菊菜が成長してきましたので収穫しました。
このような状態になってきました。
収穫した春菊です。
今夜、食卓に乗りました。
カミさんが白和えにしてくれたのです。
独特の苦さが無く、美味しくいただけました。
今日は彩美会が有る日でした。
今回、江南市の「フラワーパーク江南」でスケッチに取り組む事になっていました。
フラワーパーク江南です。
あそこが集合場所です。
全員が揃って、挨拶し開始です。
思い思いの場所に陣取ってスケッチの開始です。
こちらは木陰でスケッチです。
クリスタルフラワーに正面から向き合って。
幼稚園児が引率されて来ています。
Kオジサンの作品。
これで一区切りとしました。
先生に引率されて園内をめぐる子供たちです。
ハロウィンの装飾がしてありました。
こちらはコスモス畑です。
22種類のコスモスが育てられています。
ダブルクリック。
ダブルクリック。
アーリービコティ。
5月29日にもここでスケッチをしました。
https://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/14bb593e824fab3f21c13c0806983553
その時、職員の人たちがコスモスの苗を植えていました。
そのコスモスたち。
植えていたのはコスモスだと思ったが、ヒマワリでした。
ヒマワリの後にコスモスの苗を植え、それが成長したのでした。
こんなに美しく咲きました。
ツルムラサキが終わりの時期を迎えましたので、撤収しました。
ツルムラサキ。
今夏、恩恵に預かりました。
根から引き抜いて石灰を蒔いて、完了です。
ついでに赤カブを抜いてみました。
今日、各務原市産業文化センターで、濃尾・各務原地名文化研究会が主催する講演会が有りました。講演会は偶数月に開催するのでしたが、コロナウイルス禍から4月からずっと開催されていませんでして、久しぶりの開催でした。
講師は名古屋大学特任教授の足立 守氏で、「チャートにはぐくまれた各務原・犬山」 ―世界が注目する放散虫(ウヌマエキナタス)とは― と言う演題でした。
今日の講演会のチラシです。
会場の様子です。
これから公演が始まります。
地学は地質がと言い石油などの資源探査に伴い発展してきました。
地学=地質学。地球科学。
今日のキーワード。
チャートと放散虫です。
チャート。石ころ
主な岩石。火成岩。
堆積岩。
変成岩。があります。
放散虫について説明する足立氏。
ご自分で、「石の先生」と言っておられました。
放散虫とは。
プランクトンの仲間で今も生き続けています。
今日、ヒストリー各務野会の学習がありました。講義の議題は尾張地方の城跡でした。講師は城郭研究家の丸井国治さんです。タイトルは尾張地方の城跡となっていますが、桶狭間の合戦に纏わる話。それに、その当時の城と砦の話でした。
講義の開始前。
桶狭間の地形をホワイトボードに描く講師。
当時はどのような状況だったのか。
解説する講師。
本日の資料です。
桶狭間の合戦の時間的推移が書かれています。
大正9年の地図です。
織田軍と今川軍の動き。
城や砦の位置が分かります。
最後に
お話で時間の推移、そして、両軍の動きが分かりました。
今日のお話で出てきた地名に中島砦と言う所が有ります。このナカシマ砦、一宮友歩会の例会で歩いた時に寄りました。こうして話に出てきた場所と自分が行って来た場所が合致することが面白いです。
一宮友歩会の第56回例会で緑区鳴海を歩きました。
その時に中島砦に寄りました。
この砦、民地の中にポツンとありました。
アノ時、見て来た場所が講義の中で出てきたところと結びつくことが面白いです。
「史跡巡りウオーク」の講座。第2回で前渡浄化センターの周辺を歩きました。ウオーキングをするのですが、生憎の天気で雨が降っていました。こんな空模様なので中止かと思いましたが、開催されました。
今日のコースは各務原飛行場の南に位置します。複数の掩体壕。戦争遺跡が残っていました。
今回も中山道鵜沼宿ボランティアガイドの会の人が講師です。
前渡浄化センター周辺の史跡巡る
前渡不動前駐車場 ~ 長平神明神社 ~ 掩体壕 ~ 掩体壕 ~ 頬白坂 ~
妙智禅寺 ~ 前渡坪内陣屋跡 ~ 北野神社 ~ 久昌寺 ~ 浄化センター
~ 猿尾堤 ~ 市杵島神社 ~ 掩体壕 ~ 前渡不動前駐車場
前渡浄化センター周辺の史跡巡るのコース地図。
集合場所の前渡不動前駐車場です。
雨にも関わらずも皆さん出席してきています。
3つの班に分かれて、雨が降る中をスタートしました。
最初にきたのが長平神明神社です。
中山道鵜沼宿のボランティアガイドが案内してくれました。
大木の足元に有る大きな石。
力石だと教えてくれました。
1か所に集められた石仏です。
これらの石仏、かつては分散していたのだそうです。
不動山の北側の掩体壕です。
大きなコンクリートの塊。
先の大戦の時、戦闘機を隠すようにしていた掩体壕です。
壁面はコンクリートだが、屋根は材木で覆っていたのだそうです。
北の方へ向かって歩きます。
この時間、雨が止みました。
こちらも掩体壕です。
木々が繁って分かり難いですが、上部もコンクリートとなっています。
今は運送会社の倉庫代わりです。
路傍にはハギが咲いていました。
この道。
飛行場の方からの道です。
戦時中、飛行機を移動させるのに使ったのでしょう。
この場所、頬白坂と言うのでしょうか。
この先は飛行場の滑走路となります。
今は基地内に立ち入ることが出来ませんが、昭和の初めころの時代。
白旗と赤旗が立てられ、白旗の時は地元民は滑走路を横切ることが出来たのだそうです。
プロペラの戦闘機ののどかな時代。
若い母親が横断している所へ飛行機が降りてきて亡くなったのだそうです。
この場所をGoogleで検索して航空写真にしたら基地内にゴルフ場が有る。
ゴルフに興じている人も写っている。
基地の中で自衛隊員が特権的にゴルフができる。問題ではなかろうか。
左の小高い山が前渡不動が有る山です。
妙智禅寺へ来ました。
住職が応対してくれました。
こちら、かつては尼寺だったのだそうです。
前渡坪内陣屋跡へ来ました。
前渡坪内陣屋跡の解説板が設置して有りました。
北野神社へ向かう途中です。
白ハギが咲いていました。
久昌寺です。
石仏の像の上。
北斗七星が刻まれています。
前渡西町へ来ました。
ボランティアガイドの説明では、かつてはここで市場が立ったのだそうでした。
この辺り、織屋さんが多い所でした。
一宮と江南市の古知野。そして前渡が3大市だったそうです。
今は全然そんな様子が感じられませんが、かつてはパチンコ屋や呑み屋が並んでいたのだそうです。
浄化センターに来ました。
渡し船の碑が有り、ボランティアガイドが説明してくれました。
岡田式と言うワイヤーを使った渡し船の説明です。
市杵島神社へ来ました。
ボランティアガイドの説明です。
市杵島神社
不動山の掩体壕へ来ました。
こちらの掩体壕は岩をくり抜いて作って有ります。
先の大戦中の事です。
掩体壕の内部です。
岩をくり抜いています。
その工事。中国人が働かされました。
ここに戦闘機を格納したのでしょう。
最後に
雨の中のウオーキング。大変でした。
不動山の北側の掩体壕。
この掩体壕を知ったのは初めてです。
飛行場を横切った若い女性が戦闘機と接触した。こんなことも初めて知りました。
初めて知ることが面白いです。
昨年、東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座を受講しました。そして、今年は大学から公開講座の案内チラシが送られてきました。
それで今年も受講してみようと思い、受講申請をし聴講を許可されました。
今日はその第1回で 人生100年時代 ― 食と健康を考える でした。
公開講座のチラシです。
東海学院大学の本館です。
こちら、図書館が入っている棟です。
今日が第1回目で、公開講座のスタートに当たり、アンドリュー・デュアー教授の挨拶です。
今回の講師、野澤義則名誉教授。
岐大の教授を務められたそうです。
野澤教授の講義が始まりました。
男女の平均寿命をグラフにしたものです。
下は健康寿命です。
健康寿命とは日常生活を制限されることなく健康的に生活を送ることのできる期間のことをいいます。
年々、少しづつ上がってきています。
こちらは都道府県別のBMIです。
BMIとは、ボディマス指数と呼ばれ、体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数です。
横線が女性で縦線は男性です。
右の方の位置となると、女性の肥満者が多いという事になります。
岐阜県民は真ん中あたりとなっていました。
今回配布された資料です。
最後に
今回の参加者。
セミナー室の人数を数えたら40名近い人が聴講していました。
全般的に男性は第1戦を退いた人たち。
そんな感じがしました。
この公開講座、無料で開催していましたが、勉学の機会を与えて貰え有り難いことだと思います。
明日は一宮友歩会の10月例会です。
明日の資料用にと垂井町役場と大垣市役所へ行ってパンフを貰いに行ってきました。
垂井町役場。
この役場、まだ新しい役場です。
カーナビに垂井町役場を入れて来たのですが、カーナビがシッカリと作動せず、ここの前を通過してしまいました。
データ的に新しくないという事なのでしょう。
役場の中です。
産業課の女子職員から観光パンフを頂きました。
大垣市役所
大垣市役所も新しい庁舎です。
6階の商工観光課を訪ねました。
商工観光課のカウンターです。
観光協会に問い合わせてくれ、希望するパンフが観光協会に有る事が分かりました。
奥の細道、結びの地。
ここの中に観光協会が入っています。
こちらを訪ねました。
今日は10月の第一金曜日。
彩美会で絵の日でした。
9月と10月は西ライフデザインセンターの廊下、「ときめきギャラリー」を彩美会が展示できる月であり、絵を掲示しました。
教室の風景です。
みなさん、リラックスして望んでいます。
ときめきギャラリー。
先月の作品と今月の作品。
入れ替えをします。
ご自分の作品を掲げます。
こちらは先生の作品。
Kオジサンの作品。
すいトピア江南でスケッチした時の物です。
今日は中秋の名月です。
山へ行ってススキとハギを取ってきました。
ススキです。
こちらはハギ。
ススキとハギを山から取ってきました。
カミさんが花を生けてくれました。
良い天気でお月さんを愛でることが出来ました。