goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯走行(しょうがいそういく)

目標:フル3h05min、年間2500k走破、トランペットハイGで演奏できるよう。

メーター、テールLED化(スーパーカブ50カスタム)

2016-01-16 | 旅(バイク含む)
実は、カブ再生は着々と進んでおり、キックペダルのシール交換でオイル漏れは止まり、
通勤で62km/Lという結構な燃費で、2年雨ざらしを感じさせない仕上がりになってきている。

とにかくカブは、構うほど感心させられる。よくできてる。

クラッチ調整に失敗したり、
セルとホーンのスイッチ接点を磨いたりと、少しずつ前進している。
ちなみに、ホーンは快調になったが、セルはウンともスンともいわない。

さて表題のLED化。
やっぱり配線図は必須だ。思い込みはオソロシイ結果を生む。


本体の線に傷をつけないのが鉄則だが、家にあった主線より分岐させるカプラで分岐し、ギボシ端子を圧着(丸の部分)
メーターの茶線をこのギボシ「メス」に差し込めばあっけなくメーターのLED完成。
LEDはアストロプロダクツに売ってたT10(2個で330円)
ニュートラルは最初からDCなので、替えたかったが在庫ナシ。

ウインカーは、抵抗の比が変わるとウインカーリレーが誤動作を起こすので、まあ、消費電力にはそれほど影響ないしLED信者でもないので今回はノータッチ。


で、電気配線図(ホンダからもらえた)を見て分かったのだが、ディマスイッチ(左ハンドルのところ)に一旦ジェネレータの黄線が入り、そこから茶線でヘッドライトとテールに行くみたい。端子の方向に騙されてはいけない。
で、厚い絶縁チューブのほうは実は電位の高いほうでなくて、テールに行く線だった!
どこかのネットで見たけど、黒と茶をつないだらヒューズが飛んだのは、たぶん電位の高い方向を間違え(オレンジの矢印が反対と思った)て、ディマスイッチのほうに黒をつないでしまったからだろう(僕もやってたかも)。

急きょ分岐の黒線をギボシのオスに付け替え。


楽天で600円で購入


夜はいい感じだけど、昼間はちょっと暗いかも。車では車検は通らないでしょう。

これで大分バッテリーとかジェネレータとか負担が減るはず。
ヘッドライトはノーマルがまだリスクが少なくて、そのまま行くつもり。

余談だけど、第一種電気工事士合格した。でも、実務経験がないので、宝の持ち腐れか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16

2016-01-16 | トレーニング記録


PM2h50min(30km)

やり遂げたぞ!30km

毎週やろうとは思ってるが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする