昨日の節分の日曜日は朝一面の雪景色でしたが、夜が明けてからは降ることはなく一日で殆ど融けてしまいました。
この日詩吟の今年最初の練成会というのがありました。私のような初心者の下っ端の下手くそは最初の方で一詩吟じて、後は先輩方や宗家を含む諸先生の吟を聞いているだけの一日でした。
この節分ですが、もともと四季それぞれの分かれ目のことで、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいましたが、現今は冬と春の境目のみをいうようになりました。
そしてこの日、神社や寺では邪鬼を追い払い春を迎える意味で追儺が行われ、民間でも豆を撒いたり鰯の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺したものを戸口に飾ったりします。
この豆まきですが、鬼の目を「魔目」と呼んだり、また「魔滅(まめ)」にもかけたりしたものだといわれています。
またこの豆まきの豆は必ず「炒り豆」を使いますが、これは生の豆だと芽が出るので、「魔目」の目(芽)が出ないように炒ったものを使うのだそうです。
湯葉供へあり節分の鬼子母神 細見綾子
この日詩吟の今年最初の練成会というのがありました。私のような初心者の下っ端の下手くそは最初の方で一詩吟じて、後は先輩方や宗家を含む諸先生の吟を聞いているだけの一日でした。
この節分ですが、もともと四季それぞれの分かれ目のことで、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいましたが、現今は冬と春の境目のみをいうようになりました。
そしてこの日、神社や寺では邪鬼を追い払い春を迎える意味で追儺が行われ、民間でも豆を撒いたり鰯の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺したものを戸口に飾ったりします。
この豆まきですが、鬼の目を「魔目」と呼んだり、また「魔滅(まめ)」にもかけたりしたものだといわれています。
またこの豆まきの豆は必ず「炒り豆」を使いますが、これは生の豆だと芽が出るので、「魔目」の目(芽)が出ないように炒ったものを使うのだそうです。
湯葉供へあり節分の鬼子母神 細見綾子