goo blog サービス終了のお知らせ 

味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

令和3年7月31日(土) 貞観政要・頁657 此れ聖哲の

2021-07-31 11:57:11 | ブログ
此れ聖哲の宏規にして、帝王の盛業、能事斯におわる。慎み守るに在るのみ。頁657

(訳)聖哲なる帝王の偉大なる業績として、これ以上のものはございません。ただ以上のことを慎んで守るだけであります。頁658
------------------------
  書籍の紹介

  『礼節のすすめ』自著

   人材活用に長けた愛甲進大根占電報電話局長

 仁を孔子に問う。子曰く「能く五者を天下に行うを仁と為す」。之を請い問う。曰く「恭・寛・信・敏・恵。恭なれば則ち侮らず。寛なれば則ち衆を得。信なれば則ち人任ず。敏なれば則ち功あり。恵あれば則ち以て人を使うに足る」。(『論語』)

 仁の道を孔子に尋ねた。孔子が言うには「能く五つの徳を身に修めて天下を治めるのが仁である」。さらに五つの徳とは、恭・寛・信・敏・恵である。恭は己を修めて恭しければ、人の侮りを受けない。寛は心が大きく人を容れる度量があれば衆望を集める。信は誠実さを具備した徳があると人々が信頼する。敏は事を処する徳であり、勤勉敏活であれば仕事の成績が上がる。恵は人を大事にする徳であり、人が皆恩に感じて楽しみながらわが用を為すようになる。すなわち此の五徳を備えれば人々を使用することが出来る。

 まさしく世の多くの人々が奥義として学んでいる論語の教えであります。私は半世紀にわたり論語を学んできました。82歳を迎え論語の恩恵に浸っている日々であります。

  
 


令和3年7月29日(木) 貞観政要・頁657 百姓の心に順ひ

2021-07-29 13:52:23 | ブログ
百姓の心に順ひ、近く諸を身に取り、恕して以て物を待ち、勞謙して以て益を受くるを思ひ、自ら満ちて以て損を招かず、動かす有れば則ち庶類以て和し、言を出せば而ち千里斯に應じ、上徳を前載に超え、風声を後昆に樹てん。頁657

(訳)建築を中止したという昔の聖人や名君を手本とし、人民の心に従い、御自身に引き比べて人民の心を察して思いやりの心で接し、謙遜は益を受けるのであることを思い、慢心し台風を招くようなことはなされなければ、ひとたび動かせば、全国民が一致し、一言を出せば千里の遠きも応ずるというように、立派な徳は歴史上の聖王に超えまさり、美名を後世にのこすことができましょう。頁658
----------------------------
 今日も上天気です。東北では台風8号が上陸したところは大変だと思います。

 明日は日赤病院入院の検査のため、早く外出します。手術は二週間かかるということです。八月二日入院、退院十六日ということです。


令和3年7月28日(水) 貞観政要・頁657 口に苦きの

2021-07-28 11:05:45 | ブログ
口に苦きの忠言を甘しとし、進み易きの人を去り、得難きの貨を賤しみ、堯舜の誹謗をとり、ぅ湯の己を罪するを追ひ、十家の産を惜み、頁657

(訳)口に苦い忠言を喜んで聞き、うまくごきげんをとって自分ら進み出るような人は退け、得がたい貴重な宝物を尊ぶ、堯舜が誹謗の木を道に立てて人民の苦情を書かせた方法や、ぅ湯が人民の罪を自己の罪とし、漢の文帝が十家の産に相当するのを惜しんで、頁657
----------------------------
    書籍の紹介

  『論語』

 孔子が言った。学んだことを時に応じて実習するのは、楽しい事ではないか。志を同じくする者が遠くから訪れるのは、嬉しい事ではないか。

----------------------
 オリンピックが始まって大変賑やかです。日本の方々も大変活躍してくれているので素晴らしいことだと思います。

 大相撲の勝ちあげ、はりてはいけないと苦言を呈しています。同感です。