2023年6月22日(木)北海道出張は仕事の合間を縫って

14時41分、札幌市内は

琴似屯田兵村兵屋跡に遊んだ。

1874(明治7)年に建設された屯田兵村の208戸の建屋のうちのひとつで、国指定史跡、北海道指定有形文化財である。

兵屋にはそれぞれ畑も備わっていた。

まずは兵屋に入ってみた。

入場無料は嬉しい限りである。

入ると右手には農耕器具が展示してあった。

左手には部屋があった。

靴を脱いで上がってみる。

機織機があった。

そして便所も見た。

当然ボットン式であろう。

そして便所に溜まったモノは、畑の肥やしになるのだ。

復原された畑

畑から約17坪(約56.1平方メートル)という兵屋を見た。

畑側から屋内を望む。

兵屋を側面から見た。
兵屋を見学後は

玄関横の守衛室のおじいさんにお礼を言って辞去した。
その後近くに

イオンがあったので立ち寄って

15時05分、琴似屯田兵村兵屋跡のすぐ裏にあるコインパーキングから次の目的地に向け出発したのであった。

14時41分、札幌市内は

琴似屯田兵村兵屋跡に遊んだ。

1874(明治7)年に建設された屯田兵村の208戸の建屋のうちのひとつで、国指定史跡、北海道指定有形文化財である。

兵屋にはそれぞれ畑も備わっていた。

まずは兵屋に入ってみた。

入場無料は嬉しい限りである。

入ると右手には農耕器具が展示してあった。

左手には部屋があった。

靴を脱いで上がってみる。

機織機があった。

そして便所も見た。

当然ボットン式であろう。

そして便所に溜まったモノは、畑の肥やしになるのだ。

復原された畑

畑から約17坪(約56.1平方メートル)という兵屋を見た。

畑側から屋内を望む。

兵屋を側面から見た。
兵屋を見学後は

玄関横の守衛室のおじいさんにお礼を言って辞去した。
その後近くに

イオンがあったので立ち寄って

15時05分、琴似屯田兵村兵屋跡のすぐ裏にあるコインパーキングから次の目的地に向け出発したのであった。