味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

真人の息は踵を以てし、衆人の息は喉を以てす。

2014-09-13 14:22:16 | ブログ

タイトル----真人の息は踵を以てし、衆人の息は喉を以てす。第2087号

26.09.13(土)

.

 真人の息は踵を以てし、衆人の息は喉を以てす。『荘子』 351

.

 真人の息は足の底でするように深く、凡人の息はただのどの先でするように浅い。これは道家の呼吸法による。

.

【コメント】

.

 今朝の学問館は佳那子、宗一郎、理子、瑠香、学都、彩奈の子どもと大人3人でした。それにしても、穢れのない純粋無垢な子どもたちに囲まれ『南洲翁遺訓』等々を学べるなんて最高の境地でございます。

.

 途中菅先生が舌を噛み切った所の事を話し、だからこそ、普通の人に分からない西郷南洲翁が分るのだと話した次第です。

.

 そしてまた漢詩集69「偶成」の西郷隆盛の漢詩の意味を知り、心の美しさに高邁なる精神をみてとりました。西郷さんの身内の方で、理事長をされている方がいますが、西郷さんは悲しんでいることと思います。こういうのを見識を問われているというのです。

.

 金曜日のブログは時間がなく、途中でやめていました。先ほど学問館が済んでから一時間かかって修正等々し書き終わって更新しようとしたらパッと消えてなくなりました。ガックリきましたが、ここでやめたら克己ではないと思いまた一時間かかって書き、更新しました。克己がなくなったら、生命力が弱り早死にに繋がるのです。

.

 空手道を初めて半世紀、上の『荘子』にある「踵で息をする」というのが分からず、只管その道を歩んできました。天風先生の書に出会い、意図する所が、謎が解けたのでした。

.

 話代わって、ある歌手が麻薬に攣るんだとして昨日執行猶予の判決がでました。昨日のミヤネヤで「歌は大変うまいのに」といいました。

 教えて上げます、歌が上手いとか、勉強ができるとかは、精神の清廉さとは無関係なのです。

.

 精神を練磨するにはそれなりの学問をしなければならないのです。私が知っている人がとても歌がうまかったものです。今時の歌手よりはるかに上手かったのです。ところが、最高のワルをしつづけてあの世に旅立ちました。とにかく『南洲翁遺訓』を学びつづけましょう。

.

--------------------

.

 『臥牛先生遺教抄』 (第27回)

.

二十七、 汝は詐略を為すの悪弊あり、改めざるべからず。何事も正道を踏み至誠を以て行い、少しも詐略をなすべからず。論語に言忠信行篤敬とあり是れ終生心掛くべき箴言なり、ゆめゆめ忘るべからずと。

.

 菅臥牛先生が、『南洲翁遺訓』を改竄しようとする男に言っているみたいです。この男は絶対にワルだから、徹底的にやらなければならないとは市議会議員の言葉です。

.

-------------------

.

『論語』 27

.

二十七、子曰はく、故(ふるき)を慍ねて新しきを知れば、以て師たるべし。

.

〔訳〕 孔子が言うには、

①先人の修めた学問、いわゆる歴史的に構築された事柄や学説などを謙虚に学び、思い究めながら、そこから現実に相応しい事象が発見できるようになれば、

②人の師表となる資格があるといっていい。

.

-----------------

.

短歌の紹介

.

人生を尊く強く正しくし

        清らかにして真の幸福 6913 盛大な人生44


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」... (jdqxhfzr)
2014-09-14 15:48:52
味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう: 真人の息は踵を以てし、衆人の息は喉を以てす。
[url=http://www.gk639l07o296trf12buo430fa116vhazs.org/]ujdqxhfzr[/url]
ajdqxhfzr
jdqxhfzr http://www.gk639l07o296trf12buo430fa116vhazs.org/

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。