goo blog サービス終了のお知らせ 

かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

やり過ぎが身に着いた!?

2024-06-22 18:15:40 | 健康・病気
ここにきてやりすぎ男に限界を感じて来た。昨春の偽痛風後にすっかり衰えた体力を回復する為に、時に後期高齢者にはやり過ぎなトレーニングをして来た積りだ。自転車や山歩き等を一生懸命やり続けているが、ジョギングは100mも走ると足が動かなくなり走るのを諦めていた。

しかし、今月になり夏日が続き始めた頃から血圧が上がり始めた。私は会社勤め頃から血圧が高く、退職後に毎朝血圧測定し始めて夏になると血圧が上がることに気づいた。係り付けの先生は一般論として寒くなると血圧が上がるが、私が全く逆で今年もその症状が現れた。

加えてハードな運動をすると翌日は血圧が下がる、副交感神経が刺激されるからだと係り付け医はいう。だが、偽痛風後の弱った体を考え初めはハードな運動は控えめにしてきた。だが、上記の様に気温上昇に連れて血圧が上がり始め、このところ強めの運動をするようになった。

そうなると更なる効果を狙い、駄目だと諦めていたジョギングを何とか再開したくなった。先月の9日に強い決意のもと、「100m程度でも気にせず走れるだけ走り、暫く歩いて再度走る」を繰り返して計3キロ走り、歩きも入れて8キロの距離をこなした。

意外にも翌日に筋肉痛が起こらなかった。翌々日も筋肉痛がなかったので、同じ走り方で今度は一度に300m程度は続けて走れた。諦めずに続ければもっと早く回復したと思うと残念だった。なので、同じように歩きを入れて疲れを取り再度走るを繰り返し、計5キロ走り歩きを含めて13キロに距離を伸ばした。その効果があったのか、次の6日間血圧は正常だった。

翌週からは種目を変え自転車で激坂を走り、更に2日間の休みを入れて、同程度の坂のサイクリングか雨の日はエアロバイクを200-250kcl程度繰り返して血圧を保った。ハードな運動をやればジョギングでもサイクリングでも血圧を正常に保てそうと思った、その時は。

ところが、5月末に気温が上昇し夏日が続くようになったころから、血圧の上昇が始まった。私的にはずっとハードな運動は続けて来た積りだったのだが。例えば今月12日に1.7万歩11キロ歩き、15日に1.8万歩15キロ歩き、昨日は同じ距離のうち最長の10キロを走った。

だが、今朝の血圧は135-79と若干下がったが、それ以前はやや高めの140-83程度が続いていた。毎回少しずつ距離を伸ばし、昨日走った10キロなら偽痛風以前とほぼ同じでタイムも100分程度まで戻った。なのに、血圧が下がらなくなったのは不思議だ。

何故ハードな運動をしても体調に変化が見られなくなったのだろうか。実は昨日10キロ走った後足の筋肉に疲れを感じた。今朝も筋肉痛っぽい疲れを感じた。これこそ昔の私の体ではないか。私の体はやりすぎ体質に慣れて来た、言い換えれば数年前の体に若返って来たのではないか。

全く都合の良い考えだと分かっている。体調に関わらず何でも都合の良い見方をするのが私の特徴だ。話は違うが、今朝の天気予報を見て、今日土曜の午前中は曇りで日曜は終日雨模様と判断し、朝食後にリュックを背負ってスーパーに食料の買い出しに向かった。

だが、買い物が終ってお店を出ると凄い雨模様で2キロ余りを土砂降りの中歩いて帰った。何時もはNHKのⓓボタンと2つのスマホの天気予報の多数決で外出を決める。今日の午前中は絶対大丈夫、雨は夕方からのはずだったが、見事に外れた。でも、何故か悪い気分ではなかった。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やりすぎ男が偽痛風の原因、多分 

2024-06-04 14:26:32 | 健康・病気
先週金曜日に投稿した記事は偽痛風の再発を恐れる自分を描いたように感じる。だが、昨年春入院した直前に何が起こったか思い出させてくれた。トレーニングをやり過ぎて偽痛風を再発させたかもと恐怖に駆られ、入院直前の「靴擦れの痛み」が広がったことを忘れていた。

痛みをこらえて運動をやり過ぎた。今回は靴擦れの痛みが出て直ぐに、買ったばかりの横幅の広い靴を疑った。直前に二日続けて稲荷神社の階段上りを続け、直後に急坂を走って下りたのがいけなかった。ハードな運動靴は足を守る積りで横幅4Eのトレラン向きの靴を買った。

だが、急坂を駆け降りる時つま先の方向に体重がかかり、中足骨の出っ張りに靴布から強い圧力がかかり靴擦れが起こった。そこまで考えて、昨春偽痛風になった時に同じような経験をしたことを思い出した。退院後もあんなに苦労したのに同じ症状を引き起こした、まさに認知症だ。

それではと、以前から10-15キロ走に使っていた普通サイズ(多分2E)のランニングシューズを履いて歩いてみた。横幅が狭く足にピッタリだった。怖いのでトレランはしなかったが、靴の横幅がフィットして靴擦れを起こした中足骨に集中的に負荷がかからなかった。

それではと靴擦れを起こした幅広靴の靴紐の足首側を強めに縛って歩くいてみた。少なくとも散歩程度のストレスなら酷い靴擦れは起こらず偽痛風再発の恐れは感じなかった。友人の元薬剤師の助言でもう一度ネット検索して調べた。偽痛風は全身のアチコチの関節やその周囲におこり、2-3年たって忘れたころ再発するという。

レントゲン検査で軟骨の石灰化が判明することもあるという。そういえば、以前私は肩の筋肉が石灰化し治療を受け、その時は石灰化した部分を粉砕して痛みをとった。だが、偽痛風だと説明はなく、何が原因だったのか予防法も説明がなかった。今も不明だ。昨年春に入院した時はには偽痛風だと宣告されたが医者の治療に任せ10日後に退院、私も詳しい理解に努めなかった。

これ以上の情報や治療法は素人の私には分からない。ネット情報では全国の医者先生も原因不明といい予防法もはっきりしないようだ。しかも、治療方法が鎮痛剤とステロイド剤注入では、対症法としか言いようがない。死に至る病気ではないのでしょうがないと。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やりすぎ男のたたり?

2024-05-31 18:14:30 | 健康・病気
昨夕も軽く6キロの散歩から帰ってシャワーを浴びた後、右足の内反母趾の痛みが何時もにも増して酷くなった。1週間前頃から痛みが少しずつ酷くなっていた。このところやりすぎ性格でサイクリングやジョギングを限度なくやり続けて痛みが酷くなったようだ。単なる疲れか?

一昨日友人の元薬剤師に出会い話しているうちに、昨年4月に内反母趾の痛みが悪化して入院し医者に偽痛風と言われたのを思い出した。医者に言われた訳ではないが、痛みが悪化し偽痛風になり歩けなくなる前に運動をセーブしなかったのが原因だったと内心思っていた。

なので別れ際に友人に「無理するな」と言われたのは、私風に翻訳すると「やり過ぎるな」ということだと思った。1日たつと回復するはずだったのに、昨日の痛みは変だった。昨年春の偽痛風を境に一気に体力が低下し、なかなか回復が進まずいまだ数年前の様に走れない。

何とかしたいと思って「認知症やりすぎ男」は頑張り過ぎてしまった。ついつい、偽痛風の苦しみを忘れてしまった。これも認知症だ。うまい具合に今日は朝からずっと雨が降り、1日中一歩も外に出なかった。靴下も履かず裸足でトレーニングし歩いたりしたが、痛みはなかった。

痛みの原因は右足の靴擦れだと思う。やりすぎ運動をする時は先月アマゾンで買ったASICSの安価な4Eサイズの幅広トレラン用スニーカーを履いた。一昨年まで使った10-15キロ走は普通サイズのランニング・シューズだったが、今回は用心して幅広にした積りだが紐の結び方が不適切だったのかもしれない。

今日はずっと家にいたが明日から天候が回復する予報なので、どこまでトレーニングの強度を強めるか悩んでいる。何とか偽痛風前のサイクリングやジョギングの脚力に近づけ、孫達と百名山の一つに上りたいと思う。だが、やりすぎで入院なんて二度としたくない。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症のやりすぎ男が行く(結果編2)補足

2024-05-19 20:10:51 | 健康・病気
申し訳ありません、(結果編2)の根拠を示すデータの提示が不十分でした。記事の投稿後に念の為と思い、偽痛風入院後一度も利用してなかったエアロバイク(AEROBIKE EZ101)を漕いでみた。何と「たった160kcal」でギブアップした。元気なころは通常600kcal、体調が良い時は800kcalは行けた。

もう一つ、上記の結果に驚き加えて以前やっていたエアロビクスやNHK体操をやった。NHKの第2体操やテレビ体操は問題なくできた。その他のトレーニングでも例えば腹筋は70回と以前と同じレベル出来た。ところが唯一腕立て伏せだけ「たったの3回」でギブアップ、4月に治療を受けた右肩の筋肉の石化による痛みが筋力低下の原因だと思われる。

この二つだけは余りにも劣化が酷いのに気づかなかった。やりすぎでも改善すべき体のターゲットが曖昧だった。具体的にどこが劣化しているのか分かってなかった。出来たらもう少し気を付けて体のどの部分を絞って回復に努めたい。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症のやりすぎ男が行く(結果編2)

2024-05-19 15:38:57 | 健康・病気
どうも私は「やりすぎ」が好きなようだ。若い時からそうだった。自分でも「やりすぎ」と思いながら生きている気がする。良くも悪くもやりすぎないと納得できないのだ。

今週の月曜日からはっきりしない倦怠感が続いている。月曜日に友人と昼飯を楽しく食ったはずなのに、その帰り道で足が重かった。疲れた時と同じような倦怠感があった。何故そうなったか思い付かない。あえて言うなら、私の生活そのものがやりすぎなのかもしれない。先週1週間の跡をたどって見よう。

先々週の土曜日に計13キロの内5キロを目一杯体力を使いジョギングした。昨春の偽痛風から回復後では、最も激しい運動だった。それが、月曜日の倦怠感に現れたと思った。不思議なのは久し振りに走ると出た筋肉痛が出なかった。倦怠感が残っていたが、火曜日に1週間分の食料を背負って遠回りして家まで計11キロを歩いて帰った。

水曜日と金曜日に稲荷神社の階段を息切れしながら登り、西側と東側までの集落まで10キロと8キロの山裾を歩いた。休む間もなく昨日は自転車で激坂を走った。自宅を出てJR春賀近くの集落多田から出石寺に向かい山を登り、尾根道を走り途中分かれて上須戒からJR八多喜まで下り実家に戻った。昨春退院後は初めて走るルートで今迄になく坂が厳しく何度か足をついた。

私が昨春入院する前はもっと楽に走ったが、これ程頻繁に休みを取らず連日ハードな運動をした記憶は余りない。悔しいのは明らかに体力が低下し、脚力の衰えを実感させられた。何故か筋肉痛はない。後期高齢者を過ぎてまだ体力アップを狙うなんて馬鹿げてるのだろうか。

しかし、帰郷後の目標の一つを達成した。今朝の体重は67.8キロまで減ってた。昨年より3キロ減っていた、つまり3キロの重りを減らして運動ができるということだ。今朝の血圧も124-78とまさに若者並みだった。だが、何故か倦怠感は続く。体重も血圧も減ったが、体はだるい。長い目で見て休みを取りながら「やりすぎ効果」をみてみよう。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする