
早朝ウォーキング(たまにジョギング)を初めて1年半が過ぎ、この4月頃からスマホアプリで管理するようになった。
このアプリ「ステップカウンター」は正確&シンプルな歩数トラッカーで、毎日の歩数、燃焼カロリー、 歩行距離、時間、ペース、健康データを自動追跡。結果を直感的なグラフで表示し、簡単にチェックできる。
一万歩/日と目標を立て2ヶ月が経過。平均して1万歩〜1.5万歩/日は歩くようにしている。テニスのプレー分は3,000歩/Hで換算してアプリに入力。テニスを3時間以上する場/はウォーキングは行わない。
最近は早朝は自転車(ミニサイクル)を使うことが多くなり、平均車速15km/hで約1時間漕いでいる。これも運動強度(メッツ)から歩数に換算しアプリに入力し目標を達成するようにしてる。
自転車は、「体力・スタミナ」「筋肉」「消費カロリー」ともに効果的で関節への負荷も少ない。
※運動強度と消費カロリーは
種目 | スピード | 運動強度 | Kcal |
自転車 | 12-19km/h | 5.8メッツ | 365kcal |
18-25km/h | 6.8メッツ | 428kcal | |
ウォーキング | 5-6km/h | 4.8メッツ | 302kcal |
ジョギング | 8-10km/h | 7.0メッツ | 441kcal |
テニス | ダブルス | 5.0メッツ | |
シングルス | 7.3メッツ |
そこで、自転車を全面的に活用しようと購入すべく検討する。
火野 正平さんではないが「人生下り坂」ではあるがこれから自転車ライフ(トレーニング、ポタリング、サイクリン、自転車旅)も楽しもうと思う。
■自転車検討
自転車の種類は・ロードバイク・マウンテンバイク・クロスバイク・シクロクロス・グラベルロード・ロングライドと色々あるが必要な機能は
タイヤ:ほどほどにスピードが出せるタイヤトラブルの少ないもので耐荷重のあるもの(700×30c)。(ロード:700×25c、クロスバイク:700×28c、一般の自転車は35c)
ギア:前2段×後8段以上として街乗りからロングツーリングまでこなせるもの(SHIMANO CLARIS程度)
ハンドル:色々な姿勢が採れるドロップハンドル
重量:ほどほど軽量なもの(10kg〜11kg)フレームはアルミ、スポークはクロモリ。
ホイル:錆びにくいもの(アルミ、ステンレス)
予算:総額10万円以内。
GIANT ESCAPE DROPがニーズにピッタリ合うことが分かった。これはクロスバイクをベースにドロップハンドルをチューニングしタイヤを太くして走れるフィールドを広げたタイプ。GIANTは台湾メーカーで通販などは行わず自社工場で組み立てまで行っており、同様の機種で1〜2割程度お得になって入ることが分かった。おまけに近くに販売店があるのでこれに決定。
■自転車ライフ
・日頃の自転車トレーニング:家起点で1時間程度のロードトレーニング(20km)
・日帰りポタリング:観光ポイントを自転車で繋ぐ(拠点までの移動は輪行や車)
・自転車旅:泊りで出かける自転車旅(拠点までの移動は輪行や車、泊まりは宿・テント・車)
交通機関+車+自転車+足を組み合わせれば可能性は飛躍的に拡大する。
結局これも若い頃の忘れ物。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます