今春の高校野球県大会で投手の投球数制限を撤回すると、新潟県高野連は方針を固め週明けに発表すると報じられた。日本高野連に100球ルールの導入を再考するよう要請されての判断だったようだ。高野連は勝敗に係るルールは全国同時に導入すべきという論理を押し付けた様だ。
高野連の要請は勝敗優先で「青少年球児の障害予防」という視点が抜けている。このニュースは今朝の日本経済新聞がスポーツ欄の小さな扱いで見つけた。ところが高校野球大会の主催者であり大きな影響力を持っている朝日新聞は無視していた。
電通女子社員の一人の女子社員の働き方で大々的に紙面を割いて報じた一方で、もっと重要なはずの大人になる前の青少年の健康問題にかかわるニュースを無視した。同社のダブルスタンダードぶりは私にはビジネス優先の冷酷な扱いに見える。これが我が国を代表するマスコミの在り方か。
‘リベラル’と見做され人権を大事にするメディアが、事が高校野球になると若者の健康問題に全く触れない。このダブルスタンダードは「高校野球ビジネス」を独占する一昔前の強欲な資本主義経営者の様な振る舞いのようだ。今からでも遅くない、高校球児を守る為立ち上がれ。■
高野連の要請は勝敗優先で「青少年球児の障害予防」という視点が抜けている。このニュースは今朝の日本経済新聞がスポーツ欄の小さな扱いで見つけた。ところが高校野球大会の主催者であり大きな影響力を持っている朝日新聞は無視していた。
電通女子社員の一人の女子社員の働き方で大々的に紙面を割いて報じた一方で、もっと重要なはずの大人になる前の青少年の健康問題にかかわるニュースを無視した。同社のダブルスタンダードぶりは私にはビジネス優先の冷酷な扱いに見える。これが我が国を代表するマスコミの在り方か。
‘リベラル’と見做され人権を大事にするメディアが、事が高校野球になると若者の健康問題に全く触れない。このダブルスタンダードは「高校野球ビジネス」を独占する一昔前の強欲な資本主義経営者の様な振る舞いのようだ。今からでも遅くない、高校球児を守る為立ち上がれ。■