かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「バンキシャ!」誤報事件考

2009-03-18 23:00:26 | ニュース

「真相報道バンキシャ!」の誤報問題で、日本テレビの久保社長が引責辞任したと、昨日主要各紙は伝えた。「情報の裏取り不足や、取材の詰めの甘さ」といういわば技術論だけではなく、「取材の過程、取り上げ方、視点を含めた全ての問題」の責任をとって辞職するという。

報道された記事を読んで、久保社長は日本テレビだけで無く、テレビ業界全体へ警告する積りで辞任したように、私には思える。何故そう思ったか、朝日新聞記事(3/17)の件をそのまま引用して論じたい。

“テレビ報道については、「この十数年で影響力が増大し、注目度が高くなった」と指摘。そのうえで、「私が辞職するに値する案件だと、日本テレビ報道局の管理職と報道局員がどの程度理解していたのか」と述べ、社内の危機意識の薄さが辞任につながったことを示唆した。”

彼は読売新聞社の経済記者出身で、報道は何たるか徹底的に訓練されたジャーナリストとして、テレビ報道があるべき姿を逸脱していると警告を鳴らした、とこの一文から感じ取れる。読売新聞と日本テレビ報道局の認識ギャップのことを言っているのではない。もっと一般論として、プロの新聞記者の立場で、ド素人のような問題を起すテレビ報道人と一線を画す物言いと感じた。

私がイメージする報道のあり方はチョット古いが、ウォーターゲート事件でニクソン大統領を辞任に追い詰めたワシントンポスト紙の報道のあり方だ。世界最強の権力に立ち向かう時、最大の武器は反論を許さない確実な事実の積み上げであることを愚直に実行して、新たな報道スタイルを築いたと言われる。我国にこれほどの覚悟で権力に迫る報道がその後あったろうか。

ところが、近年のテレビは新聞に比べ信頼度に欠けているように私は感じていた。特に、ニュースがショー化し、キチンと訓練を受けたことのない芸能人等の素人が、時に正義感を振りかざし、視聴者に媚びる報道姿勢を見る時、テレビ報道の影響力の大きさを考えると、少なくともこの人達は最低限のジャーナリストとしての訓練を受けるべきだと常々思っていた。

久保氏の辞任が発したメッセージは、上記の私の懸念と同じかどうか明らかではない。しかし、底流に同じ問題意識を感じる。視聴率をとらねばならないという経営ファクターが優先し、報道の基本を損なっているという認識である。

今回の久保社長の辞任報道の後、その意味するところをメディアがどう評価しているか注目してみた。1日経過したところで、最早過去の問題になりつつあり、日本テレビの個別問題としてしか捉えおらず、久保氏の警告を自からに当て嵌めて考えようという姿勢が感じられないのは残念だ。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマの目指すもの(8) 社会主義国?

2009-03-16 17:33:47 | 国際・政治

オバマ大統領就任以来もう直ぐ2ヶ月になろうとする。就任演説では厳しい現状認識を元に選挙戦で描いた楽観的な見方を抑制し、イデオロギーや党派に捉われず米国民に夫々の責任を果たすよう求めた。言葉の端々に、彼が現実主義者であることが明確に示されたと私は思った。

しかし、大統領就任直後に矢継ぎ早に打ち出した幹細胞研究支援やグアンタナモ捕虜収容所の撤去、今後予想される医療制度改革などの政策は、民主党の中でも特にリベラルであると見られていた上院議員時代の投票行動を反映したものであった。選挙で封印したリベラリストの性格をいよいよ発揮し始めたのか?

米国社会主義化の疑念

最優先で取り組んだ経済政策は必ずしも市場から高く評価されておらず、金融機関の1Q好業績予想で持ち直したものの、当初ウォール街は暴落で応えた。一方で、メガバンクの救済による実質国有化、自動車メーカーの繋ぎ資金支援から先々の国有化が憶測され、一部米国民に共産主義国の政策を連想させている。

又、支援金融機関幹部の巨額報酬への非難や、富裕層への増税を導入して所得格差を無くしていこうという政策が、結果平等より機会平等を重視し自由と独立心に高い価値を見出すアメリカ人にとって、オバマは米国を社会主義国にするのかという論評が多く見られるようになった。現実に政策によって業績が大きく変化する医療制度改革は、製薬会社などを神経質にさせている。

ウォール街の厳しい評価

就任後まだ100日経過しておらず確たる成果もないこの時点で、早くも厳しい評価が散見され始めた。特にウォール街にとっては100日も待てるはずも無く、株価が下がったという事態そのものが、即、厳しい評価になったという訳だ。皮肉にも、彼らのオバマ期待も過剰でバブル気味だった。

逆説的に聞こえるかもしれないが、ウォール街の方が国民より短期的な見方しか出来ず、次々に出て来る指標の変化に一喜一憂している。ただ、一時は良いニュースに反応せず、悪い材料ばかりを追いかける印象だったが、先週のシティやバンカメの好業績予測で一気に株価が上昇したのは「変化の兆しの兆し」かもしれない。

高い支持率は続く

最新の世論調査では国民の支持率は依然高く(64%)、不支持(17%)を大きく上回っている。気になるとすれば、上記の厳しい評価を反映して経済政策の評価はやや低い(56%)ことだ(Pew Research Center)。このギャップが広がると、やがて支持率が低下し、国民の高い支持を背景にした思い切った政策が打てなくなることだが、今はまだその時期ではない。

米国が欧州並の社会民主主義国になるとは思えない。年頭教書でも明らかなように、オバマは建国の精神を継承しつつ、現実路線を取ろうとしている。彼の判断は政策が機能するかどうかで、景気悪化が底を打ち回復の兆しが見える為なら何でもやるというのは本音のように感じる。

試練がオバマ政権を性格づける

9.11がブッシュ政権の性格を決定的に決めた。それまで、チェイニー副大統領やラムズフェルド国防長官の政権内ポジションと役割が明確ではなかった。大統領選では「寛容な保守」がキャッチフレーズだったはずだが、9.11は全てをシャッフルし、優先順位を再設定し以降変わらなかった。

米国は世界大恐慌以来の大変な事態にあるが、オバマ政権の性格を決定付ける試練はまだ来ていないと私は思う。オバマ政権はクリントン・ブッシュ両政権が招いた非常事態に立ち向かっているが、いわば想定内の問題だ。彼自身が新たな想定外の試練に直面して初めて、政権を特徴付けるに適切な言葉、リベラルか現実主義者か、或いは社会主義者か、が付けられるだろう。

現状の厳しい評価は、伝統的価値観の所有者達が使う常套句であって、景気刺激策が機能し始めれば自然と消えていく性格のものではないかと私は予測する。決定的な試練はこの後に来て、リーダーとしての適性も試されるはずだ。9.11のような破壊的なものでないことを祈りたい。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一国主義のとがめ

2009-03-08 17:19:49 | 健康・病気

前回の「けんぽの危機」は、個別事情のみを追いかけ全体像を見失い、しかも多くの場合、その個別事情を余りに感情的に優先させてしまい、大局を誤りかねないという視点で指摘した。今回は、世界的視野で物事を考えなければならない場合、特にその傾向が酷くなる例を取り上げたい。

実は、このテーマも1月にNHKのクローズアップ現代で取り上げられた臓器移植の問題だ。最近この番組を見て参考にして記事を書くことが多い。今回は臓器移植に関する問題で、健康保険組合の危機とある意味類似したパターンの問題のように感じて気になっていた。

臓器移植が遅ればせながらも合法化されてから既に10年以上経つ。しかし、15歳未満の移植を禁止する法的規制とか、臓器提供する遺族の感情などが抑制要因になって、いまだに国内での臓器提供が進んでいなかった。

結果として、海外で臓器移植を受ける、所謂「渡航移植」が急増し、極端に言うと日本が世界の臓器を買い占める状況が発生し、海外諸国から顰蹙(ひんしゅく)を買っているらしい。番組で臓器移植を待つドイツの女性が、日本人患者が先に臓器を提供された話を聞いた時の複雑な表情がまだ記憶に残っている。

米国では外国人への臓器提供は全体の5%に制限しているが、日本人がその5%を独占しているという。英・豪は既に日本人を締め出し、独もその方向らしい。中国は外国人への臓器提供を禁止しているが、日本人患者がヤミで移植を受けている。死刑囚の臓器も使われているという。

更に深刻なのは日本では15歳未満の移植が禁止されているため、子供の命を助ける為には海外に行くしか方法が残されてない。容易に想像がつくように、この意味するところは、外国の子供の生きる機会を奪うことになる。ヤミの臓器マーケットの存在まで云々されていることだ。

さすがにこの状態を放置できないとして、上記のように諸外国は外国人への臓器提供を禁止し始めた。といってもターゲットは明らかに日本人だ。学会や国際機関(WHO)は移植する臓器は国内で調達せよという指針を打ち出した。これは国民としては恥かしいことではないのか。だが、スポーツのルールが変わって日本人に不利と同じ発想の物言いが出てきそうで不安になる。

日本の臓器提供はどの位少ないかというと、例えば米国は100万人当たり10人、欧州でも8-9人であるのに対し、日本ではたったの0.05人ということらしい。日本は遺体を冒涜しないという文化的な側面と、法的な厳しい制限があるためだ。私も海外生活で実感したことがある。

米国で運転免許証の交付を受ける時、条件は記憶していないが臓器提供の意思確認がなされ、イエスの欄にチェックを入れると、免許証のオルガンドナー(臓器提供者)の下に赤丸がついた。これで、万が一事故等で脳死と判定されると私の臓器は摘出され、誰かに移植されることになった。余りにも簡単なプロセスで臓器提供候補者になったことに気がついて驚いたことがある。

一方、日本では生前に本人が書面で意思表示し、尚且つ、家族の最終的な同意を必要とするという。更に脳死判定についても様々なルールがあって、それを乗り越えて臓器提供するとなると、余程の強い意志が本人と家族に無ければ臓器提供されない仕掛けになっているようだ。

だが、こんな理由が世界に通用するはずがないのは明らかだ。どの国からも同情を得ることは出来ないだろう。これも自国のことしか考えない、半ば病的とも思える「一国主義」が引き起こす問題の一つが表面化した典型的な例のように思われる。だが、臓器提供は温暖化などの地球環境と同じか、それ以上に世界市民的発想が求められる。

患者や家族が海外に行ってでも、考えうるあらゆる手段を使って何とかして命を救いたいと思うのは至極当然である。しかし、同じことを世界中の同じ人間が望んでいることを忘れてはならない。金を出して済む話ではないし、許されることでもない。

本件については、当事者である臓器移植の医療関係者や、患者とその家族はもっと声を上げるべきと感じる。私風にチョット皮肉っぽく言えば、このテーマはニュースバラエティ番組にぴったりはまる。得意とする感情たっぷりの取り上げ方で、速やかな法制化の見直しと臓器提供を後押しすれば、事態は変わり危機を乗り越える可能性は高いと思うのだが。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けんぽの危機

2009-03-06 23:24:16 | 社会・経済

昨夜のWBC中国戦の視聴率が高かったと今朝の新聞は伝えていた。勝つのが間違いない中国戦でも、最近ペナントレースの野球中継が減少していても、背中に日の丸をつけて戦う試合となると、話は別のようだ。それだけ国民の皆が注目しているということだと、改めて感じた。私も見た。

閑話休題。しかし、試合の途中でも昨夜の「クローズアップ現代」が伝えた、“サラリーマン健保”、即ち、健康保険組合が不況と制度改正で苦境に追い込まれ、相次いで解散に追い込まれているニュースは、家内が嫌がっても見逃すことが出来なかった。

昨年から国の制度が変更になり、大企業の「健保組合」は、例の高齢者医療制度に拠出金を求められ、この財政負担に不況が重なり解散に追い込まれている。一方、中小企業の「協会けんぽ」は同じく保険料負担を減らす為、社員から派遣に切り替えるなど改ざんが行われていると、番組は伝えた。

私自身、早期退職後2、3年経って、かつて勤めた会社の健康保険組合から国民年金保険に切り替えた。保険金が安かったからだ。昨年途中から制度変更に基づき保険証切替えの通知が届き、新保険証には退職者を示すマークがついたが、その時はこの影響がそれ程大きいとは予想もしなかった。制度変更そのものは、一方で老人世代の負担も増やしており、理屈に合っていると当時思った。

これは昨年、主に民放メディアが老人の医療費負担について感情的な報道をした、後期高齢者の医療保険制度のコインの裏側の姿だ。困っている老人がいるのは間違いないが、「死ねというのか」とか「一生懸命働いてきた結果、こういう扱いを受けるのか」と恨み節を何度も繰り返し流して制度を非難するのを見て、著しく違和感がありこのブログにも何度か投稿した。

あの時、多くの国民は報道を見聞きして全体像を見失ったのではないかと思う。あの報道姿勢は、世代間の配分を巡る戦いを助長するやり方だ。もっと具体的に言うと、増加する老年世代が、縮小する世代からいくら分捕るか、何も生まない戦いにミスリードする。そして、オバマの目指すもの」でも書いたように、老人世代の政治力は若年世代より強い。

その結果、現役世代の健康保険が崩壊の危機に曝されるという、誰も望まない事態になるのに手を貸したと感じる。当時後期高齢者の問題を、正義感を持って長々と報じたメディアの当事者達は、保険組合の危機を結びつけて考えられないだろう。その存在すら知らないかもしれない。

しかし、これは日本の今と未来を支える人達の問題だ。日本は今後益々過去に手厚く投資していくだろう。こんな重要な話が、彼等メディアにとって報道する価値がないとしたら、この国の未来はそれ程容易ではないと感じないではいられない。最後にNHKの問題提起力は、この国にとって欠くことのできないものと評価したい。■

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護録08-09冬(5)

2009-03-02 23:39:32 | 健康・病気

突然の暗闇

昨日夕方、例によって実家にセットしたWebカメラを覗くと、居間も台所も真っ暗だった。風呂に入ったのかもしれないと思い、暫らく様子を見ていたが、画面は真っ暗なままだった。私は何か異常が起こったのではないかと悪い予感がした。冷静になれなかった。

というのも一昨日朝、母の血糖値が29と異常に低く、ヘルパーさんから連絡があった。母の自覚症状は無く、何時ものようにインシュリンを打って食事したらしい。もしその血糖値が正しければ、インシュリンを打てば大事になるはずだったが、母は何ら動揺することも無かったという。

そういうことがあったものだから、休日の夜なので申し訳なかったが責任者の方に電話して、夕方の母の様子がどうだったか確認して頂いた。小一時間して返事の電話があり、担当のヘルパーさんと連絡がつき、特に問題が無かった旨報告があった。

それ程不安な状況ではなさそうなので、取り合えず様子を見ることにして電話を切った。異常なさそうだと言われれば、これ以上は頼めない。いずれにしても、母は夕方6時過ぎにもう床に就いたことになる。昨夜はとうとう部屋の明かりは点かなかった。

朝方、ネットカメラをチェックすると母はいつもの通り起きて、食事をしていた。何の問題も無かったようだ。その後、責任者の方から問題なかったと確認の電話を頂いた。

併せて、朝食用のパンが11枚以上のペースで無くなっていると報告があり、必要以上は買うなと私に言われた旨母に伝えて貰い、余分な買物を断っていただく事にした。お墓掃除の手伝いや庭の手入れなど申し入れて頂き、介護対象でないと恐縮しながらもお願いすることにした。

帰京前に打った対策

帰京する前、実家にいる間に色々手を打った積りでいたが、次々と予想外のことが起こる。先ずは血糖値測定の信頼性を高めることが、母の症状を知る上で最も重要であるのは分かっていた。メーカーに電話をかけ問い合わせ、バッテリーを交換した。毎回交換するチップ挿入口の接点を磨き、接触不良が起こらないようにした。

テストチップを使って試験した結果正常であることを確認した。私がいなくなった後は、責任者の方に定期的に訪問して頂き、母が毎回測定した結果とつき合わせ(20回まで記録が残る)、測定器の動作確認と母のゴマカシ若しくは誤読をチェックして頂くことにした。

測定器の動作の信頼性を高めた後も血糖値が高止まりの為、ケアマネージャさんと相談し、訪問看護を依頼することも考えたが、母は端から頑固に拒否した。最悪の場合、施設に入らないと血糖値を管理できないかもと言ったが、予想通り母は絶対反対だった。

そこまで言った上で、配食のメニューにご飯を追加し自宅で炊飯しなくて良いようにと提案すると(ツマミ食いを減らす為)、母はすんなり認め反対しなかった。昨夏は断固反対だったのだが。これで、母が手間隙掛けずにツマミ食い出来そうなものは殆どなくなったはずだと思った。これで何とかなりそうだと思って東京に戻ったのだが。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする