浜床のふろしき

尾道市因島から日常を記します

安神山

2015年09月27日 | 日常








9月も下旬になると、散策に出かけるには良い気候になってきました。
今回は大三島の安神山(あんじんさん)に登って来ました。

朝の8:40頃に大山祇神社を出発して、わくわくパーク横を過ぎると登山道らしくなってきます。
少し進むと写真のように「安神山↑」「安神山(くさり)→」の案内札が見えました。

迷うことなく、「安神山(くさり)→」へ進みます。
あとで、少々、安易に考えていた事を後悔するのですが…。

途中までは山道ながらも人が通った跡があり、草も刈られていたのですが、徐々に道が草に覆われて進みにくくなります。
そして、ついに一本目の鎖が現れます。
見上げて苦笑してしまいます。
約20mの鎖がかなりの角度で延びているのです。
引き返すわけにもいかずに、鎖に手をかけて登ってみると意外にスルスルと登れます。
登り切って、後ろを振り返ると高所恐怖症の僕は震えました。
「これ、落ちたら死ぬじゃん…。」

そんな恐怖を植え付けられた一本目の鎖を後にして、また草に覆われ、さらに岩だらけの道を進みます。

すると、現れましたよ、二本目の鎖が…。
草に覆われて先は見えないけど嫌な予感しかしないです。
そして数m登ると、大きな岩壁とほぼ垂直に垂れ下がる鎖が見えました。

はははっ(笑)
思わずどこかに迂回路が無いかと周りを見渡しましたが、見事な絶景が逃げ道など無い事を僕に告げます。

あの時、「安神山↑」を選んでおけば良かったと今更思っても仕方ないと腹を括って鎖に手を伸ばします。

足場も少なく、鎖にぶら下がりながら、先ほどの「落ちたら死ぬ」が頭を過ぎります。
鎖を握る手に必要以上の力が入っていますが、もう自分の命を握っているのだから仕方ないです。

色々なことが頭を駆け巡る中、やっとの思いで鎖を登り切りました。
そこから十数m登ると、そこには僕が探し求めていた一般道との合流地点が現れました。

いや、鎖を登る前に現れてよ、本当に。

そこから頂上まで数十mを歩き、ホッとひと息つきました。

あらためて心を落ち着かせて考えてみると、凄くいい経験をしたと思います。

途中では逃げ出したくなるような厳しい道を進む経験はなかなか出来ません。

「人生の岐路に立つとき、厳しい道を選びなさい」
昔、父親に言われた言葉を思い出しました。


苗字ランキング

2015年09月26日 | 日常
先日、「広島ニュース 食べタインジャー」の中で、「広島苗字ランキング」なるものが載っていました。

それによると広島県で一番多い苗字は「山本」さんだそうです。
続いて、「藤井」さん、「田中」さんになって、第4位に「村上」さんになります。
因島に住んでいると圧倒的に村上さんが多いですけどね。

上位20位までが載っていましたが、どの苗字を見ても「あ~、なるほどね」と思う身近なものが多くありました。

ちなみに「浜床」は全国でも稀な名前らしく、日本で20名くらいしかいないんだとか…。
しかも、そのうち10名ほどが広島県にいるらしい…。

広島オクトーバーフェスト2015

2015年09月21日 | 日常





オクトーバーフェストへ行って来ました。
ビールは飲めなくても、ソーセージは食べたいのです。

5月に「世界のビールとグルメスタジアム2015」にも訪れましたが、あの時の経験が今回も来てみようも思わせてくれました。

昼間からビールを飲んで、音楽を楽しみながら、会場の人たちと一緒になって笑って、楽しい時間を過ごせます。

今回は女性2人とのお出かけだったので緊張しましたが、きっと楽しめたのではないでしょうか?

大勢で行くと色んな物が食べられるし、来年は団体で行こうかなぁ。

ポタリング

2015年09月19日 | 日常












『ポタリング(pottering)は、自転車であちこちを気楽にぶらつくことで、「のんびりする」とか「ぶらつく」意味の英語「potter」に現在分詞や動名詞を示す接尾辞「-ing」を付けた和製英語である』らしく、「サイクリング」より気楽な感じかして、自転車素人には好感が持てます。

さて、シルバーウィークの初日(実質はこの日しか休みじゃないけど…)に尾道までポタリングです。
普段、車やバイクでは見落とす景色がとても綺麗です。
ひこうき雲が青空に鮮やかに映り、いつもは身近な因島大橋が優美な建築物に見えるのは、自分の中で時間がゆっくり流れているからでしょうか。


少し尾道の街を散策して、またゆっくりと帰ろうかな。

国勢調査2015

2015年09月14日 | 日常


今年は国勢調査が行われる年になります。
5年に一回の事なのですが、歳を重ねると早く感じます。

今回も調査員として活動しますが、ずいぶん楽になったなぁと思うのはネット回答が出来るようになった事です。

生活スタイルの変化とともに家に訪問しても会えない事が増えている昨今で、直接調査票をやり取りするのは難しくなっています。

それがネットで回答して貰えれば、調査票を受け渡しするための訪問も不要になりますし、回答する方も煩わしさから解放されます。

特にインターネット世代には馴染みやすいのかなと思います。

9月20日までがネット回答の期限になりますので、お早めに手続きしてみてくださいね。

筆の里工房

2015年09月07日 | 日常


新聞の記事で、熊野町の筆の里工房で相田みつを展が開催されるとの情報を得て行ってきました。

筆の町として有名な熊野町がさらに脚光を浴びたのは、サッカーのなでしこジャパンがワールドカップで優勝した際に化粧筆が贈られた事がニュースで取り上げられた時でした。

化粧筆はもちろんのこと、書道や絵画などあらゆる筆を作っています。
全国の筆の生産量の約80%が熊野町と聞いて驚きました。

さて、筆の里の各展示品や販売品、体験も素晴らしいのですが、今回の目的である相田みつを展も良かったです。
相田みつをさんについては説明の必要はありませんが、その言葉に共感したり、励まされたり、気付かされたりした経験は誰しもあるのではないでしょうか。

僕もその一人です。
今回、息子さんである相田一人さんの解説などもあり、興味深く拝見する事が出来ました。

いつか相田みつを美術館にも訪れてみたいものです。

解決方法

2015年09月05日 | 日記
 人は何か上手くいかないことがあった時、「言い訳」を探します。
その殆どが自分以外の人やモノに原因を求めるのです。
「あいつが下手だから・・・」
「こんなデコボコのグランドで試合をしろなんて・・・」
 そんな言い訳を探している時は、解決するための手段や方法まで思い至らないものです。
でも、上手くいかない「理由」を探している時、人は「どうしたら上手くいくのだろうか?」と考えを巡らします。

そして「あいつが下手」や「デコボコのグランド」を特徴として捉えることが出来ます。
「あの選手はボール扱いが上手くないから落ち着いて出来るように近くでサポートしてあげよう。走るのは速いからゴール前に走り込んでもらおう。」
「デコボコのグランドでボールが跳ねるから、繋ごうとしたら危ないかもしれない。早めに相手コートのスペースにボールを運ぼう。イレギュラーに対応できるようにボールの正面に立つようにしよう。」

さらには、現状の問題解決から将来の問題解決へと目が向くようになります。
「ボール扱いが上手くなるように今度からは一緒に自主練習しよう。」
「少し早く来て試合前にグランド整備をしよう。」

そこには言い訳にあった自分以外の人やモノに原因を求める姿ではなく、自分が関わることで問題解決をする姿が現れます。

ここまで出来れば充分だと思いますが、僕が中学生のサッカーを指導する中でさらに求めるのが、
「自分の考えを相手に伝えているか」ということです。
自分が関わるだけでは解決できないことが沢山あります。
仲間と協力することで易とも簡単に解決する事だってあるのです。
その中で自分の考えだけでなく、相手の考えも聞きながら、コミュニケーションがとれるなら、なお素晴らしいと思います。