『沖縄の至寶10人展』観劇記

2008年03月31日 00時05分29秒 | 沖縄現地情報
3月30日、沖縄コンベンションセンターにて、「沖縄の至寶10人展」を観に行って来ました。先に、展示場の「人間国宝10人展」を観ました(改めて報告します)。
その後、劇場棟で15時から「舞い誇ら 華の色々」を観劇して来ました。
こちらは、現在沖縄にいる「人間国宝」である、組踊「宮城能鳳」「喜舎場盛勝」古典音楽「照喜名朝一」「城間徳太郎」の技を見る事が出来ました。
オープニングから、約200人による「琉球古典音楽斉唱」は、圧巻でした。

組踊「女物狂」では、4人の人間国宝の踊りと演奏を観る事が出来た!

▲<左、宮城能鳳。右手、演奏者に3人の国宝がいます。>
18時過ぎまで、13の演目が続いた。華やかな踊りやユーモラスな踊りを堪能させて頂きました。






琉球銀行創立60周年・沖縄コンベンションセンター創立20周年・琉球新報創刊115年記念イベント企画でしたが、沖縄の至宝と言われる方々の実演を拝見出来て幸せでした。


那覇市のOL対象イベントを『月桃庵』で開催。

2008年03月30日 00時05分51秒 | 沖縄現地情報

本日の3月29日(土曜日)。那覇市松尾にある沖縄料理の店『月桃庵』で、OLさん対象のイベントを行いました。
昨年の10月末から、私が応援している地元企業㈱パムのクーポンマガジンの営業企画によるのもです。

▲<左、「ちゅら+」表紙。右、フォーマットページ見出下に「月桃庵のイベント告知」あり。>
那覇では知る人ぞ知る、接待やプライベートで活用される高級沖縄料理店で、平日のランチには無い、特別メニューで、地元OL対象(10名限定)に、『ちゅら+OL限定特別ランチ会』を開催しました。

▲<手前、前菜3品(左から紫芋、ミミガー、ハンダマ)、中段(左、モズク。右、ジーマミー豆腐)、奥(パパヤーシリシリー=青パパイヤの千切り炒め煮)>
玉城女将の、沖縄料理への思い入れの入った解説と、県産品の身体に良い素材を使った美味しい料理を堪能しました。

▲<鯛のウニ焼き>
特に「チマグー(テビチでは無い足首の箇所の名称)」は、絶品でした!
※チマグーは、コラーゲンとコンドロイチンンの塊!サプリで摂取しなくても、これでれ大丈夫!
全員、沖縄で育った女性でしたが、本格的な沖縄料理は初めてとの事。

▲<料理を説明する女将>
皆んな、納得しながら、すべて美味しく頂きました。

これからも、「ちゅら+」で、那覇のOLを元気にして、那覇も元気になればいいなぁと思った一日でした。

▲<部屋のそこかしこに「ガレ」のランフがさりげなく置かれています。>
※「月桃庵」さんには、土曜は昼のランチが無いところ、無理にイベントを入れて頂き
感謝申し上げます。これからも益々の千客万来をお祈り致します。

那覇市内スージグワー『沖縄の冬の猫』後編

2008年03月29日 00時05分25秒 | 沖縄現地情報
前回に引き続き、「那覇の冬猫」の後編です。

沖縄では、冬とはいえ猫が実に温かそうに外にいます。
伸び伸びと、道を歩いていたり、車のボンネットで寝転んでいたり。
飼い猫も含めて、沖縄の猫は良く外へ出てくる。
外で過ごす時間も、本土の猫に比べたら多くて、移動(散歩)する距離も多いのではないだろうか。

▲「ねぇ、あんた変な人が写真撮ってるわょ。」

▲<「・・・・?!」>

▲「気持ち良すぎて、とろけそう・・・。」


▲「はい!何か用ですか?」

那覇市内スージグワー『沖縄の冬の猫』前篇

2008年03月28日 11時10分57秒 | 沖縄現地情報
「オイ、どこ撮ってるねん。」
沖縄の冬は、雪が降らない。
真冬でも、朝15度を切ったら、マスコミが騒ぐくらい。
街を歩いていても、少し汗ばむ時がある。
那覇市内の路地を歩いていると、本土なら炬燵の中にいる猫が、
外を歩いていたり、車のボンネットの上で気持ち良く寝ている。
身体を伸ばし切って寝ているものもいるくらい。
沖縄は、寒がりの猫にとっては天国です。

▲「あぁ、気持ちええ天気やなぁ」

▲「あん?俺に何か用か?」

▲「そーと、して置いてちょうだい。」

▲「デートの邪魔しないで!」

▲「お前誰や?見かけん奴やなぁ。」
⇒後編に続く。


那覇市内スージグワー(路地歩き)3月の花

2008年03月27日 00時05分51秒 | 沖縄現地情報
<松尾公園のノラ猫>
先日昼頃、「国際通り」から一歩中に入った、「松尾公園」を久し振りに通った。
「国際通り」の喧騒が嘘のような、静かな公園。
那覇高校が近いので、高校生とノラ猫の憩いの場です。
周辺の様子が、少し変わったことに気が付いた。
冬には花の無かった樹木に、花が咲いていたのだった。
「イッペー」「ランタナ」「ブラシノキ」「カエンボク」などが、
今、一斉に咲き始めました。

▲<イッペー(コガネノウゼン)>
<ランタナ>
<ブラシノキ>
<カエンボク>
今、那覇は、夏へ助走開始中です。


うりずんの季節に「月桃庵」の窓辺で。

2008年03月26日 00時05分24秒 | 沖縄現地情報

那覇市松尾にある琉球料理「月桃庵」で、3月24日、昼のランチ(1000円:チマグー食べ放題)の後、食後のコーヒーをゆっくりと飲んだ。
奥の部屋窓際に座り、窓の外には隣家の赤瓦が見え、左手奥には、農連市場&壷屋方面が望める。

那覇市内中心部(国際通りから徒歩3分)なのに、静かでゆったりした時間が流れている。
前日には、沖縄本島南部の南城市では、「海開き」があった。
沖縄は、日毎に日差しが強くなって来ている。

沖縄は、今、「うりずん」(旧歴2~3月頃=3月8~4月中旬)の季節。
私は、この季節が一番好きだ。
もうすぐ「清明祭(シーミー)」(4月5日~)も始まる。
<目の前にあった「ガレ」のらんぷ。>

『三線入門』体験記⑨

2008年03月25日 00時05分51秒 | 沖縄現地情報
⇒牧志公設市場裏の店で、初心者用6点セット2万5000円のものをグレードアップして3万円弱で購入した。

店で、ちんだみ(調弦=チューニング)をしてもらったので音合わせは済んでいる。
家に着いて早速、ケースを開け、おそるおそる弾いてみたが、最初は絃(げん)に爪を強く当てられなくて、音がちゃんと出ない。
教本を見て「大きな古時計」や「春が来た」「涙そうそう」を弾いても、テンポに合わせて弾けないので、知っている曲にならない。
   
▲<セットで入っていた「教本」と「CD」>
三線の絃楽譜(工工四=クンクンシー)は、音符というよりは古文状を読んでいるような感じで、どこで区切ったりリズムを取るのかが解らない。

3本ある絃の名前が、自分に近い順番に「太:男絃(ウーヂル)、中:中絃(ナカヂル)、細:女絃(ミーヂル)」と呼ぶ事を知る。
解放絃(絃を押えない)は、手前から「合(アイ)、四(シ)、工(コウ)」。
人差し指を使う「乙(オツ)、上(ジョウ)、五(ゴ)」。
中指を使う「老(ロウ)、中(ナカ)、六(ロク)」。
小指を使う「尺(シャク)、七(シチ)、八(ハチ)」。
これで12音、単純であっけないくらいに、音階が少ない。
「新安里屋ゆんた」は、「中、工、七、合、五、上、乙、四、老」の9音階で、曲が出来ている。
<「安里屋ゆんた」の譜面>
簡単なようでも、弾くと本来の曲にはほど遠い。
面白味が湧いて来なくて、サークルに行って弾く事にした。

▲<左「三線各部の名称」、右「各種の奏法」>
⇒次回へ続く。

沖縄そば『しむじよう』(首里末吉)

2008年03月24日 00時05分33秒 | 沖縄現地情報
<「ひんぷん」に看板が掛っています>
先日の祭日(20日)に、沖縄すば『しむじょう』へ行って来ました。
場所は、ゆいレール「那覇市民病院前」で下車して、少し「古島」へ戻る。
北側の「安謝川」たもと「瑞穂酒造」を越えて真直ぐ住宅街へ進む。
「末吉公民館」を左に見て進むと、突き当りに「西ヌカー」があります。
左側の階段を上るとそこが「しむじょう」の入口です。「市民病院前駅」から、歩いて約10分位です。

11時30分からOPENですが、休日などは11時20分位で満員になります。
その理由は、そばを食べて解りました。麺は、細麺で少し硬めです。スープはさっぱりしているがそれでいて味はしっかりしている。ひと言で「おいしい!」と言ってしまいます。
私は、「ソーキそば」を頂きましたが、「三枚そば」の2種類ありました。昼は定食もありますが、少し早目に行く事をお勧めします。

▲<外のテーブル。待時間に、ビールを飲めば気持ち良い>
戦後の建築ですが、ゆったりした空間で頂くそばは格別です。
庭も美しく手入れがされていて、庭からの眺望も待っている時間を忘れさせてくれました。



家の西側には「豚小屋(フール)」があり一見の価値があります。
<今では貴重な「フール」です>
帰りは、折角ですから、ここまで来たら貴重な「末吉宮」を拝観して下さい。
<瑞穂酒造>
帰り道は、来た道を戻り「瑞穂酒造」で、泡盛工場を見学して試飲するのも良しし、「末吉公園」の亜熱帯植物を見ながら「儀保駅」へ戻るルートもあります。

▲<左「末吉宮」、右「末吉公園」>


『三線入門』体験記⑧

2008年03月23日 00時05分35秒 | 沖縄現地情報
⇒三線の「初心者用のセット」がある事が解った。それを比較するために、何件か店巡りをした。


「ちんだみ」店の例では、①三線②バチ(プラッチック)③教本④入門CD⑤ソフトケース⑥換え絃の6点セットが3万円弱(人口皮貼り)で売っている。
アフターサービスとして、弾けるまで店で練習させてくれるとの事だった。
これが探していた、初心者用の標準パターンだった。

だいたい、どこの店でもこんな感じです。説明は、「ちんだみ」が上手だと思う。

それに比べて、牧志公設市場の土産物屋は、質問に対して真剣に答えないし、観光客の衝動買いを商売にしているようで気分が悪かった。

<「いーばる」店内>
結局、私は「牧志公設市場」裏(浮島通り)にある「三線工房いーばる」で買いました。
昨年、開店した新しい店だがそこで造っている職人(上原正男)さんが奥さんと二人でやっている店です。
初心者用6点セットが、2万5000円~(人工皮貼り)だったが、それを「三線をワンランクグレードUP」し、「バチも白色プラッチックから黒水牛へ変更」、「ケースもソフトからハードケースへ変更」して、3万5000円位を値引きをしてくれて3万円弱で買えた(さらに、消音馬、替え馬、糸巻き1本、ヘッドカバー等もサービスしてくれました)。

三線は、すべて手造りなので一つとして同じ物は無いため、本人と三線の巡り合いと、店の巡り合いで決まる。
当然ながら、購入した後で他店と商品比較は出来ないので、信用するしかない。
棹が塗りモノか、胴がどのレベルのものか、仕上がりからは推測しようが無いのが三線だと思う。
⇒次回へ続く。

『三線入門』体験記⑦

2008年03月22日 00時05分27秒 | 沖縄現地情報
⇒太鼓部分の皮素材の違いが解った。私は、迷わず人工皮貼りを選んだ。

三線の値打ちは「棹(さお:ソー)」が、8割りを占めるらしい。

素材は、「黒壇(こくたん)」(クロキ)やイスノキ(ユンギ)・桑などが使われる。
<下が黒壇>
黒壇の棹を実際触ったが、木肌は磨かないのにつるつるで木目が凄く細かい(強化プラッチクッみたい)。
特に、木材の芯を使うものが歪みが出ないので良いとされる。
芯は、固くて重いので、簡単に見分けるには「重い棹」が良いらしい。
黒壇と他の木を持ち比べたが、倍くらい重たかった。

黒塗りと思ったら、芯が黒いのでその上に透明の漆を塗っているらしい。

黒壇以外や芯以外の黒くない素材は、黒く塗ているらしい。
胴から出ている棹が黒く塗っているたり、糸巻きの「歌口」内側が金色に塗っている場合は、黒壇ではない証拠。

▲<今回の写真は、私が三線を買った「いーばる」の店内でした>
⇒次回へ続く。

『三線入門』体験記⑥

2008年03月21日 00時05分17秒 | 沖縄現地情報
⇒「三線」を買う気になったが、何をどう買えば良いのかが解らない。

国際通りの周辺に「三線専門店」が、数軒あったので、そちらを訪ねてみた。
国際通りに面した店は、何か入りにくく観光客相手対象のようで、一本奥に入った「ちんだみ」へ入った。
<国際通り沿いの「ちくてん」の店頭>
後で知ったのだが、この「ちんだみ」のオーナーは、20代の中盤からこの業界に入り、業界では後発なのに、初心者向けに徹した解りやすい説明を得意としているとの事だった(初心者向けCDもここで作成している)。
<「ちんだみ」の店内>
太鼓の部分には、「本皮貼り」、「人工皮」、「人工+本皮貼り」の3種類ある事を知り、それぞれに特徴がある事を教えてもらった。
<胴に貼る前の本皮>
私の理解では、
①「本皮貼り」は、にしきへびの皮を使い本格的で音も良い。しかし、数年で割れる事を覚悟する。沖縄で買って本土に持ち帰ると、ほとんど割れるらしい(湿度が異なる事が原因)。湿度への配慮と日頃から弾く事が不可欠。
<鱗の模様が美しい本皮>
②「人工皮」帆布に蛇皮模様を印刷をし塩ビコーティングしている。湿気などの問題で破れる事はない。半永久的に大丈夫。音は本皮より落ちるといわれる(反響音が少なく堅い音色)。
<人工>
③「人工+本皮貼り」は、帆布に塩ビ加工した上に、にしきへびの薄い皮を貼っている。割れにくく、良く見ないと本皮貼りとの区別がつかない(音は人工皮貼りと変わらない)。最近特に技術が良くなり、両方の良い所を取り入れたもの。
<人工+本皮貼り>
値段高さは、①③②の順。
私は、不精な事と蛇が嫌いなので「人工皮」に、即決した。

『三線入門』体験記⑤

2008年03月20日 01時15分45秒 | 沖縄現地情報
⇒「三線」を習う事を決意した私だが、今度は「三線」をどう買えばいいのかが解らない。

代表者は、リサイクルセンターやホームセンターで、1~2万円位(中古?)の物を買えば良いと言うだけで詳しくは教えてくれない。

自宅近くにある「BOOK・OFF」や「マンガ倉庫」に見に行くが、さすがは沖縄。楽器売り場の片隅に、中古の三線は必ず置いてあった。
しかし、無造作に1~5万円の中古三線が裸で置いてあるだけ(触るな!の標示)、どこをどう見れば良いのかさっぱり解らない!
中古相場は(だいたいソフトケース付き)、1~2万円=人工皮張り。2万円台=人工強化貼り。3万円以上=本皮貼り。と、いう事だけは解った。


中古三線相場が解ったので、今度は新品の相場を研究し始めた。
⇒次回へ続く。

『三線入門』体験記④

2008年03月19日 00時05分35秒 | 沖縄現地情報

▲<年中、民家の庭や門柱付近で鮮やかに咲いているブーゲンビレア>

⇒公民館の「三線サークル」の練習を見学して、完全に自信を無くした私。

その時、代表者の話によると、別の火曜日サークルの方がメンバーが少なくて、ゆっくりしているので、そちらも覗いたらとアドバイスされた。

▲<公民館屋上から我が家を望む>
改めて見学をした、火曜日の「三線サークルろはす」は、19:00~21:00で、男性2名が練習していた。
メンバーすべてが、三線を始めて一年以内との事だった。
その後、火曜日の「ろはす」を3回見学した。
そんな中、なぜか私でもやれそうな気がして来たので「ろはす」に入会した。

▲<公民館中庭(駐車場)のガジュマル>
譜面は、代表者がコピーしたものを支給してくれるので、三線さえ持ち込めば、無料で参加出来る仕組みだった。

▲<三線の譜面。左「芭蕉布」、右「秋の踊り」>

次の疑問は、「三線をどう買えば良いのかが解らない」事だった。

『三線入門』体験記③

2008年03月18日 00時05分21秒 | 沖縄現地情報

▲<紫陽花ではありません。「ランタナ」別名「七変化」、花の色が中心に向かって変色して咲きます)>

⇒今まで、何の楽器も会得できなかった私が、沖縄に来たという事だけで、無謀にも「三線」を学ぶ決意をしました。

平成19年夏頃、小禄南公民館には、「三線」のサークルが3つあった。
<各サークルの連絡板>
最初に見学したのが、土曜日の10:00~12:00までやっている「三線サークルハイビスカス」だった。

図書館の下にあった教室では、先生以外に男性2名女性2名の生徒が、練習をしていた。
「見学」と言ったら、快く教室に入れてくれ、終るまで椅子に座って見学させてくれた。
<毎火曜日使用の教室>
皆、とても上手く弾いていて、10数曲を弾きながら唄も歌っていた(後で解ったのだが、三線は弾き語りが基本です)。
それを見て、一緒にやって付いて行ける自信が完全に消えてしまっていた・・・。
⇒次回へ続く。

『うるく村あしび』

2008年03月17日 00時05分35秒 | 沖縄現地情報

3月16日、13:00~16:30まで「那覇ジャスコ前広場」(ゆいレール小禄駅前)で、小禄地域の「村あしび」が開催されました。「うるく(小禄)地域づくり連絡協議会」主催。今年で12回目となり、今年は22の演目が行われました。

小禄老人福祉センターの最高齢87歳の老人男性達の「貫花・南だき」。たばる愛児保育園2~3歳児の「ひやるがへい・ハッピJoy」。鏡原中学校女子による「三線」と「獅子舞」など、日頃からの練習の成果を出し切り、すべての演目が楽しめました。
<「貫花」>
<「ひやるがへい」>
<三線&獅子舞>
圧巻は、「小禄地域合同エイサー」で、幼児から青年まで100名以上で、踊り・太鼓をたたく様は会場を大いに盛り上げました。

さらに、小禄小学校+3地区青年団による「旗頭(はたがしら)」は、掛け声とともに旗頭を上げながらの「旗頭」の交代は、すごく迫力がありました。

古典芸能だけでは無く、「ストリートダンス」「金管バンド演奏」「パホーマンス」など、の演目もあり地域の人達参加型&手作り感がありました。
沖縄のすごい所は、日頃から地域の人達が練習などを通じて(教える人が地域にいる)、子供を地域が育てる事を大切にされている(育てる仕組みを努力して保存し続けている)事です。

▲<終わってから解った。女子中学生2名による獅子舞。>