嫌われる勇気 (23)

2015年02月27日 00時05分00秒 | 沖縄の生活

▲<2月19日、東京駅八重洲口。「夕方の空」>

アドラーの「嫌われる勇気」 岸見一郎+古賀史健著より 245~250P

第5章 「いま、ここ」を真剣に生きる

f.ワーカーホリックは人生の嘘

世の中には善人ばかりではありません。間違ってはいけないのは、攻撃してくる「その人」に問題があるだけであって、決して「みんな」が悪い訳では無い、という事実です。

神経質なライフスタイルを持った人は、何かと「みんな」「いつも」「すべて」といった言葉を使う

「みんな自分を嫌っている」とか「いつも自分だけが損をする」とか「すべて間違っている」と言う。

アドラー心理学では、こうした生き方を「人生の調和を欠いた生き方」と考えます。これは物事の一部だけを見て、全体を判断する生き方です。

ユダヤの教えに、こんな話があります。「10人の人がいたら、そのうち一人はどんな事があってもあなたを批判する。あなたを嫌ってくるし、こちらもその人の事を好きになれない。そして10人の内2人は、お互いにすべてを受け入れ親友になれる。残りの7人は、どちらでもない人々だ」と。

この時、あなたを嫌う一人に注目するのか。それともあなたの事を好きな2人にフォーカスを当てるのか。

人生の調和を欠いた人は、嫌いな人だけを見て「世界」を判断してしまいます。

対人関係が上手く行かないのは、自己受容や他者信頼、他者貢献が出来ていない事が問題なのに、どうでもいいはずのごく一部だけに焦点を当てて、そこから世界全体を評価しようとする。

例えば、ワーカーホリックの人。この人達もまた、明らかに人生の調和を欠いている。「仕事が忙しいから家庭を顧みる余裕がない」と弁解する。

しかし、これは人生の嘘です。仕事を口実に、責任を回避しているに過ぎない。

本来は家事や子育て、あるいは交友や趣味にも、すべてに関心を寄せるべきであって、どこか突出した生き方などアドラーは認めません。

それは、人生のタスクから目を背けた生き方です。そうした人は、「行為レベル」でしか、自分の価値を認める事が出来ていないのです。

自分は働き、家族を養う金銭を稼いでいる。だから自分は家族で一番価値が高いのだ、と。

しかし、誰でも自分が生産者側でなくなる時が来る。この時、「行為のレベル」でしか自分を受け入れられない人は、深刻なダメージを受ける事になる。

自分を「行為のレベル」で受け入れるか、それとも「存在のレベル」で受け入れるか。これはまさに「幸せになる勇気」に関わってくる問題なのです。

※ユダヤの教えは理解出来る。しかし、家族を養う事を「自慢」はしないが、「自負」はしている。それを「行為レベル」で、「存在レベル」ではなく、「幸せになる勇気」には繋がらないと言われても理解出来ない。

『7・5・3問題』

2015年02月24日 12時00分00秒 | 沖縄の生活

▲<ブロック壁の隙間から、生えて咲く花>

『7・5・3問題』という言葉がある。

意味は、新卒が就職して3年以内に、中卒で7割、高卒で5割、大卒で3割が離職する現象の事である。

入社3年以内の若年層がよく辞める(これは今に始まった事ではなく、日本では昔からあった)。

でも、昔の日本は、右上がりの経済成長だったし、雇用形態もほぼ正社員だった。


▲<コンクリート壁の排水溝に咲く「アザミ」>

現在は、すべての会社が右上がりでなく、雇用形態も様々になった(正社員が激減し、世界から安い労働者が来て、安い工場が出来きた。働き手は、グローバルで競争している)。

私は、日本の新卒ほど正社員になりやすい国は無いので、「新卒は、3年仕事をしてから、辞めるという言葉を言いなさい」と教えている。

新卒で入った会社を一年で辞めると、次の会社では、一年後輩とスタートラインに立つ。

後輩と同じレベルに扱われ、面白くないから、また辞める。

辞め癖が付いて、ひとつの会社に、一年以上勤められなくなる。

そんな事を繰り返す人を企業は、正社員としては雇用しない(素直で、有望な新卒に目が行くのは当然な企業防衛だ)。


▲<コンクリート壁の排水溝に生えている「雑草」>

だから、そんな人に与えられる仕事は、必然的に、「アルバイトかパート職」になる。

ここで本人が、相当生き方を変えない限り低所得生活から抜けられなくなる。

後で、新卒同期と生涯年収が2億近く差がついた事を知った時はもう遅い。

だからもう一度言う。「新卒は、3年仕事をしてから、辞めるという言葉を言いなさい」と。

亀戸餃子

2015年02月23日 00時05分00秒 | 沖縄の生活

▲<2月21日の昼、2皿(最低二皿注文制)とビールを飲んだ>

2月19~21日まで、東京に行って来た。

親戚関係で行ったのだが、3日間で、元同僚達、約30人の人に、会ってきた。

東京には2年に一度位しか行かない。

最終日の昼、東陽町~亀戸へバスで行き、「亀戸餃子」を覗いて来た。

丁度、12時過ぎだったので、店の前には6人待っていたが、10分くらい待って入った。



もう一皿、食べたかったが二皿で我慢した。

今日も、「亀戸餃子」は、美味しかった!

嫌われる勇気(22)

2015年02月18日 16時00分00秒 | 沖縄の生活

▲<沖縄は、プロ野球の春のキャンプで賑わっている。16日から「巨人軍」も那覇に入った>

アドラーの「嫌われる勇気」 岸見一郎+古賀史健著より 240~244P

第5章 「いま、ここ」を真剣に生きる

e.若者は大人よりも前を歩いている

「他者貢献」について、表向きには他者に貢献していると言いながら、結局は自分のためだとするロジックは、偽善に見える。と思われる方は、次に様な場面を想像してみて下さい。

ある家庭で夕食が終わった後、食卓の上に食器が残されている。子供達は自分の部屋に戻り、夫はソファに座ってテレビを見ている。妻(私)が後片付けをするほかない。

しかし、家族はそれを当然だと思っていて手伝うそぶりも見せない。普通に考えれば、「なぜ手伝ってくれないのか?」「なぜ私だけが働かないといけないのか?」という状態です。

しかしこの時、たとえ家族から「ありがとう」の言葉が聞けなかったとしても、食器を片付けながら「私は家族の役に立っている」と考えて欲しいのです。

他者が私に何をしてくれるかではなく、私が他者に何が出来るかを考え実践して行く。

その貢献感さえ持てれば、目の前の現実は、まったく違った色彩を放つ。

事実、ここでイライラしながらお皿を洗っても、自分が面白くないばかりか、家族だって近づきたいとは思いません。

一方、楽しそうに鼻歌でも歌いながらお皿を洗っていれば、子供達も手伝ってくれるかも知れない。少なくとも、手伝いやすい雰囲気は出来上がります。

それでは、どうしてここで貢献感を持てるのか?これは家族の事を「仲間」だと思えているからです。

他者を「敵」だと見なしたまま行う貢献は、偽善に繋がり、他者を「仲間」と見るなら、いかなる貢献も偽善にはならない。

便宜上、「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」という順番でお話をしました。しかし、この3つは一つとして欠かす事の出来ない、いわば「円環構造」として結び付いています。

ありのままの自分を受け入れる――つまり「自己受容」する――からこそ、裏切りを怖れる事なく「他者信頼」する事が出来る。

そして他者に無条件の信頼を寄せ、自分の仲間だと思えているからこそ、「他者貢献」が出来る。さらには他者に貢献するからこそ、「私は誰かの役に立っている」と実感し、ありのままの自分を受け入れる事が出来、「自己受容」する事が出来る。

●行動面の目標     
(1)自立する事         
(2)社会と調和して暮らせる事

●この行動を支える心理面の目標
(1)私には能力がある、という意識  
(2)人々は私の仲間である、という意識


(1)にある「自立する事」と「私には能力がある、という意識」は、「自己受容」に関する話です。

(2)にある「社会と調和して暮らせる事」と「人々は私の仲間である、という意識」は、「他者信頼」に繋がり、「他者貢献」に繋がって行く。

「人生の目標は共同感覚」だという事です。

アドラー自身、「人間を理解するのは容易ではない。個人心理学は、おそらくすべての心理学の中で、学び実践する事が、もっとも困難で、理論は納得出来ても、実践が難しい。アドラー心理学を本当に理解して、生き方まで変わるようになるには、それまで生きてきた年数の半分が必要になる」と言われています(つまり、40歳から学び始めるとすれば、プラス20年が必要で60歳までかかる。20歳から学び始めた場合には、プラス10年で30歳までかかる)。

「他者が私に何をしてくれるかではなく、私が他者に何が出来るかを考え実践して行く」「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」を「円循環構造」として繋げて行く。「人生の目標は共同感覚」で、それを身に付けるには、「それまで生きてきた年数の半分が必要になる」と言われる。解るけど、相当強い精神力が必要になる・・・。

「ひがしまち・にしまち」にぎわいフォーラム 後編

2015年02月16日 00時05分00秒 | 沖縄の生活


2月14日に行われた、「サンシャイン通り会」地域商店街活性化事業イベントに参加した。

約90分間、東町と西町を歩いて探索をした後、15時~17時まで「ネストホテル」で、「東町・西町活性化フォーラム」があった。

「ここから明日へ」というテーマで、第1部「那覇市都市計画課」「と「那覇港管理組合」の担当者から基調講演があった。


▲<「那覇新港」の埋め立て事業と浦添市「キャンプキンザー」返還用地計画>


▲<「船」と「飛行機」の取扱い貨物量は、97:3>


▲<「うみそら道路」から、泊大橋の横に浦添市に抜ける新しい幹線道路計画あり>


▲<「那覇港旅客船若狭バース」の拡張計画と接続道路計画>


▲<「波の上緑地」【波の上うみそら公園】左岸は、「スポーツ」。右岸は、「バーベキュー」。中海は、「スキュバー用」に造られ完成した>


▲<「ウォーターフロントの計画」(那覇市と浦添市)特に、浦添市の返還用地は、北谷よりさらにリゾート化される様子>


▲<那覇市のウォータフロント計画は、東町から三重城跡、波の上うみそら公園を通り、泊港へ繋がる「プロムナード(散歩道)」が計画されている>

第2部、「パネルディスカッション」があり、サンシャイン通り会会長、東町会長、西町会長、NPO那覇シーパラダイス協議会会長が、東町&西町の活性化についてトークセッションを行った。

パネラーの話の要約⇒「東町および西町は、戦後、米軍に接収され、戦前の地元住民がいない新しい街」「那覇の一番旗だった旗頭も、今は無く、青年団も子供会もない」「西町は3町あり、新築マンションや倉庫街もありまとめにくい」「那覇の大綱引きは、東町と西町で東西に分かれて引いたのがルーツ」「戦前は、市役所があり街の中心だった」「若狭バースに来年は、99回入港予定。歓迎送迎を担うNPOナハ・シー・パラダイス協会では、おもてなしが追いつかない悩みがある」「サンシャイン通りは、来年30周年を迎えるので今年からイベントを考えて盛り上げたい」等々・・・。

東町と西町は、市街地の「限界集落」になりそうな話しの内容だった。参加者からの意見交換があれば言うつもりだったが、倉庫街が夜を暗くし防犯上も問題を残している。そのためには、若い芸術家や飲食店主に、倉庫や空き店舗を無償提供し、ライブハウスやオープンレストランをさせ、明るい街創りが急務と思った次第(イベント案やマンション住民対策は、今回省く)。

地域活性には、「若者」「よそ者」「バカモノ」が必要だ。という説がある。まず、「若者」と「よそ者」の意見とやる気を受け入れるところから始まる。

「ひがしまち・にしまち」にぎわいフォーラム 前編

2015年02月15日 00時05分00秒 | 沖縄の生活

▲<2月14日の午後から、「サンシャイン通り会」イベントで、那覇市東町と西町を探索した>

2月11日と2月14日に、那覇市東町と西町を通る「サンシャイン通り会地域商店街活性化事業イベント」があった。

私は、14日に参加した。13時、今回新しくなった、「ネストホテル」(旧不二ホテル)に集合。

参加者約40人が2グループに分かれて、「那覇市まちまーいガイド」の案内で、東町と西町を歩いて町探索をした。


▲<ゆいレール「旭橋駅」下にある「ケイビン鉄道」の案内板>


▲<「ネストホテル」裏にある、地元有名店「ジャッキーステーキハウス」>


▲<国際サンゴ加工所」前にある、「ガジュマルの木で出来たシーサー」>


▲<「ロワジールホテル」裏にある歴史史跡「三重城跡」(拝所でもある)>


▲<「三重城跡」から、対岸の米軍那覇軍港を望む(那覇市内にもこんな風景が見えるところがある)>


▲<「那覇港奥泊まり」(ここから「フォエールウォッチング」の船が出る)>


▲<新しく出来た「うみそら道路」の換気口が、展望台になっていた>

90分間、東町と西町を歩き、最終地「うみそら道路換気口」で解散した。


▲<解散後、新しく出来た「波の上緑地」を見ながら遠回りで帰る。知らぬ間に、西町のシーサイドが素晴らしく開発されていた>

第11回「ビジネスパワーアップ研修」

2015年02月13日 00時30分00秒 | 沖縄の生活

▲<4月から始まった研修も、あと一回を残すのみとなった。第11回目の「ビジネスパワーアップ研修」>

2月12日、18~20時。那覇市久茂地の顧問先企業で、若手向け研修を行った。

入社5年未満、23~27歳の「社会人としてのビジネススタンス」を学ぶ研修です。

2時間の講義で、一時間は、前回の研修のアンケートの「質問」に答える。

残りの一時間で、新しい講義を行う形式。

でも、私の脱線話もあり、メンバー間で話し合いをさせると長くなり、なかなかテキストは進まない(笑)。

今回も、メンバーの質問の中から「ストレス」と「中途採用者の一年以内に辞める人残る人の傾向は?」という良い質問があったので、メンバー同士で、話し合いをさせた(結構、的を得た意見があり嬉しかった)。


▲<左、参加メンバーからの「ストレスの要因」をホワイトボードに列挙した。最後に私の意見をした(疲労の文字の間違いは許して下さい)>


▲<「中途採用者の一年以内に辞める人残る人の傾向は?」の意見を列挙した。辞める人と残る人の傾向を上手く抽出している。若いのに、良く見ているの事に感心した!>


▲<後半の一時間は、テキストを使用して講義を行った>

「仕事で上手くいかない人の5つの特徴」「自ら機会を創り出し、機会によって、自らを変えよ」「やる気の法則」「お前には無理だよと言う人の言葉を聞いてはいけない」「自分は変えられる(1)(2)」「ジョハリの窓」「視点が変われば・・・」「人は考えた通りの人になる」「自分というのは探すものではなく、創るもの」を解説した。

終了後は、恒例の有志による飲み会をした。

参加者6名で、ビールを飲みながら、「研修後の感想意見」と「社内の出来事へ質問会」になった。

場を変えると、研修の場では出て来ない、本音が出るので、私にはこの時間がとても嬉しい。

古民家食堂2月例会

2015年02月11日 14時00分00秒 | 沖縄の生活

▲<野菜や山菜が一杯入っていてヘルシー>

2月10日の夜、古民家食堂2月例会があった。

今回のメイン料理は、「きりたんぽ鍋」です。

私が幹事をやっている「喜業会」メンバーの上原さんが、古民家食堂のオーナー川満さんと高良さんの古い友人だという事が先月解明して、今回一緒に連れて参加した。


▲<今は無き伝説の店「むらさき」で一緒に過ごした仲間らしい>

囲炉裏で、「きりたんぽ」と「岩魚」を焼きながら鍋を待つ。







途中から参加した、地元信用金庫営業マンのファミリーが4名(6人家族)の次男(小4?)と意気投合して色んな話をしたのが楽しかった。


▲<彼は、「コーラー」で、私は「ビール」。ちゃんと大人と遊んでくれるいい子だった>

33回小禄南公民館まつり

2015年02月09日 00時05分00秒 | 沖縄の生活

▲<今年はトップバッターで壇上へ。観客は少ないが、幕中で最初から準備が出来るので楽だった>

2月7~8日で、那覇市小禄南公民館祭りが行われた。

例年通り、私は、「三線サークル」で舞台に上がった。

沖縄に来て8年目。公民館祭りの参加は、7回目になった。

今回の出番は、一番だった。

演目は、「滝落とし」「十九の春」。


▲<いちばん右端が私。譜面を見ながらの演奏でいつまでも前を向いて弾けない>

アッと今に終わる。

その後は、一時間、舞台裏のお手伝いをした。


▲<6番目の幼児による「リトミック」ここで、親や爺婆があ一気に増え、撮影も盛ん>


▲<7番目の「フラダンス」舞台下でも踊り、鮮やか。舞台下でお母さんの踊りを真似て踊る子供が可愛い>

「公民館祭り」が終わると、「確定申告」が始まる。


ファミマの「岸本食堂沖縄そば」新発売

2015年02月08日 00時05分00秒 | 沖縄の生活

▲<沖縄そば「きしもと食堂カップ麺」。216円(税込)>

1月27日から、全国のファミリーマート(約1万1200店)で、沖縄そばの「きしもと食堂カップ麺」を期間限定で20万食発売した。

きしもと食堂は、沖縄本島北部の「沖縄そば」有名店のひとつ。

製造は、東洋水産(マルちゃん)で、構想から2年をかけたらしい。

当然、沖縄のファミマでも売り出されている。

昨日、立ち寄ったので調べたら欠品だった。

店員に聞いたら、「良く売れている」との事。

今日、また寄った時に聞いたら入荷されていた。

今回の搬入の後は、次はいつ入荷するか解らないとの話。

急いで、2品購入してしまった(笑)




▲<左から、「豚肉」「ねぎ」「液体スープ」>


▲<熱湯を入れて5分。スープは、後入れで、いい味を出している。麺は、即席麺で腰が無い。>

麺を生麺でもう少し太くしたら、もっと本物に近づくのにと思った(残念!)。

「伊良部大橋」開通!

2015年02月06日 00時05分00秒 | 沖縄の生活

▲<地元の親子3代が先頭に渡り初めしました。2月1日「琉球新報」の写真が、あまりのも良かったので借用しました(撮影:諸見里真利氏)>

1月31日、沖縄県「宮古島」と「伊良部島」が、繋がった。

1974年国に始めて申請してから40年。

県内では、離島に架かった橋としては、21番目。

全長4,310メートルで、無料で渡れる橋としては、「国内最長」の橋です。

宮古島の新名所間違いなし!



沖縄に来たら、「宮古島」から「伊良部島」へ、「伊良部大橋」で渡ってみて下さい。

※写真と記事とも、「琉球新報」を参考にしました。

嫌われる勇気(21)

2015年02月04日 00時30分00秒 | 沖縄の生活


アドラーの「嫌われる勇気」 岸見一郎+古賀史健著より 236~240P

第5章 「いま、ここ」を真剣に生きる

d.仕事の本質は、他者への貢献

まず、交換不能な「私」をありのままに受け入れる。それが「自己受容」です。

そして、他者に対して無条件の信頼を寄せる。これが「他者信頼」です。

自分を受け入れる事が出来れば、他者を信頼する事が出来る

他者に信頼を寄せる事は、他者を仲間だと見なす事です。仲間だからこそ、信頼する事が出来るのです。

他者が仲間であれば、自分の属す共同体に自分の居場所を見出す事に繋がります。

他者を仲間だと見なすには、「自己受容」と「他者信頼」の両方が必要です。

そして、そこに3つ目のキーワードである「他者貢献」が加わります。

「他者貢献」とは、仲間である他者に対して、貢献しようとする事

「他者貢献」が意味するところは、自己犠牲ではありません。

アドラーは、他者のために自分の人生を犠牲にしてしまう事を、「社会に過度に適応した人」と、警鐘を鳴らします。

人は、「私は誰かの役に立っている」時、自らの価値を実感する

つまり、「他者貢献」とは、「私」を捨てて誰かに尽くす事ではなく、むしろ「私」の価値を実感するためにある

もっと解り易い「他者貢献」例は、仕事です。労働とは、金銭を稼ぐ手段だけではなく、労働によって「他者貢献」をし、共同体にコミットし、「私は誰かに役に立っている」事を実感して、存在価値を受け入れてもらう事です。

一生かかっても使い切れないほどの資産を抱えた富豪は、今も忙しく働き続けています。

なぜ働くのか? それは「他者貢献」であり、ひいては「私は、ここにいてもいいんだ」という所属感を確認するためです。

※人は、なぜ働くのか?「私」の価値を実感するためにある。「私は誰かに役に立っている」事を実感し、存在価値を受け入れてもらう。日本にも、「情けは人の為ならず」という諺がありますね。良く解ります。

首里城へ若水献上役伝復活!

2015年02月02日 00時05分00秒 | 沖縄の生活

▲<12月21日辺戸大川で行われた「お水取り」の様子(首里かわらばん」より>

琉球王朝時代、国の繁栄を願い、沖縄本島北端の辺戸で汲んだ水が、元旦の「若水」として献上されていました。

1998年、辺戸の辺戸大川で「首里お水取り行事」として、首里当蔵自治会では、「首里城への美御水(ヌービー)奉納祭」として「お水取り」行事が復活しました。

やっと2014年末、辺戸から首里まで、リレー形式で水を運搬する「役伝」によって結ばれ戦後初めてつながりましました。

2014年12月21日「辺戸あやかり若水贈呈出発」、12月22日「名護、恩納村、読谷村」、12月28日「読谷村、浦添市、首里」の日程で、首里へ。


「首里お水取り行事」とは、尚真王時代(1477~1520年)から始まったとされる、辺戸大川でのお水取りは、年に2回、年末は元旦の「御水撫(ウビーネディ)」と、5月の「ウマチー」に使われた。王府では、12月20日に支社を辺戸へ送り、12月28日に汲んできた水を「円覚寺」で保管し、元旦の朝、その年の吉方の水と併せ、国王の「御水撫」が行われた。戦況が厳しくなる1943年まで続いたが、戦後は途絶えていた。

上記内容・写真は、「首里かわらばん」NO29より転載させて頂きました。作成・発行は、「NPO首里まちづくり研究会」、首里の町情報やイベント情報が詳しく書かれている嬉しい冊子です。首里公民館やゆいレール駅で入手可能です。