或る「享楽的日記」伝

ごく普通の中年サラリーマンが、起業に向けた資格受験や、音楽、絵画などの趣味の日々を淡々と綴ります。

きのうの神さま

2009-10-30 06:23:31 | 010 書籍
久しぶりに読んだ小説、それが映画監督として有名な西川美和の「きのうの神さま」(2009年)。実は最近まで彼女のことを全く知らなくて。カミさんが少し前に彼女の映画を観たいと言い始めて。自分としては広島出身と聞いて興味を持ったのだけど。調べると確かに広島市の出身で、成績が優秀な子が集まる有名なミッション系の私学を経て早稲田の一文を卒業していた。

本題の小説だけど、読んでビックリ。作家の才能をこれほどまでに身近に感じたことがなかったから。とにかくその知的で洗練された文章を自在に使った表現力には、ある種の品格さえ感じる。本職が映画監督だから、どうせ片手間に書いたのだろうと軽くみていたけど、とんでもない間違いだった。そう思っていると今年の直木賞の候補だったし、落選したけど。なるほどね。

中味は5つの短編から構成されていて、最初の”1983年のほたる”を除いて残りの4編は全てへ僻地医療のお話。後書きを読むと、寒村の医療現場をいろいろ取材して、それを基に映画は完成したのだけど、使わなかったネタがたくさんあって、なんとか別の形で表現したいという気持ちが強かったとか。ちなみに”ディア・ドクター”は映画化されたのとは全く別のお話とか。

彼女の小説の特徴としては、人間の心の底にズバリ切り込んでいること。特にまとわりついて逃れられない宿命的な部分。ルックス的に明るい童顔の外見とは裏腹に、その観察は実にクールで感覚はナイフのように鋭い。この小説では今が旬の老人介護も主要なテーマとなっている。そんな、ともすれば暗くなりがちなテーマをさらりと仕上げているところが憎い。

自分的に最も気に入ったのが4つめの"ディア・ドクター”。外科医の父に強い憧れを抱いていた不器用な兄と、反対に要領が良く世渡り上手な弟の物語。その二人が久しぶりに出会う。医者にはならず職を転々とし今は田舎の医院で事務をして働いている兄。しかし弟は、強く生きている兄に感動する。「ぼくは理解した。兄は、とっくに父を卒業していたのだ。・・・」

この小説の中では唯一とも言えるハッピーな瞬間。兄についてのネガティブな心配が交錯していた弟への素敵なサプライズ。いや素晴らしい。読み終えてすっかり彼女のファンになってしまった。そうなると、今度は映画を早く観なくちゃね。

きのうの神さまきのうの神さま

最新の画像もっと見る

コメントを投稿