭以外になかなか見当たりません。
子供達の笑顔と笑い声に包まれ、会場全体から幸せなオーラが出ているかのようです。
お蔭様で販売ブースも絶好調。



私が声を枯らして呼びかけるまでも無く、お昼には焼きそば、フランクフルト、お団子が売切れて行きます。

焼き菓子、揚げパン、駄菓子も飛ぶように売れて行きました。


農家の方々による、新鮮くにたち野菜も次々と売れて行きます。

先に買っておけばよかったとの声をいただき、こちらとしては謝るしかありません。
お天気のことを考えると、仕入れ数の増加はリスクを伴います。
ただ、来年は5月5日の晴天が約束された時点で、仕入れ数の増やせるものは増やして行きたいと考えております。
ほぼ1日放送係としてマイクを持っていた関係で、多くの方より「すぐに石井さんだと分かった」の声をいただき、嬉しい限りです。
また、私の写真を撮影していただき有り難く思います。
朝から場内を動き回り、来場者や役員の方より様々なことを尋ねられたことに対応し、イベントが円滑に進むようフル回転すると、さすがに疲労困憊です。
事業部長として、全体を見る中で物事に即応するには、自分自身が直接動かず、分かる方に対応をお願いすることが重要と感じました。
また、無線の威力は絶大です。
無線の手配をしていただいた体育館長に感謝致します。
国立市を盛り上げるために、各地域で行われるイベントの一つとして国立市体育協会と国立市文化スポーツ振興財団が共催で行う5月5日の「ファミリーフェスティバル」を記憶の片隅に入れていただければ幸いです。
来場された多くの皆様と役員の皆様、市役所及び体育館職員の皆様に心から感謝申し上げ、本日の日記を締めさせていただきます。
五小校庭の様子です。












ゆりーととくににゃんはどこでも大人気です。

谷保第四公園の様子です。









落書きコーナーです。

シャボンドームの様子です。


体育館内の様子です。








