久し振りの「たんかん狩り」

2012年01月28日 00時05分00秒 | 沖縄の生活

▲<1月27日、やんばるの「たんかん畑」に、数少なく残っていた貴重な「たんかん」>

3年振りの「たんかん狩り」に行って来た。
沖縄本島北部(やんばる)本部半島、名護市郊外にたくさんの「たんかん&シークワーサー農家」がある。

以前、バスツアーで行って知ったところの「たんかん」が、凄く美味しかったので、翌年は自分で訪問した。

それから、行こうと思ったら収穫時期が終わっていたりして、2年ほど行けなかった。
今年は、必ず行きたいと思い確認したら、今年は昨年の台風の影響などで不作と聞く。
それでも、個人の量なら頂けるとお聞きしたので、朝からマイカーを走らせて行った。

着いて、たんかん畑に行ったら、いつもならたわわに実っているたんかん畑には、ほんの少したんかんがあるのみだった。日当たりの良い所にぶら下がってるいるものはすべて、カラスやコウモリに、好き放題食べられた後だった。





カラスが、まだ取っていないものを、探して夫婦で30個ほど収穫させて頂いた。


▲<来年は豊作であるようにと、お祈りして畑を後にした・・・>




▲<帰路立ち寄った、「許田道の駅」で見た「たんかん」>


▲<今日収穫の「たんかん」の一部(新鮮で美しい!)>

※「たんかん」(短桶、桶柑)、「ポンカン」と「ネーブルオレンジ」の自然交配種の一種。中国広東省が原産地で、奄美大島を始めとする南西諸島へ1896年(明治39年)頃に台湾から移植された。1929年(昭和9年)頃に本格的な栽培が始まり、現在の主な産地は沖縄県と鹿児島県の屋久島・奄美大島。収穫時期は、1月で冬の果物である。果肉はオレンジ色で柔らかく多汁、酸味は少なく甘味に富み風味が良い。沖縄では、「見かけは悪いが美味しいミカン」と言われて地元ではファンが多い。

「ロボジー」が面白い。

2012年01月24日 12時00分00秒 | 沖縄の生活

▲<ロボットが、自分の意思で人間を助けれる凄いロボットだと、マスコミで大評判になる>

1月22日、北谷MIHAMAシネマ、でロードショー中の「ロボジー」を夫婦割引で観賞してきた。

田舎の中小企業白物専門電機メーカの社長が、思いつきでロボット製作を自社の若手社員に任命する。任命された落ちこぼれ社員3名が、完成出来ず追いつめられ、その場しのぎで考えた、ロボットに人間を入れて動かす事を思いつくが・・・。

すぐバレそうな事が、予想外にばれずに、その場をしのいでしまい、有名になりマスコミから取材攻勢を受ける事になる・・・?
観客は、いつばれるのかハラハラしながら映画に入り込んで行く。その場しのぎで考えた、ロボットの中に入る人を選ぶ選考会が笑える。

老人役のミッキーカーチス(出演名は、五十嵐信次郎)が、良い味を出している。老人仲間の年寄りからも、家族からも離れてしまい悲哀を感じている時に、ひょんな事からロボットの中に入る事となり、やがて生きがいを感じ始め元気になる。


ハリウッドでは、CG技術を屈指した「リアルスチール」というロボット物がヒットしている中で、日本では現代社会では、ありえないロボットの中に、老人が入ってロボットを動かす作品で対抗している(痛快)。

漫画的なストーリーに、吉高由里子演じる大学生達のロボット研究会の学生達の知識が凄く、ロボット工学の最前線を描き、少しだけバランスを取っている。


第1回「那覇めし」グランプリ決定戦

2012年01月22日 00時30分00秒 | 沖縄の生活

▲<セルラースタジアムの球場脇のスペースで行われていた「那覇めし」グランプリ>

1月21・22日、奥武山セルラーパーク(那覇市)で、第1回「那覇めし」グランプリ決定戦が行われた。



私は、21日の12時頃に会場に入ったが、すでに沢山の人がいたので驚いた。
那覇市内の飲食店のブースが17店舗出店していた、各店の料理はすべて400円。
試食をするには、まず1,000円でイベントチケットを購入する(100円券10枚綴り)。










▲<私がよく行く「KO菜YA」も出展していた>

今年が初めてで、主催者は、那覇商工会議所青年部。
22日の17時に終了して、投票(チケット長にある投票券)した結果を発表する。


▲<「KO菜YA」の【ジャガイモのヒラヤーチー】>


▲<「Grano」の【こがしニンニクのイカスミカレー】カレー味もしっかりあり美味しかった>


▲<隣の高校生が食べていた「創作居酒屋やえん」の【秘密の御馳走ケチャップ焼そば】>


▲<一番長い行列だった「我那覇豚肉店」の【やんばる島豚あぐーメンチカツ】>

感想としては、店側は大変だろうが、一食の量を減らして良いので、250円くらいにして欲しい。
そうすれば、1,000円券で4食試食出来るし、今回のボリュームであれば、2品で満腹になってしまい、他の店の料理が試食出来なくなる。


▲<奥武山公園に「寒緋桜」が咲き始めていた>

★グランプリは、「我那覇豚肉店」の【やんばる島ぶたあぐーメンチカツ】に決定(21、22の両日で、約3200個を売り上げ、来場者の総投票数5963票中674票を獲得)。
▽準グランプリ「アレッタりゅうせきグループ」【沖縄そばの挟み焼き】▽特別賞「麺や遇もとなり」【桜カツオラーメン】(沖縄タイムス1月23日付より)

「朋あり遠方より来る、また楽しからずや」

2012年01月21日 09時30分00秒 | 沖縄の生活

▲<1月20日18時、那覇市栄町「うりずん」にて>

昨日、元部下が仕事で沖縄に来たのでと連絡をくれたので、夕方から飲みに出かけた。
3年前に、元の会社の近くでコーヒーを飲んだ以来の出会い、お酒を飲むのは、何年振りだろう?


▲<「うりずん」では、「島タコ」「豆腐よう」「ゴーヤーチャンプルー」「ドゥル天」「スクガラス豆腐」を食べた「>

懐かしい話をたくさんした。私と出会って、自分の人生が変わったと言ってくれた。にくい事を言ってくれるではないか!


▲<栄町の中を案内していたら「おとん」を見つけたので入ったら、知り合いが飲んでいた>

色んな思いで話を沢山した・・・。


▲<「Barエロス」へも行った>

そして、店を4軒ハシゴした。


▲<「新茶家」でジュークボックスを見て喜ぶ>


▲<最後は、「新茶家」の餃子を食べさせた>

「朋あり遠方より来る、また楽しからずや」という言葉を思い出した。

「ミスター・ノーバディ」を観た

2012年01月20日 11時00分00秒 | 沖縄の生活

▲<DVDで観た、ジャコ・ヴァン・ドルマン監督の第三作目の「ミスター・ノーバディ」>

この映画は、主人公の「トト」が、少年時代に離婚した両親のどちらと生活するかの「選択」からスタートする人生。あの時、どちらを「選択」すれば良かったのか?を一人の主人公が問い続ける・・・。

もしかしたらの、「タラ・レバ」の連続展開で、ぐいぐい最後まで引っ張り続ける。
映像が美しく、3人の女性との結婚や擦れ違いが中心になっていて、頭が混乱する展開が時々あるが、一人の人生では経験する事が出来ない、10数パターンの人生を「トト」の人生から垣間見られる。


▲<2092年、118歳のトトが自分の人生を語る>

結婚したくても出来なかった彼女(ダイアン・クルー)と、偶然に街角での再会し、貰った電話番号のメモが、突然、降ってきた雨で消えてしまう。そのために、また数年間会えなくなる・・・。など、偶然のラブストーリーが美しくも悲しい。
最後まで観て感じる部分は、人それぞれ異なる「人生の選択」というものを考える機会を得る映画になっている。



※ジャコ・ヴァン・ドルマン監督は、1957年ベルギー生れ、20代から短編映画を撮り始め、1991年に初の長編映画『トト・ザ・ヒーロー』は、ヨーロッパ映画賞で主演男優賞・新人監督賞・脚本賞・撮影賞を受賞。さらに第44回カンヌ国際映画祭にてカメラ・ドールを受賞し、一躍映画界に名を轟かせる。長編第2作『八日目』は、主演のダニエル・オートゥイユとパスカル・デュケンヌが、第49回カンヌ国際映画祭にて主演男優賞を受賞。「ミスター・ノーバディ」は、13年振りの作品で、2011年4月に公開された。

今年最初の浜辺の日光浴

2012年01月18日 00時05分00秒 | 沖縄の生活

▲<風が強かったが、浜辺を散歩する人達は気持ちよさそうだ>

1月17日の那覇の天候は、久し振りに朝から晴天。しかも、温度は20~17度。
朝から、家でディスクワークをしていたのだが、あまりにも天気が良いので、今年初めての「浜辺の日光浴&読書」に出かけた(車の窓は開けて走っている)。

先に、トミトンの隣接地にある「戸田書店」で、「黄昏流星群」の最新号を見つけたのでそれを購入する。いつもの、「豊崎総合公園美らサンビーチ」の管理棟屋上に上がったが、風が強くて(風速5メートル)日差しはあるのだが本を読んでいられない。




▲<子犬を散歩させている>


▲<爬龍船の修理中>


▲<駐車場から見る青空>

駐車場のMy車に戻り、横の芝生に、椅子を出してそこで、30分くらい「日光浴&読書」した。


▲<最新号NO41号「黄昏流星群」弘兼憲史著[星子のロンド][もんじゃ座の星]>

「トリックアート展 in トミトン」

2012年01月14日 00時05分00秒 | 沖縄の生活


12月17日~1月15日まで、「トミトン」(豊見城市豊崎)で、「トリックアート展」(主催:琉球新報)が行われていた。



一般600円、小学生~高校生300円、4~6歳児200円のところ、新聞販売所から早々に2枚の無料券を頂いた。
だが、なかなか行かず、年明けて先日の休日(成人の日)に行ったところ、家族連れでごった返していて、1時間以上待ちの状態だったので諦めて帰ってきた。







期間も終わる直前の1月13日に、再度挑戦したら直ぐに入れた。






▲<写真を左に90度傾けています>

小さな会場だが、面白い「だまし絵」が、20数点展示されていた(カメラ持参撮影可能・触ってもOK)。目で見るより、写真に撮影した方がよりリアルになるのが面白かった。




▲<これも私以外は、すべて「絵」です>

子供だましだのようだが、大人もだましていました(笑)。

「古民家食堂1月度例会」

2012年01月13日 00時05分00秒 | 沖縄の生活

▲<沖縄で珍しく寒い日には、ピッタリの「きりたんぽ鍋」>

毎月第2火曜日に行われる「古民家食堂月例会」が、今月は第2水曜日に行われた。
今回は、いつも同乗させて頂いている高良さんが、風邪のため久し振りに、「ゆいレール」に乗って出かけた。

1月は、雨か曇りの日が多く、特に1月11日は風も強く、15度(体感温度)を切ったと思われるほどに寒い日だった。普段は、首里駅から歩いて行くのだが、今日だけはタクシーの乗り、古民家食堂へ行った(500円)。

本日のメイン料理は、「きりたんぽ鍋」に「鮎の塩焼き」だった(今日ほど「鍋」が、ピッタリの日はない)。


▲<何度か、このブログにも書いたが、多すぎる「刺身」の量が、今回から丁度良くなった「4品盛り刺身」>


▲<きりたんぽ鍋の中味は、野菜が中心。特に「ごぼう」と「糸こんにゃく」がたっぷりでヘルシー!>


▲<友利さんが、撮影用に「年代物の鉤」を出してくれたので撮影した>


▲<私が、「きりたんぽ」を料理鋏で切って入れているところ>


▲<出来上がり状態。食べる直前>


▲<醤油ベースなので、色は黒いが味はバッチリ!>


▲<一人に一匹の「鮎の塩焼き」。炭火の遠赤外線でいい感じに火が通っている>




▲<店の人気メニューの「野菜カレー」を女性達が特別にオーダー>


▲<締めは、囲炉裏で焼く「薩摩芋」>

本日は、常連が2名休んでいたが、3名の新顔が参加して和気あいあいの内に終了した。

「辻の歴史と文化」in那覇市歴史博物館

2012年01月12日 00時05分00秒 | 沖縄の生活

▲<1月6日~2月29日まで、「那覇市歴史博物館」で行われている『辻の歴史と文化』展>

かつて那覇には、『ジュリ』と呼ばれる女性達で形成している特殊な地区がありました。「辻(チージ)」「仲島(ナカジマ)」「渡地(ワタンジ)」と呼ばれる遊郭です。

1908年(明治41年)には、沖縄県知事の命により「仲島」「渡地」に遊郭は廃止され「辻」に統合されました。これにより「美妓三千人」ともいわれた「辻」は、沖縄県下最大の社交場として、財界の要人、官公庁、教育界の指導者を始め、あらゆる階層の男性が出入りする場となりました。



これらの客をもてなすため自らの教養を高め、「辻」の女性達は料理や唄・三線・踊りなどの技術に磨きをかけました。さらに彼女達は、神への祈りと祭りを取り仕切る自治組織「盛前(ムイメー)」制を整え、『ジュリ馬』と呼ばれる行事を行うなど、独自の文化を創り上げて行きました。

現代社会においては、「遊郭」は人間の尊厳を損なうものと認識されていますが、那覇市歴史博物館では、沖縄県下最大の社交場として存在した「辻」という特殊な地域の成り立ち、制度から料理・芸能に至る、「辻」の歴史・文化面を紹介します。<パンフレットの文章から>


私は、毎年旧二十日正月に行われる『ジュリ馬』を毎年鑑賞に行っているので、今はなき「辻の社交場」や当時の文化に興味があります。1月6日から、那覇市歴史博物館で開催されている特別展を観に行った次第。

思った以上に小規模だったが、当時の写真や人物絵など展示されていて、当時を知る事が出来る貴重な特別展だった。今回このような展示を実施した、那覇市歴史博物館の実行力を称えたい。


▲<樋口冨麻呂が描く辻の女性達>

あわせて、「ギヤラリー歴史文化講座」も3回行われるようなので、興味のある方には大変貴重な講座だと思う。


▲<受講には、観覧料が必要(一般300円)>


「エンディングノート」を観た

2012年01月09日 00時05分00秒 | 沖縄の生活

▲<1月7日から桜坂劇場で上映されている映画「エンディングノート」>

昨年流行ったモノの一つに、「エンディングノート」というものがあるらしい。
「エンディングノート」とは、最期を自分らしく迎えたい人が、自分の終わりに向けて準備をする「終活」らしい。遺言のような法的効力はないが、最期をどう迎えたいか、死後の手続きをどうして欲しいかなど、項目ごとに記入して行き、元気なうちに家族に死の迎え方のイメージを伝える手段らしい。

まさしく、映画「エンディングノート」は、主人公を実際に死ぬまでを撮り続けた、本人と家族の記録です。

主人公の「砂田知昭」さんは、1940年(昭和15年)生まれ、大学卒業後、科学メーカに入社し、一貫して営業畑を歩んだ。特技は、「段取り」と「空気を読む事」。2007年に引退し、二年後「胃がん」が発覚後、告知から半年後に死去。

映画は、教会の葬儀風景から始まる。「本日は、お忙しい中、私事で御足労頂き、誠に有難うございます」と、女性の声で語り始める(しかし、遺影は男性?)。



声の主は、亡くなられた男性の次女であり、この映画の監督・編集・撮影をした「砂田麻美」さん。

少し痩せた、主人公が教会の神父を訪ね、葬式の仕方を相談に来るところから主人公が登場する。撮影内容は、砂田知昭さんの元気だった過去の、仕事振りやゴルフ遊びから夫婦喧嘩まで出てくる。



がんは、手術が出来ない末期症状であったため、投薬による延命療法の道しかなく、みるみる痩せて行く主人公。
家族との、お別れの旅行や食事会を開くなどしながら貴重な時間を過ごして行く、ついに年を越せないくらいの病状までになって行く。でも映画は、主人公の明るい人柄と監督の冷静かつユーモアセンスで救われ、観ている側は、泣き笑いしながら映画に引き込まれて行く。

病室のベットで意識が遠のく中で一時覚醒する。最後の夫婦の会話とは?主人公の段取り通りに、エンディング出来るのか?



60歳以上の人にはぜひ観て欲しい映画です(出来ればご夫婦で)。

※「砂田麻美」さんは、大学卒業後フリーの監督助手として、是枝監督を含む7本の作品に携わる。本作品が、監督第一作になる。

「沖縄ナハナ ホテル」ビッフェ&チョイスランチ

2012年01月08日 00時05分00秒 | 沖縄の生活

▲<沖縄ナハナホテルのランチバイキング、メインの【魚料理(金目鯛)】>

12月17日、「ステーキハウスHAN’S」で行われた、「ON THE DO=RO」ライブの抽選会で当たった、「沖縄ナハナホテルのランチ無料招待券(ペア)」を使って1月7日の昼、家人と食事をしてきました。


▲<もうひとつのメイン【肉料理(ミートローフ)】>

メイン料理は、「肉」か「魚」を選べ、他は自由に選んで食べられる「ビュフェ&チョイス形式」です。
メイン料理のボリュームや、その他の料理も、実に美味しかった・・・。


▲<【前菜】手前は、「冬瓜とアオサのスープ」、パンに乗っているのは「紫芋バター」>


▲<パンは、6種類ほどあり>


▲<【前菜】のビュフェカウンターには、7~8品あった>

さらにデザートは、フルーツ、アイスクリーム、スイーツと、種類が豊富で女性や子供には嬉しいだろう。


▲<これが、かの有名な「沖縄ぜんざい」(黒豆+金時豆+白玉=冷たい“ぜんざい”)です>


▲<カップに入った、果物のスイーツなど6種類>


▲<3種類のアイスクリープと8種類のトッピング>

料金の1,650円は、少し高い気がするが、ホテルの落ち着いた雰囲気の中で、仲間とゆっくりと時間を楽しむのなら、リーズナブルと思った。


▲<ホテルの2階にあるレストラン入り口>


▲<国道58号線沿いに建つホテルの外観>

※「沖縄ナハナホテル」の場所は、那覇市久米にあり、ゆいレールの「県庁前」または「旭橋」から徒歩5分くらい。

「初詣」

2012年01月06日 00時05分00秒 | 沖縄の生活

▲<那覇周辺で「護国神社」と並び、参拝者が多い「波の上宮」>

1月4日、夕方、顧問先の企業の「初詣」に参加した。
昨年同様、社員全員で「波の上宮」へ行く。
神社内のさい銭箱の奥にある広場で、椅子に座り神主さんから全員でお祓いを受けた。
終わって出る時に、「泡盛」による、「お神酒」を少しだけ頂く。

会社の戻り、社内会議室で社員向けの簡単な「新年会」を行った。
数名、前に出て「今年の抱負」のスピーチしていた。
社員全員が、年明けに集まり語らう恒例行事は、今後も社員が多くなっても残して行きたいと思った。

「1月4日は、仕事始め」

2012年01月05日 16時00分00秒 | 沖縄の生活


1月4日の朝、那覇市久茂地にある顧問先に8時30分頃に出勤する。
Mgr会議と朝礼を終え、社長と30分位面談をして10時30分頃退社。

帰り道、「琉球銀行本店」で、通帳の記帳をしていたら銀行のロビーの様子が普段と違う事に気づく。
ロビーの一角に、舞台が設置されていて、これから演奏会を行う寸前だった。
貰った、小さなプログラムには、第143回夢ふれ愛コンサート新春「寿」演奏会と書かれてあった。



第一部「琉球古典音楽斉唱」には、「渡りぞう」「瀧落管撹(タチウトゥシスガガチ)」「かぎやで風節」「恩納節」「中城ハンタ前節」「こてぃ節」「辺野喜節」が書かれてあった(唄、三線は、琉球銀行OBによる)。

その中でも、「渡りぞう」「瀧落管撹(タチウトゥシスガガチ)」「かぎやで風節」は、毎週月曜日公民館で行われる「三線練習会」の課題曲で良く解るので、座って聞かせて頂いた。



正月明け、仕事始めの日に、いいものを観賞出来て満足した。

「正月の読書」

2012年01月04日 00時05分00秒 | 沖縄の生活

▲<東京大学大学院総合文化研究科・連携准教授の池谷裕二(1970年生まれ)著「脳はなにかと言い訳する」新潮文庫(2010年刊)>

今年の正月休みは、26日の午後から3日の夜まで、9日間だった。
年内は、撮りためていた「TVの映画」を観たり、「2011年の映画鑑賞」のまとめをしたり、「スポーツセンター」に2回行って過ごした。27日が、年内最後の「図書館」の貸し出し日だったので、「沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史」を寄贈しに行き、3冊借りてきた。その中の2冊と年末に購入していた本を28日~2日にかけて5冊を読んだ。


▲<2005年に刊行の、糸井重里との共著(新潮文庫)>
①「海馬」[脳は疲れない] 糸井重里さんが、脳の事を素人感覚で質問しながら会話を進め、言葉のプロが読者に解り易い言葉を選び解きほぐして行く。「脳は刺激があるから生きられる」「自分に都合のいいように解釈する」「ウソをつくのが脳の本性」「脳は毎日が面白いかどうかに反応」「眠っている間に考えが整理される」「頑固が頭を悪くする」「結果ではなくプロセス」など、他も含めて、興味深い脳の本質を学ぶ事が出来た。

②「脳はなにかと言い訳する」[人は幸せになるようにできていた!?]
「脳はなにかと思い込む」「脳はなにかとやる気になる」「脳はなにかと期待する」「脳はなにかとウソをつく」「脳はなにかと不安がる」「脳はなにかと依存する」、特に本の題名にもなっている「脳はなにかと言い訳する」は、「脳」は、自分という存在を一定に保つ事で、自己崩壊しないようにする「自己の維持」、いわゆる自己弁護に固辞する本能を持っている(「今のままでいい」という本能は誰にも存在する)この事を知った事は、自分や他人を理解する事に大収穫だった。


▲<高橋美保著の心理学入門編>
③「スッキリわかる心理学」
「友人づくり・恋人選びの心理学」「やる気を引き出す心理学」「欲しがる心を分解する“欲望”の心理学」など。特に、「恋人選びのメカニズム」のドキドキする【吊り橋実験】は、解り易かった。


▲<神永正博著の統計学の基礎編>
④「不透明な時代を見抜く“統計思考力”」
「データを先に見てから本文を読むと、記事に書かれていないところが見えてくる」「だれかが解釈する前のデーターを見る」「自分の仮説に反するデーターも集める」(自分の考えを補強するデーターが見つかったからといって、それが事実とは限らない)など、統計の見かたの考え方を示してくれていた。


▲<今はもう無い、沖縄地元月刊誌「うるま」>
⑤「うるま」[2007年10月号]
特集「那覇とカフェと音楽」で、那覇市の音を探す散歩をしている。25カ所以上の音楽が聴けるライブバーやカフェが取り上げられている。2007年の夏の取材なので、2012年に訪ねても存在しているかを確かめるのも楽しみ。

「沖縄の正月とおせち料理」

2012年01月03日 00時05分00秒 | 沖縄の生活


2012年の元旦は、朝から少し太陽が顔を覗かせ、穏やかな天気でスタートした。

正月に食べる「おせち」、還暦前後の二人には、たくさん食べれないけど、少しずつ他品種欲しい。昨年は、「ロワジールホテルのおせちセット」にチャレンジしたが、量が多かったので、今年は、「COOPのおせち」に、チャレンジした。

年末に申し込んで、1月1日の10時に、ゆいレール奥武山公園駅近くの「COOP小禄店」へ取りに行く。

沖縄の食材料理が、20品くらい入っていて、味も満足した(このくらいのボリュームが丁度良かった)。