浜床のふろしき

尾道市因島から日常を記します

選手育成

2005年01月31日 | スポーツ
現在、Jリーグに加盟しようとしたら、必ず下部組織が無いと
駄目という決まりになっている。
簡単に言うと、
「高校生・中学生・小学生などの選手を育成する
体制が整っていないと認めませんよ」
ということである。

さて、サンフレッチェ広島である。
ご存知のとおり、トップチームはなかなか勝てないでいるが、
下部組織であるユース(U-18)は昨年の高校生年代NO.1チームだった。
もちろんチームが強いだけでなく、選手育成の視点で考えても一学年で
6人(高萩選手を含むと7人)もの選手がプロ選手になるんだから
大成功である。

サンフレッチェの選手育成は高い評価を受けているらしく、
全国からユースのセレクションを受ける選手がいるとのこと。
前田俊介だって奈良出身らしいし、佐藤昭大だって和歌山出身らしい。
もちろん地元の選手も沢山いるし、それは素晴らしいことだと思う。

では、その下の年代はどうか、気になりません?
実はサンフレッチェのジュニアユース(U-15)も結構強いんですよ。
この年代には4チームあって、サンフレ広島・サンフレびんご・サンフレみろく・
くにびきと分かれています。
全国でもベスト4には入ってくるし、2~3年前には全国優勝だってしている
名門なんです。
このU-15から毎年何人かはユース(U-18)に昇格し、上を目指すわけです。
今年、ユースで活躍した高柳(サンフレ広島)や森脇(サンフレびんご)も
そうだし、1年の平繁もサンフレ広島出身だ。

今年もサンフレ広島から横竹(この年代の日本代表)やサンフレびんごから
大西・小西(漫才コンビではない)などがユース昇格するとのこと。
またその下ではサンフレびんごの岡本知剛が日本のエリートプログラムと
ストライカープロジェクトのメンバーに選ばれている。

毎年、下部組織から沢山の選手をトップ昇格させることは難しいとは
思うけれど、こういった選手たちが成長して活躍してくれることは
純粋にサンフレッチェサポーターとして嬉しい。

もちろん、今は無名だけど力を持った選手も隠れていると思う。
若い才能が指導者によって潰されること無く、
成長してくれることを切に願う。



息子とボウリング

2005年01月30日 | こども
久しぶりにボウリングをした。う~ん、約5年ぶりかな?5歳の息子はもちろん初めて。二人だけで行ったボウリング場は東尾道のほうだけど、寂れていて、客も少なかった。でも子ども用のレーン(ガ―タが無いレーン)があり、十分楽しめた。2ゲームして、息子は66点・55点。なんとストライクも記録した。本人は凄く得意気で嬉しそうだったなぁ。僕の成績は・・・まあ、置いておこう。 昔、因島にもボーリング場があり、家族で行ったことがあったなぁ。たぶん、その頃って手書きだったよね。そういえば奈良のアスカボールという所は6~7年くらい前に行ったときに手書きだった気がする。050130_154601.jpg



シングルファザーとして

2005年01月29日 | こども
先日、ひとり親家庭の統計調査結果が新聞に載っていた。
母子家庭は1,225,400世帯(平成15年11月1日現在)であり、
全世帯数の2.7%になるらしい。
また父子家庭は173,800世帯(平成15年11月1日現在)で、
全世帯数の0.4%ということだ。

つまり、もし200世帯あれば、そのうちの5世帯は母子家庭、
1世帯は父子家庭ということだ。
前回の調査(平成10年11月1日)よりも増加しているらしいから
今後も増えることが予想される。

統計(http://www.ikigai-inf.com/IMAGES/top.gif)をみると
もっと詳しく分類してあったけど、
細かいことはよく分からないので、置いておく。

僕が興味を持ったのは父子家庭が意外に多いことだった。
死別して父子家庭になったのは19.2%、
離婚が原因は74.2%。
僕もシングルファザーだけど、
離婚して親権を得るのは結構難しい。

もし裁判所に離婚申し立てをして親権を争うなら、
圧倒的に母親が有利である。
10歳未満の子どもの場合、
母親との関係が密接であり、大抵のケースで母親に
親権が与えられる。
(協議離婚(夫婦の話し合いのみで決める離婚)の場合は
もちろん二人の判断に委ねられる)

たとえ、母親が離婚の原因となる行為(不貞など)を
行なっていたとしても、離婚の原因と養育に関することは
別問題なので、母親が責められることは少ないらしい。

だから、母子家庭の方が多いのだろうけど、
離婚しても子どもを育てていきたいと考えている父親が
これだけ沢山いるんだと感心してしまった。

僕は現在、実家に帰り、家族の協力を得ながら
子育てをしているけれど、以前は関西で
約4ヶ月間、1歳すぎの息子と二人暮らしをしていた。

仕事があるため朝早くに弁当を作って、保育所に子どもを預け、
車も無かったので自転車で通勤。
また夕方迎えに行って、その足で買い物をして夕食を作る。
掃除やら洗濯なんかは子どもが寝てしまってから。
もちろん子どもと一緒にいられるだけで
楽しくて有意義な時間だったんだけど。

母子家庭にしても父子家庭にしても一緒だけど、
協力してくれる人がいてくれることが、
どれほど心強いことか。
幸い、僕には両親や兄妹、そして数少ない友人がいたので
生活することができたけど・・・。

シングルファザーとして、これから苦労することは沢山あるに
違いない。
でも、我が子と一緒にいられるだけで幸せなんだと知っているのも
自分の強みだ。
楽しく、明るく、誠実に過ごして生きたいな。


南セントレア市

2005年01月28日 | 日常
来年の三月に「南セントレア市」という市が誕生するらしい。
普段なら市町村合併でどんな名前の自治体が誕生しようが
それ程興味はないのだけれど、
今回、興味を持つには、いくつかの理由がある。

一つは、カタカナを使った市名は、山梨県の南アルプス市に
次いで、2番目だと知ったから。
そういえば、ひたちなか市とか、平仮名の市名は
結構増えたように思うけど、
カタカナの市名は聞いたことがなかった。
これはインパクトがある(今の時点では)
宣伝効果として大きいよなぁ。

2番目の理由としては、因島市が尾道市との合併を
控えているから。
いまさら、どう足掻いたって尾道市と合併するからには
「尾道市」に編入されるんだけど、
感情的には「因島市」が無くなってしまうのが
淋しくてたまらない。

そして最後の理由は「南セントレア市」が
愛知県知多郡美浜町と南知多町の合併によって
誕生するから。
この地は僕が通った大学があるところなんだよね。
それこそ、原付や徒歩で動き回ったところだから
凄く懐かしい。
とにかく田舎だったので、こんなハイカラな名前を
つけて大丈夫なんだろうか?
他人事ながら心配だなぁ・・・。

これは余談だけど、大学時代に僕が住んでいた町が
「武豊(たけとよ)」というところだった。
僕が競馬に興味を持つようになったのも
この町に住んだからかも。



ノロウィルスの被害

2005年01月27日 | 福祉
ちょっと遅くなったけど、
世間を騒がせたノロウィルスについて考えてみよう。
年明け早々に福山市の特別養護老人ホーム(以下、特養)で
死亡者が7人も出るなどしてノロウィルスによる感染症が
大きく報道された。

マスコミが大きく取り上げたため、
インフルエンザよりもノロウィルスの方が怖い感染症だと
思っている人も沢山いるのではないだろうか?

誤解のないように先に言っておくが、
福山の特養で6人もの死者が出たのは異常だと思う。
これは施設として責任を問われても仕方がないだろう。

しかし、マスコミの方、報道が偏りすぎていないかい?
もちろん、いくつかの報道では誠実な情報提供をしていると思うが、
酷いところなんか、職員の人間性を否定しているもんね。
ちょっとどうかしているよ。

僕も福祉に携わる者として十分注意しなければならないと
改めて知らされたけれど、
感染症への配慮はどこでもしていると思うんだよね。
むしろ一般の人たちの認識が低いために
施設内に感染源を持ち込んで広げていることだって
あることを知ってほしい。

それにノロウィルスって実に身近なものなんだよ。
嘔吐下痢症(これもノロウィルス)なんて身近に経験したことがある人が
必ずいるはずだし、健康だからたまたま大丈夫だっただけの
人もいると思う。
それに広島だったら牡蠣にあたったことのある人もいるだろう。
実はこれもノロウィルスなんだよね。
小さい子どもを保育所に預けている人なら
この時期に感染症の注意のお便りを配布されたりもするだろう。

ほらね、今までノロウィルスという名前を意識しなかっただけで
結構、関わっているでしょ。

もちろん高齢者施設や保育施設など
感染症にかかりやすく、重症化しやすい人が
多く集まる施設は十分に注意し、責任を持たなければいけない。

かといって、必要以上にバッシングすることはないよ。
たぶん、この度の事件が福祉業界の甘ったれな部分を
少しは改善してくれるはずだから・・。


「島゛んマップ」って知ってる?

2005年01月26日 | 因島
「島゛んマップ」
これは「じまんマップ」と読むそうです。
しまなみ海道の島々に住んでいる人は
結構、知っている人が多いかも。

僕も実物を見たことがないし、詳しくは知らないが、
因島の住民代表が島の自慢の食べ物や場所などをまとめて
一つの地図みたいにしたものらしい。
これは向島版や生口島版もあるらしいのだが、
もし、他の地域から観光に来た人がいたら、
こんな案内図があったら、ちょっとは便利かもしれない。

しかし、因島住民でありながら、この情報は殆ど知らなかった。
2~3年くらい前に話を聞いたことがあるような、ないような。
もっと住民に情報を分かりやすく提供してほしいな。

いやー、どんな自慢なのか気になるなぁ。
一度、観てみたい。
どこに行けば手に入るんだろう。
やっぱり役所の観光課かなぁ?
誰か知っていたら教えてください。



携帯から投稿。

2005年01月24日 | インポート
一応、携帯から投稿できるように設定してみた。よく考えたら、最近はパソコンでメールすることが少なくなったなぁ。携帯でメールする方が圧倒的に多いもんね。昔はいちいちボタンを押して入力するのが、どうも面倒で避けていたのに・・。 最近の携帯って何でも出来るんだよね。電話はもちろん、テレビ、ラジオ、カメラ、音楽プレーヤー、地図、ゲームなどなど。何年か前の新聞にカバンみたいな携帯電話が最新式として紹介されていたのが懐かしい。


伯方の塩

2005年01月24日 | 日常

「は・か・た・の・しお」というCMは、まだあるのかなぁ?
恥ずかしながら、このCMをよく観ていたにも関わらず、
僕は大学時代まで、この「はかた」は
「博多」(九州は福岡の)だと思っていた。

よく観ると「伯方の塩」と書いてある。
なんか聞いたことがあるような・・・。
あっ、伯方島の伯方じゃん!
そう、故郷の因島のすぐ近くにある伯方島である。

近くにあっても当時は、しまなみ海道も開通してなく、
訪れることは無かったから、
名前を知っている程度だったんだけど、
親近感が沸いて、そんなに使いもしない「伯方の塩」
を買ったことがある。

最近では結構メジャーでポテトチップスなんかも
「伯方の塩」使用なんて袋に書いてあるんだよね。

実は去年、機会があって伯方島の民宿で食事を
したんだけど、これがうまかった。
もちろん海の幸が満載の献立で、牡蠣やエビ、魚が
新鮮で、調理もすばらしく、本当に満足した。

また行ってみたいんだけど、
民宿の名前を覚えていないんだよね。残念。


自転車に乗った!

2005年01月22日 | こども
うちの子(5歳)が自転車に乗れるようになった。
これが早いのか、遅いのか、それは論議しないでおこう。
(知り合いの子が4歳で乗っているのは知っているが・・)

本当に長い道のりであった。
実は1年と1ヶ月前のクリスマスにサンタクロースが
プレゼントしたのが補助輪付の自転車であった。
初めのうちは珍しさから乗っていたが、
徐々に乗らなくなり、淋しそうに家の脇に置かれていた。

その様子をうちの父親が危惧し、
早く乗らそうと補助輪を外してしまった。
ところが逆効果。
まったく乗らなくなってしまったのだ。
口では「明日、練習するから」と言うのだが、
他の事に夢中でまったく興味なし。

そこで、とうとう脅しになってしまう。
今年のクリスマスに
「去年貰ったものを大事にしていないから
今年はプレゼント無いんじゃない?」
この言葉が効いたのか、
重い腰を上げて練習に取り組み、
やっと本日乗れるようになったのだ。

さっそく、近くの小学校まで試運転。
でもフラフラし、遂に電柱に激突!
これにめげずに、しっかり乗ってくれよ。




みかんを買う?

2005年01月21日 | 因島
こんなことを書くと非難を浴びるかもしれないけど、
僕はみかんを買ったことがない。
かといって嫌いなわけではない。
むしろ好きだし、よく食べる方だと思う。

なぜ買わないか。
それは「腐るほどある」からだ。
因島という地域は柑橘農家が多くて、
温州みかん、はっさく、ネーブルなどを買わなくても
手に入れることが出来る。
もちろん小父が柑橘農家だから
手に入るわけだが・・・。

小さい頃から段々畑で手伝っているのか、
遊んで邪魔しているのか、
とにかく収穫の時期には手伝いに行っていた。
(大人になってあまり行っていないけど・・。)
そのため、売りに出せない傷のあるみかん(でも旨い!)などを
貰って帰るわけだ。
これがコンテナに1~2杯貰うから、
文字通り、腐るわけである。
もったいないと思うけど、
そんなに食べられないし・・・。

因島ははっさくの発祥地らしいし、
隣の生口島ではブルーレモンの栽培がされていて
有名らしい。
そういえば関西に住んでいた頃に店頭で
「因島産はっさく」
というのを見た気がする。

さて、みかんにも色々種類があるらしいけど、
因島で作られている殆どが「温州みかん」。
和歌山で有名なのは「紀州みかん」。
この紀州みかん、一度食べたことがあるんだけど、
温州みかんを食べ慣れた僕には
水っぽくて美味しくなかった。
隣で食べている友達は「美味しい」って言ってたけど。
いつかあの友達に因島のみかん食べさせてやりたいなぁ。