ブログの引っ越しが完了しました。
少しの間どとらにも記事を投稿して、引っ越し先に慣れたら、
こちらをフェードアウトいたします。
よろしくお願いいたします。
引っ越し先 アメーバーブログ 松風庵日記 心はいつもお茶日和
ブログの引っ越しが完了しました。
少しの間どとらにも記事を投稿して、引っ越し先に慣れたら、
こちらをフェードアウトいたします。
よろしくお願いいたします。
引っ越し先 アメーバーブログ 松風庵日記 心はいつもお茶日和
今日は午前中からお稽古でした。
「先生、お母さんでないけどプレゼント」と
可愛らしいチョコレートを四年生の女の子がくださいました。
ああ今日は母の日だったのだわと、
母でない私はそこで気が付きました。
早速それをお菓子にして、一服点ててもらいました。
そうしたら今度は午後のお稽古の方が、「私たちの茶道の母である先生へ」と、
カーネーションの花をプレゼントしてくださいました。
母の日にはもう縁がないと思っていた私は嬉しいやらびっくりするやら。
でも思いがけない幸せな気分の一日でした。
四月も終わり、いよいよ風炉の季節です。
祭日の昨日、お手伝いの方もいらしてくださったので、
炉に蓋をして、風炉の準備をしました。
茶室の中を清々しい風が吹き抜けるようです。
半年ごとの気分転換にもなり、お茶は本当によく考えられていますね。
久しぶりに歯医者さんへ定期検診に行きました。
暮れからここまで、膵炎で入院したり、膝痛に襲われたりして、
予約をキャンセルしたままでした。
やっと見てもらえました。
特に異常なしでしたが、だいぶ前に治療した歯のやり直しを勧められました。
「ここの黒い所気になりますね。今やると、もっときれいになりますよ。」と。
歯医者さんて、なぜか新しい技術で腕が振るえ時は、とても嬉しそう。(失礼)
そんなに目立つところでもないのでそのままでもよいかとも思いましたが、
お勧めに乘ることにしました。
五月は何度か歯医者通いの予定が入ることになります。
明日から五月を迎えて、どうかあまり急いで暑くなりませんように。
まずは初風炉の季節を楽しみたいと思います。
南米を三か月間の一人旅なさっている社中の方が、そろそろ帰国されます。
LINEに添えられた美しい景色の写真です。
五月からまたお稽古に復帰されるということで、
再会を心待ちにしている私です。
Gooブログの閉鎖に伴い、
ぽつぽつとプログ仕舞いや、他のブログに引っ越しのお知らせが。
さびしいですね。
さて私はどうしましょう。
もう一度新天地で続けるという挑戦をして見ようかしら。
色々な意味で衰えを感じているので、
もしやめてしまったら、確実に脳の退化が進むような気がします。
とにかく最近物の名前がすぐ出てきません。
今日は「ひき肉」という言葉がしばらく出てこなくてショックでした。
ああ情けなやです。
短いものでも文章を書くということは、頭の体操になるかしら。
上手く引っ越しができたら続けてみようかと今は思っています。
ですからまだ皆さんにお別れのご挨拶などしないでおきましょう。
もう少しここでつぶやいて、心が決まったら、エイッと実行です。
始めた頃のように、お茶の楽しさを知ってもらいたいとか、
何かを伝えたいというようなエネルギーはもうないので、
ただただ老化防止のため・・になると思いますが、
この気持ちが大事と今は感じています。
社中の方お二人が出演されるコンサートに行ってきました。
二年ごとに開催され、コロナ渦の時に少し間が開きましたが、
三十年の歴史があるそうです。
私が伺うのは、お稽古でお付き合いが始まってから三度目です。
皆さん多趣味で、色々なことをなさっていますね。
アットホームな雰囲気のコンサートを楽しませていただきました。
実はこの日は運悪く、マンションのエレベーターのリニューアル工事中でした。
十日間ほど、エレベーターは動きません。
なんと出かけるには外階段を上り下りしなければなりません。
膝に不安を抱えている私にとっては、不安この上ないことです。
会場までは車で連れて行ってもらえるのですが、
とにかくエントランスまで自力で降りなくてはなりません。
一歩一歩時間をかけて注意深く降りました。
マンションは13階建て。
つくづく6階で良かったと思いました。
翌日は軽い筋肉痛ぎみでしたが。
膝痛いらい、いかに負荷をかけて歩いていないかですね。
今日も又膝の治療院へ行く予定でしたので、
もう一度の上り下りに挑戦しました。
何とか痛みなど出ずに済みました。
これで何ともなければ、歩くことに少し自信が付きそうです。
今週の土曜日まで工事期間です。
ゴミ出しがあと二回ひっかかります。
上り下りの大変な家庭の分は、管理会社のサービスで、
玄関先に出しておくと、持って下りてくれることになっているので、助かりました。
大規模修繕とエレベーターのリニュウアル。
これでしばらく快適に暮らせそうですね。
お花見気分で、旅箪笥で芝点てです。
まだまだこれからお花見の地方もあるでしょうが、関東はもう終わりですね。
桜のお茶碗も、お棗もう片付けました。
今日は朝からスマホに異変。
ビ―ビーと変なサイトがひっきりなしに出てきて、
ほれインストールしろとか、お掃除しないと壊れますとか、
ウィールスに感染していますとか。
困って契約している回線のカスタマセンターに電話をして助けを求めました。
まずは最近インストールしたアプリをアンインストールしてみてくださいと言われました。
それでも改善されない時はお近くの店舗にご相談くださいと。
そこでなんとか歩数計のアプリと、お掃除アプリを削除したら、
異変はピタッと止まりました。
一時パニックに陥いったこの件は一件落着したようです。
その後パソコンを開いてブログの更新でもと思いましたが、
なんと今度は、ブログのサービス終了のお知らせが。
続けるにはブログのお引越しという手間をとらなくてはならないようです。
私にできるかしら。
つい最近Skypeが使えなくなるとかで、teamsに何とかつなげたばかりなのに。
ここが試案のしどころで、この際ブログを止めてしまうという決断もあり。
でもそれもなんだか寂しいです。
週に一度の更新でも、誰かと繋がっているという感覚は大事ですもの。
それにパソコンに触れる機会が減ると、機械の操作能力がどんどん落ちてしまいそうです。
ああ諸行無常。変わらないものはないのですから、何時かは、いずれは変わるもの。
せめて私がこの世を去るまでは、
あまりいろいろ変化をしないでほしいです。
大阪・関西万博のニュースを見ながら、しみじみ・・いえ、はらはらとしている私です。
先日横須賀の病院まで、車で出かけました。
帰りは久里浜から金谷までフェリーに乗りました。
左膝の検診の結果は心配していた通り良いものではありませんでしたが、
まあ先のことを心配しても仕方がありませんから、成るようになれです。
その時その時で最善の方法を考えましょう。
つかの間のクルーズが、気分転換になりました。
雨模様の海を眺めて40分ほどの船旅でした。
お稽古に来た方に膝のことでいろいろできなくなったことを嘆いたら、
「できないことを悔やむより、今できることをたのしみましょう。」
と励まされました。
そうですよね。
というわけで、かねてから今年はこれをと計画していた菓子の茶事を実行します。
社中の皆さん全員に体験していただきたいので、予定日を三日設定しました。
早速希望日を申し出ていただいています。
菓子の茶事は飯後の茶事とも言われ、
食事を済ませてからお集まりいただきます。
ですからお懐石をお出ししません。
あまり型にはまらずに、自由な趣向で行うこともできますので、
皆さんが、気軽にお家でお客様を招いてお茶事をする、
そんな時のヒントになればとも思っています。
近くに最後の桜も見に行きましたよ。
桜も終わりをつげそうですが、
これからは次々といろいろな花が咲き始めますね。
マンションのエントランス脇の花壇にもかわいらしい花々が。
日々大きくなるチューリプの蕾が、目を楽しませてくれています。
四月になって新しいことが二つ。
携帯の機種を新しくしました。
充電が忙しくなりましたし、
これまでの経験から、もうシンプルモードで良いことがわかりました。
都合で他社に変更しましたので、
その手続きで二時間ほど説明に付き合いました。
色々説明されて、よくわかったようなわからないような。
「私がこれから先しなくてはならないことを書いておいてください。」
とお願いして、なんとか契約手続き終了です。
こういうことは、これから先理解することがますます困難になると思いますので、
何とか理解できるうちになんでもしておかなくてはと思いました。
次の課題は、windows11へのアップデート。
全くわからないので誰かにやってもららわなくては。
二つ目の新しい試みは、
生協の宅配をネット注文で始めることにしたことです。
以前契約していましたが、10数年ぶりに復活することにしました。
ネットスーパーとの兼用で行こうと思います。
気分転換ですね。
さて明日は横須賀の病院の間接外科に定期検診に。
術後六年目の検診です。
一緒に、今回痛くなった反対の左膝もよく見てもらってきますね。
車で行くので、終わったらもちろん三崎まで足を延ばして、
美味しい海鮮料理をお昼に頂くのを楽しみに出かけてきます。
今朝、ゴミ捨てで外に出たついでに、近所をブラっとしてみました。
線路際の桜が、五分咲きの姿でした。
膝の痛みが引いたとはいえ、まだ遠出は避けていますので、
残念ながら、お花見の約束はどなたともしませんでした。
例年、二か所くらいはお花見を楽しんでいるのですが。
花だよりを聴きながら、心は浮き浮きしているのですが、
皆さんの楽しんでいる様子に、ちょっと悔しさも感じています。
ブログを開設してから、14年以上経ちました。
時々古い投稿を閲覧してくださる方がいます。
表題だけでは、自分でも何を書いたか思い出せないので、
読み直してみると、ああこんなことを書いたのだわと、懐かしくもあり。
よくこんなに丁寧に、しかも頻繁に投稿していたなあと、感心したり。
10年でこんなにも、意欲や、物事に関する関心度が違ってくるとは、
吾ながら何とも情けないと感じてしまいます。
色々なことに気づいて関心を持つことが少なくなったのか、
感性がどんどん鈍くなってしまったのか。
一番の原因は、膝が痛くなったことや、コロナ禍で、外に出る機会かへったことかしら。
家の中に閉じこもっていたら、心も体も退化していきますね。
明日から四月。
年度初めは、またお正月と違った意味で、心を新しくさせてくれます。
テレビのワイドショーのメンバーの交代などを見ながら、
元気にしていますよと伝えるための手段になりつつあるこのブログに、
もう一度息を吹きこまなくてはと思ったりしています。
三月よ、さようならです。
昨日は東京の桜の開花宣言もありましたね。
今日もぽかぽか陽気で、お稽古もない日なので、
届いた苗を鉢に植えました。
ナンキンコアヤメ
キバナホトトギス
ヤマアジサイ
これから毎日少しずつ育っていく姿を眺めるのが楽しみです。
最初に花を楽しませてくれるのは、「ナンキンコアヤメ」でしょうね。
それからこんな天気ですから、
前々から気になっていたテーブルクロスを洗濯しました。
良く乾きそうですものね。
何処のお家も椿の花が一斉に咲いて、終わりを告げそうと、
蕾のところを切って持ってきてくださいます。
我が家は今頂いた椿の花盛りです。
椿も終わり、つぎつぎといろいろな花がさきはじめ、
一年で一番華やかな季節がやって来ました。
そろそろ今年のお茶事の計画でも練ろうと思っています。
「菓子の茶事」等気軽に皆さんにしていただこうかしら。
手作りのお菓子でも伝授して。
そんなことを考えながら、春うららの一日が終わります。
ベランダに日よけの簾を取り付けました。
植木鉢はまだ5鉢ですが、すぐに4鉢増える予定です。
茶花になるような植物だけでなく、
カラフルな洋花の鉢も、少しは並べて楽しみたいです。
柔らかな日差しの下で、風に揺れている花々を眺めると、心が休まりますね。
今日は心さわぐ知らせがあったり、
気持ちを切り替えないといけないことがあったりの一日でした。
こんな時は必ず一点前して、心を静かにします。
これがわたしには一番効くようです。
お菓子を口に入れて、一人お点前をして、お茶を飲む。
この時間が、私のざわざわした気持ちを落ち着かせてくれます。
全てが良い方向に落ち着くことを願いつつです。
この年齢になると、明るい良い知らせは少ないですね。
大谷選手の活躍が、ちょっと気持ちを上げてくれています。
春になりなんとなく茶箱がしたくなって、
お稽古のない時は、リビングでいろいろな茶箱点前をして過ごしています。
六点前ある茶箱ですが、何とか区別がついてお点前ができるので、
まだ記憶力は衰えていないと、すこぶる安心していますよ。
「色紙点てをさせてください。」
と御所籠をお持ちになっていらした方が。
久しぶりの色紙点てでした。
終わって私も御所籠を出してきて、お稽古の後に一人で楽しみました。
女性の方はかわいらしいお道具のこのお点前が好きですが、
どうも男性陣は、扱いがちまちましていて、ちょっと苦手のようです。
今日は注文していたベランダ用の簾が届きました。
夏の日差しを遮るための準備です。
真夏のベランダは日当たりが良すぎて、
人にも植物にも耐えがたいのです。
それから新しく注文した苗のための植木鉢と肥料も届きました。
少しずつ、大規模修繕のためにまっさらになったベランダが、
また植木で彩られる準備ができてきました。
来週のお稽古の無い日に、ぼちぼち手を付け始めます。
こんな気になったのも、
何とか膝が痛まずにおとなしくしていてくれるからですが。
今週は膝の痛みが引いてから初めて、駅前のスーパーまで行ってこられました。
また痛くならないかと、ひやひやものでしたが、
何とか大丈夫だったのでほっとしています。
これも整骨院の先生に聞きながら、少しずつ少しずつです。
さて、いよいよ野球シーズン到来ですね。
日本のプロ野球も、大リーグも開幕間近。
私か唯一ルールを熟知しているスポーツですし、
推しの選手や、チームがあるので、これから毎日楽しみです。
蕾で頂いた椿が、お雛様の横で見事に開いています。
雛祭りが終わっても、名残惜しく飾っておいたお雛様も、
さすがに明日のお稽古が終わったら片付けようと思いますが。
濃茶も薄茶も、次々といろいろなお点前を皆さんと楽しんでいます。
お棗も、菜の花蒔絵で春の風情ですが、現実は少し足踏みしていますね。
今夜も又雪の予報で後戻り、本当に待ち遠しいです。
すっかりすっきりとして何もなくなったベランダを眺めながら、
そろそろ花の季節ですから、少しは植木も置きたいものと、
通販で、三種類ほど苗木を注文してしまいました。
それは良いのですが、植え替える鉢が余分にありません。
大規模修繕に際して、見事に処分整理してしまったものです。
そんな園芸用品一つ一つから、またそろえて行かなくてはなりません。
もう先もあまりない年齢ですから、物を増やしたくないのですが、
考えてみたら、今この時を楽しむために必要なものはやはりほしいですね。
植木を育てながら世話をする時間も楽しいですものね。
苗が届くまでに、少し受け入れ準備もしておかなくてはと思います。
膝の調子も心なしか良くなって、
少し先に目標を見つけて、色々準備する気持も沸いてきたようです。
「先生にお見せしたくて。」
と素敵な冊子をお稽古の時に持ってきてくださいました。
新幹線で目にして、これは先生にと持ち帰ってきたそうす。
「京都ー新春骨董探検」という特集が組んでありました。
本当に、私にとっては垂涎ものの記事です。
以前骨董店歩きをした楽しい思い出がすぐによみがえって、
"また行きたい、飛んでいきたい"と。
今の私の膝の状態ではとても無理ですが、
もう少し自信を持って歩けるようになったら、
もう一度果たしたい、京都骨董探検です。
ここ二~三日のぽかぽか陽気は、
いやがうえにも、どこかへ出かけたいという気持ちを掻き立てますね。
膝の調子は良くなり、落ち着いていますが、
まだ自信もないし、もう少し安静にと止められてもいるので、
駅までの距離すら歩いていませんから、
京都に行くなど何時になるやらですが。
おかげさまで、家の中は不自由なく歩いています。
皆さんからも「随分しっかり歩けるようになりましたね。」と。
ページをめくると広がる豆皿の世界も
私を浮き浮きさせてくれました。
大規模修繕もあと二週間ほどで終了のようです。
足場の外されたベランダ側は、物を置いても良いようになり、
少しずつ取り込んでいたものを戻しています。
「お花の咲いているうちに。」と、
預かっていただいていた椿の鉢が戻ってきました。
「お帰りなさい。」
嬉しくて、部屋からよく見えるところに並べて、眺めています。
他にも、風呂場に置いてあった蹲も戻しました。
まだレイアウトは本格的ではないのですが、
ひとまず出すものは出しました。
思えば、今回の修繕のために、
今まで置いてあったものを随分と思い切って捨てたものです。
これからは本当に必要なものだけを置こうと思っていますが、
そんな風に考えると、何もないのもいいかもと思えて来ますが。
ウッドデッキふうにパネルを敷き詰めていたのですが、今度はどうしようかしら。
洒落たエアコンの室外機のカバーはやはりつけようかしら。
マンションのベランダですから、だれに見えるわけでまないのに。
でもお茶事の時の露地になるので、少しは格好をつけておいた方がいいかしらとか、
色々と考えを巡らせていますが、あと何年・・と思うと。
なんだかそれもさびしいですね。
少しでも長く楽しむつもりで、色々とやろうかしら。
ベランダを眺めそんなことを考えながら、ふと和室に目を遣ると、
お雛様が長閑な様子で鎮座していました。
退職記念に我が家にやってきた私のお雛様。
もう25歳になりました。
心なしか貫禄がおつきになりました。