goo blog サービス終了のお知らせ 

味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

奢る者は富みて、而も足らず。

2016-10-31 09:59:16 | ブログ
第2862号 28.10.31(月)
.
奢る者は富みて、而も足らず。何ぞ倹なる者の貧にして、而も余りあるに如かんや。『菜根譚』
.
 ぜいたくな上にもぜいたくを求める人間は、いくら富者の境遇にあっても、その心は貧しく、常に足りない足りないと感じる。
 それよりはむしろ、倹約して、貧乏はしても、精神に余裕ある生活をすることのほうが勝っている。
 たとえ富んでいてもほしい、ほしいと考える人間は、貧しい人よりも人間として貧しいのである。565

.
 【コメント】私の足りないのは学問であります。私なりに、本を読み筆写することを長年やってまいりましたが、まだまだ足りないと思っています。
.
 昨日は東京のどまん中で、若い方々がお化粧したりとかパフォーマンスをしたのがテレビ報道されましたが、他人様に危害を加えることでなければ、大いに楽しんで欲しいと思っています。
.
 長い人生では、いろいろなことがありますが、二度とない人生、漢籍を繙き、『論語・礼記・書経・詩経』等々の世界も逍遥してもらいたいものです。

------------------
『臥牛菅実秀』(第397回)
.
 戊辰戦争後、鶴ケ岡城の瓦が開墾場の蚕室に活用されたように、鶴岡市青竜寺川のほとりにあった松岡製糸所の事務所が戦時中に松ヶ岡航空株式会社の事務所に転用されていたものを、さらに開墾場本陣前の池畔に移築し、含翠寮と名づけられて、教育の道場に生かされたのであった。
 この学寮で学んだ多くの青年たちは、東北振興の柱石となるべく、それぞれの道に励んでいるのである。
                   
       (三)

 時代は明治十年代に戻って、このころ実秀は銀行の設立を企図していた。これが明治十一年九月に誕生した第六十七国立銀行である。場所は鶴岡三日町(現在の荘内銀行本店の所在地)であった。ここは旧藩時代の御使者宿で、その建物をそのまま店舗に転用したものだけに、九尺床のついた立派な部屋があり、通りに面した角には物見窓がついているといった建物であった。  

------------

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。