goo blog サービス終了のお知らせ 

かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

変化に弱い後期高齢者

2023-05-13 21:17:04 | デジタル・インターネット
午前中に入院費をカバーする保険金が下りたかどうか調べようと、取引銀行のホームページにチェックインした、というかやろうとして出来なかった。昨日までチェックイン出来たが、今日から手順が変わりリジェクトされた。現実はOSが記憶しているだけなので、もっと厄介だ。

新規のホームページは登録済みの電話番号を求めたが、銀行がその番号に電話して本人確認する手順だというので困ったことになった。というのは私は田舎の実家に滞在中で、確認の電話がかかってきても答えられなかった。

ネット経由か電話でその事情を説明して対応策を確認しようと、色々なアプローチをトライしたが上手く行かなかった。相談にのってくれる電話番号はホームページからは見つからなかった。

最近、データ保護対策として不正アクセスによる攻撃に対応してチェックインの手順を変えていると聞いていた。今回の変更についてメール等で通知を受けた記憶がなく、それなりの準備もしてなかった。何をやっても上手く行かずイライラして遂に頭に来てギブアップした。

年を取るにつれこの手の変更にどうにもついていけなくなった。週が明けて電話で助けて貰えばチェックインの確認できると思う。そうすれば、私が生きている間の次の数年はチェックインの手順は変えないと思う。もう変えないで欲しい。或いは顔認識とかにして欲しい。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の「ケチ」選手権

2023-03-14 18:29:51 | デジタル・インターネット
息子が新しくバックアップ用の眼鏡を買ったといって見せてくれた。価格は1700円と聞いて驚いたが、オンラインで作ったと聞いてぶったまげた。レンズの度数や目の位置をどう合わせるか、詳しいことは聞けなかったがオンラインで済ませたらしい。メガネのかけ心地は問題ないという。

息子がくれたメモによると、鹿児島市のリュネメガネでオンラインで買ったという。ネット検索すると、あるわあるわ。眼鏡のオンラインショッピングを扱っているところは沢山あり珍しくなさそうだ。それにしてもこの安さにはケチな私もかなわない、参ったと思った。

家内も最近になって視力が低下してテレビ画面がぼやけるようになり、遠近両用の眼鏡を作った。市内のフランチャイズ店ZOFFで1万円で作ったという。チョット高いと思ったが、遠近両用となるとレンズ代が高価なのだろうと思った。

私も3年前にスポーツ用眼鏡を家内が買ったのと同じ店ZOFFで作った。ところが、昨夏に田舎に滞在中にバックアップ用に使っていた古い眼鏡が壊れ、手頃な値段のバックアップ用眼鏡が欲しくなった。ZOFFに問い合わせると3年前のデータが保存されているので、全国どの店でも同じレンズを作れるという。私は安価な軸に変えてバックアップ用眼鏡を5000円で作った。

家内に1万円と聞いて、私はオンラインでレンズのデータを利用して5000円で安上がりの眼鏡を作ったと自慢した。なので息子が1700円の眼鏡を作ったと聞き驚き、我が家の眼鏡ケチケチ選手権に負けたと思った訳だ。

報道によると最近の若者のネットショッピングは凄いようだ。息子が会社に出ている間に息子宛に配達されるネットショッピングの配送箱が多い時は1日に3-4個も届き驚かされる。4月半ばから田舎暮らしする私もネットショッピングをもっと利用しようと考えている、安ければ。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のDX最適化ルーム

2022-12-01 21:03:27 | デジタル・インターネット
田舎から自宅に戻ると息子の部屋が激変してた。部屋の南側の窓と西側の壁半分に2つのスクリーンが架かり、西側の壁半分と北側の壁半分に2つの机がコの字形に設置されていた。更に机の上に3つのLCDディスプレイ、机の下には箱型のパソコン等があった。

南側のスクリーンの下にベッドがあり、その横に小型ディスプレイが取り付けられていた。北側のドアと机の間に棚、東側の物置部屋への入口の北側はクローゼット、南寄りには別の棚があった。床の真ん中のスペースは意外に広く、息子は上手くレイアウト変更したものだと感心した。

驚いたのは机や棚には書類や本などの紙類がなかった。代わりにパソコンに加えて、プロジェクターなど小型の電子機器が散乱していた。20年前頃に買って田舎に設置したものより一桁小さいプロジェクター、更にディジタルAMPはもっと小さかった。何かも小さくて何だか分からなかった。

私が想像した通りで、息子はコロナ禍で約2年間自宅で仕事してきた結果を反映し、今年の春頃から仕事し易い様に電子機器を揃えレイアウトを最適化したようだ。元々ゲーム用に高性能電子機器を揃えていたので、仕事用のパソコン等を追加して利用するのはそれ程難しくなかったようだ。

私は70-80年頃に勤め先でパソコンの技術開発を担当し、90年以降も工場オペレーションに関わっていたので、仕事のディジタル化についてはそれなりの知識があると思っていた。だが、息子の部屋を見て仕事のDX化はどういうものか全く理解できなかった。

当時はテレビ会議とか電話会議と称して、日米の関係者が夫々のサイトの広い部屋に集合し、スクリーンに資料を映しマイクで喋り意見を交換した。その延長で開発されたアプリ(例えばZOOM)は参加者が別々の場所から参加し、夫々の顔と発言を共有すると私は思っていた。

息子が会議に参加している様子を見たことはないが、聞く限りそんな簡単なものではなさそうだ。相手の顔を確認しながらプレゼン資料を説明すれば良いというものではなさそうだった。3つの画面を使って夫々の場所で仕事をする、会社に出勤してた時以上に成果が出なければ意味がない。

息子の部屋を見て私の実家の書斎も作業しやすいように最適化したいと思った。ちょうど今アマゾンのブラックサンデーをやっているが、何を買えば最適化できるか分からない。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

e転居改訂版を使えず、アナログ職員に助けられる

2021-11-14 20:53:18 | デジタル・インターネット
明日に帰京を控えて家族とLINEのやり取りをして準備万端のつもりが、うっかりして郵便の転送手続きを忘れていた。昨日の午後になって気づいて慌ててパソコンで転居届の手続きを立ち上げると、何年も使い続けてきたアプリ「e転居」がマイナンバーカード版に改訂されていた。

パソコンでもスマホでも手続きできるといううたい文句だったが、私のパソコンではマイナンバーカードの読み取り機能がなかった。次にスマホで手続きを始めたが、ゆうびんIDとパスワードが必要で何とか取得した。次にマイナンバーカード読み取りアプリをダウンロードせよというところで行き詰まった。何度やっても動作せず、ダメなら郵便局に行けというメッセージが出てきた。

郵便局の問い合わせサービスに電話したがらちが明かなかった。最寄りの郵便局は土日なのでやってない。諦めて月曜日の明日に松山空港に行く途中で郵便局に行き手続きをしようと、空港周りの郵便局をネットで探すと、偶然にも大洲郵便局(いわゆる中央郵便局と思う)は営業中と分かった。

早速、営業開始時間の9時に行くと窓口が一つだけ空いており、ブザーを押して事情を話した。今後のこともあるので出来たらスマホで手続きしたいと申し出た。だが、職員の指導を受けても同じところで行き止まった。コロナ対応のディジタル化が難航したのと似てると思った。

昔の書面の転居手続き時代から、パソコンを使ったe転居に変更後も含め10年以上も転居手続きをやってきた。こんなトラブルは初めてというと、彼はマイナンバー導入してから個人情報を守るためにこんな面倒な手続きに改訂したのだろうと説明した。ここで議論する積りはなかった。

時間がもったいないので、職員に申し出て昔の書面の手続きでやることにした。書面に必要事項を記入するのに数分かかっただけで手続きは終わった。明日東京に戻るので転送開始までに1-2週間かかる、その間に配達された郵便物の扱いが心配というと配達部門に連絡してくれるという。

私がうっかりして転居手続きが遅れたのが大元の問題だったので、実家に配送する担当の郵便局への連絡は本当に助かった。職員はe転居改訂版は詳しくなく役に立たなかったが、アナログ的なサポートは嬉しかった。日本は世界最低レベルのDXだが、世界最強のアナログだと改めて思った。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの売れ行きが落ち込む

2021-11-12 20:25:29 | デジタル・インターネット
パソコンの売れ行きががコロナ特需で昨年急増したと思ってたのに、最近の売れ行きがそうでもないらしい。昨年は企業のテレワークや小中学生に1人1台のコロナ特需が行き渡ると、従来パソコンの買い替え需要がなくなり、このところ売り上げが急減しているという。かつてパソコンビジネスに関わった私には気になる事態だ。だが、どうも明解な理由があるようだ。

買い替え需要が期待できない理由の一つは魅力的な新機能がない為らしい。従来はWindowsがアップグレードされ、同時に高性能なCPUが組み込まれた新パソコンが売り出され買い替え需要を喚起した。メーカーはそれが狙いだった。だが、時代は変わったようだ。

今回もWindows11がリリースされたが、ユーザーにとって魅力的な機能は組み込まれていない。しかも時代は変わってWindowsは無料でアップグレード出来るので、それだけで慌てて新機種を買う必要はないという。新機種売り出しと同時に魅力的な新機能とかアプリが開発され、性能の高いCPU の方が新機能を快適に使えるとかいう売りが無いのだ。

個人的には、windows11のユーザーインターフェースが変わって使いにくくなるだけのように感じる。新しいアプリを使う予定もない。こんなユーザーは私みたいな老人だけかもしれない。だが、パソコンユーザーは私みたいに徐々に老齢化し、若者世代がパソコンを買わなくなりスマホで済ませるようになったかもと想像する。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする