goo blog サービス終了のお知らせ 

Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

河川環境楽園  初夏の装い

2022年05月25日 23時56分31秒 | 河川環境楽園

久しぶりに河川環境楽園へ出かけました。
2月に見たた梅。
実を結んでいました。


河川環境楽園の地図です。



今日はウオーキングをしたいと思い、東駐車場に停めて歩きました。
前方は東海北陸自動車道です。



イボタノキ(水蝋の木)です。



テイカカズラです。



梅園の梅の木です。
2月に来た時は花がチラホラと咲き始めていました。
それが、実が付いている。



実の部分をトリミングしてみました。
2月に見た梅が実を結ぶとは知らなかった。
今のシーズンに来園していないのでしよう。



ハコネウツギ。
同じ木からですが、ピンクと白い花。
花桃のようです。



こちらは農家前のホタルブクロです。



農家前の棚田。
田植が済んでいます。



池に来ました。
池の周りのハンゲショウ。
まだ、葉の部分は全体が緑色です。
これが、季節が進むと白い部分が現れます。



サラサウツギです。



ウツボグサです。



自然発見館の北側です。
「花情報」の案内板で今、咲いている花を教えてくれます。
花情報に掲げていない花でも開花期を迎えていました。




駐車場に戻ります。
霧が出るところ。「霧の遊び場」です。

水に触れるのが心地よい時期となりました。
子どもたちが戯れています。



花菖蒲だろうか。




コウホネです。



アクアトトに入りました。



企画水槽です。
「晴れ間が待ち遠しい梅雨」がテーマで泳いている魚。
バタフライレインボーとネオンドワーフレインボーと表示して有りました。
何れもレインボーと名が付いています。



最後に
久しぶりの河川環境楽園です。
梅園の梅が実るのを知らなかった。
今の時期。初夏に来た事が無かったのでしょう。
間もなく梅雨入り。
そんな時期の園内を歩くことが出来ました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  雨ウオーク

2022年04月24日 23時25分17秒 | 河川環境楽園

雨の日曜日です。
雨の中、河川環境楽園を歩いて来ました。
春の花々を愛でることが出来ました。


堤防に上がりました。



バイカウツギです。



こちらはヒメウツギです。



エビネが咲き始めています。



キエビネとエビネです。


農家。
俳句に取組むグループが来ていました。



農家の池の横。
ここでエビネが見れました。



アヤメなのかカキツバタなのか。



スイレン。
一輪顔を出していました。



木曽川水園の池です。
アオサギかゴイサギか。
鷺がジットしていました。



見頃を迎えた園内の花を紹介しています。



雨の中。
訪れている人が少ないです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  小さな春

2022年02月18日 23時36分15秒 | 河川環境楽園

少しづつ陽気が良くなっていきつつ有ります。
今日の河川環境楽園。
どんな状態だろうと思い、出かけてみました。


堤防の上です。
木曽川水園を裏側から入ります。



ウメの花が咲き始めています。
そのウメを見上げます。



青空をバックにしたウメです。
チラホラと咲きだしています。



こちらは別のウメ。



セツブンソウが咲いていました。
セツブンソウが咲いている場所を知っていたから見つけることが出来ましたが、知らないと判らないです。



園内に居て男性がルリビタキとかミソサザイを見たと話しかけてきました。
望遠で狙った野鳥ですが、頭しか写っていませんでした。
何と言う鳥だろう。



福寿草の場所に向かいます。




茶畑の福寿草は雪に埋もれていましたが、こちらは満開状態です。



福寿草を狙ってみました。



木曽川水園の池です。



顔の中心が白いです。
オオバンと言うカモのようです。



カモの群れです。



カモたち。


アクアトト

お母さんが子供に魚を教えていました。
ひな祭りに関連して「菱餅みたいなおさかな」と言うテーマ。




水槽の中です。
桃の花が添えられています。



モノダクティルス・セベエと言う魚です。
エンゼルフィッシュは知っていたが、こんな魚は知らなかった。


最後に。
少しづつ春の訪れを感じることが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  雪景色

2022年02月06日 23時16分07秒 | 河川環境楽園

昨日から雪が降っていました。雪の降った後の河川環境楽園。どんなものだろうと思い、行ってきました。
雪は有るだろうと思っていました。
想像以上だったのが野鳥の多さです。沢山の野鳥に会う事が出来ました。
でも、種類の判る鳥。判らない鳥。
色々でした。


木曽川の堤防です。
この先が河川環境楽園の入口です。



環境楽園の中に入ってきましたる
ジットしている野鳥。
何と言う鳥か判りません。



大滝です。



大きな岩の上に雪が有ります。




岩の上でジッとしていた鳥。
その鳥が飛び立ち、川の方へ行きました。
右側が川の方に飛んだ時のものです。
右の写真の中に飛び立った鳥ともう一種類、尻の黄色鳥が写っています。



農家の裏のロウバイ。
やっと咲きだしました。



雪が乗った農家です。



セグロセキレイです。
このセグロセキレイの他に2羽が居ました。




雪景色の池です。



フクジュソウが蕾となっていました。



雪景色の池。
木道の上に雪が有ります。



雪景色の池。
葉の無い木々。
遠くまで視界が広がります。



ジッとしている鳥。
この鳥。
モズだと思います。




野鳥1羽。
何と言う鳥か判りません。



野鳥1羽。
何と言う鳥か判りませんが、顔はヒバリのように見えます。




駐車場に戻ります。
天候が悪く訪れる人が少ないです。


何か、遊びの場所のようでした。



近寄ってみました。
「ゆきんぱ」となっています。



お金を払い雪遊びが出来ます。



雪の後ろに見えたのが高鷲スノーパーク。ひるがの高原スキー場。ホワイトピア。鷲ヶ岳スキー場。〇〇ランド。郡上バカンス村スキー場。そして高鷲観光協会です。
奥美濃から雪を運んできたのでしょう。
わざわざ運ばなくても良いと言うかのように雪が降りました。


最後に
想像以上に野鳥が居ました。
ズームが42mmまでのカメラで撮影しました。
こんなに野鳥が居るのなら望遠レンズのカメラを持ってくれば良かったと思いました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  冬散歩

2022年01月22日 23時57分37秒 | 河川環境楽園

毎年、今頃の時期に河川環境楽園へ出かけています。今年のロウバイはどうだろうか。福寿草はどうだろうかと思い、出かけてみました。


堤防を歩きます。
ウオーキングをしようと西駐車場に車を停めました。




堤防を歩きます。




東海北陸自動車道の下。
遠くに恵那山が見えます。



河川環境楽園の門の方に来ました。
幹にプレートが付いていました。
クロガネモチです。
こう言うふうにしてあると、何と言う木か良く分かります。



アクアトトぎふの企画展。
「フグざんまい」企画展が行われています。
コンビニ近くにこんな看板が有りました。



ハチノジフグの鬼退治。
節分にちなんで特別に展示が行われていると新聞に出ていました。




ハチノジフグの鬼退治。
2月13日までの展示となっています。



群れのハチノジフグ。



泳ぎ回るハチノジフグ。



ズームで狙いましたが、動くハチノジフグ。
背中に8の字が有るようですが、動く魚を撮影するのは難しかったです。



木曽川水園の中です。
福寿草はまだ蕾でした。



農家の方に来ました。



農家の北側。
ロウバイの花はまだ蕾です。



ロウバイをズームで。



こちらはマンサク。
マンサクもまだ、咲いていません。



池の水が抜かれています。
池で、胴長姿で作業する人が居ました。



作業を終えるタイミングでした。



南側から眺めた池です。



河川環境楽園を回ってきました。
西駐車場に戻ります。


最後に
ほぼ、毎年ロウバイの時期に河川環境楽園に出かけています。
今年のロウバイの開花は遅い。
何故だろう。




2016年1月11日に撮影したものです。
この時は、もう満開となっていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  ウオーキング

2021年09月12日 23時21分47秒 | 河川環境楽園

9月となり、秋の気配を感じるようになりました。
河川環境楽園へ行ってきました。
河川環境楽園の近くに停めて歩いても、歩きがいが無い。
それで、長く歩きたいと思い、東駐車場の東隅に停めて歩くようにしました。


東駐車場から堤防を歩きます。



小さな白いアサガオのような花。
何と言う花だろう。



キンミズヒキ



川に来ました。
もう、秋です。
水に入って遊ぶ子供は少ないです。



ヒガンバナが出だしていました。



オミナエシを撮影する男性です。
三脚を構えて本格的です。
どんな写真が出来上がるのだろう。



こちらは私が撮影したオミナエシです。



コスモスがチラチラと咲き始めています。



こちらはゲンノショウコです。



緊急事態宣言で閉館となっているアクアトトです。
通常なら多くの人が来ているのでしょう。



メド―セージと言う花です。
この花、シソ科の花ですが、龍が口を開けている姿のように思えます。



東海北陸自動車道の下を通って駐車場へ戻ります。


最後に
ウオーキングが目的でしたが、秋の花々を愛でることが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  真夏

2021年08月20日 23時42分29秒 | 河川環境楽園

河川環境楽園へ行ってきました。梅雨のような雨空が続く昨日今日です。
そんな中、河川環境楽園へ行ってきました。
何度も河川環境楽園に出かけたことが有りますが、真夏の時に出かけたと言う記憶が有りません。
初めて目にした花も有りました。


木曽川水園の大滝です。



川の流れにゆらゆらするバイカモです。
漢字で書くと梅花藻。
名の通り梅の形をした花が咲きます。



ヒオウギです。



川で遊ぶ子供たち。



ノシランです。
蘭と名が付いていてもユリ科です。



ヤブカンゾウです。



色が違う。
こちらはノカンゾウではなかろうか。



ナツズイセンです。
ヒガンバナ科となっています。
水仙の言い方をするより夏彼岸花とか言った方が良いのではなかろうか。
花は違うがヒガンバナ、そっくりです。




木曽川水園の中島。
ぽつりぽつりとオミナエシが咲き始めていました。



木曽川水園の地図です。
園内の花々の咲いている所を表しています。



今、見頃の花々を紹介しています。



ミソハギです。
モンシロチョウが来ていました。



『わんぱくフィールド』と言うオアシスパークの水遊び広場です。



オアシスパークの中です。
水路。
水が流れています。
遠くには観覧車が見えます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  初夏の到来

2021年07月04日 23時43分01秒 | 河川環境楽園

久しぶりに河川環境楽園へ行ってきました。
初夏の装い。
季節の移ろいを感じました。


今日は日曜日。
それなりに人が来ています。



オアシスパークの入口です。
木に咲く花。
この花の名が判りません。



こちらは黄色い花。
木に咲く花ですが、こちらも花の名が判りません。



房状に咲く花。
既に枯れたのも有ります。
何と言う名の花だろう。




オアシスパーク内です。
余り、人は出ていません。



河川環境楽園へ来ました。
ヤマユリが咲いています。



ヤマユリを取りました。
黒い斑点模様。
ササユリよりも派手な感じがします。



木曽川水園です。
河の中で遊ぶ子がいます。



農家へ来ました。
入口に七夕飾りが飾ってあります。



短冊に願いが書かれ、下がっています。
娘さんに手こずっているのだろうか。



農家の前のザクロです。
それなりの数の枝。
ビッシリとなった枝。こちらは密でしょう。



秋の七草のキキョウです。
全部同じ方向を向いています。




池の周りのハンゲショウ。



ハンゲショウの花。
ハンゲショウは枝の先だけが白くなっています。
漢字では半夏生です。葉が全部でなく半分色が変わる。それで半化粧かと思いました。

半夏生を調べると半夏生(はんげしょう)とは、季節の移り変わりの目安として設けられた、日本独自の暦日「雑節(ざっせつ)」の一つです。と有ります。
半夏生は、1年のうちで昼間の時間帯が最も長くなる、夏至(げし)から、11日目の、毎年7月2日頃から、七夕(7月7日)までの5日間になると書かれています。
「販促マップ」から引用しました。



ハンゲショウ越しに見える水園の池です。
静かに水園です。




魚の背びれが出ていて、魚の動きにより波紋が広がりました。



わんぱくフィールドです。



大きいバケツに水が溜まり、一杯になると水が落ちるようなっていますが、まだ、このバケツは動いていませんでした。
子供達は水遊びを楽しんでいました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  5月の花々

2021年05月18日 23時28分00秒 | 河川環境楽園

久しぶりに河川環境楽園へ行ってきました。
季節が進んでいて5月の花々を愛でることが出来ました。


ウオーキングをしたいと思い、河川環境楽園から少し離れた笠田広場に車を停めました。



堤防を歩きます。



堤防から見えたセンダンです。



こちらは堤防上から見えた白い花です。
花の名は分からないですが、密集しています。
外来種なのでしょう。



堤防を歩きます。
先に観覧車が見えます。
オオキンケイギクで堤防の色が変わっています。



河川環境楽園の木曽川水園に入りました。
テイカカズラが有り、花が咲いていました。



こちらはホタルブクロです。



人工の川の近く。
ハコネウツギと言うネームプレートが有りました。
濃いピンクと白い花が一緒に咲いています。
複色の花。ヤマモモのようなイメージです。



人工の川です。
橋の上から眺めました。
この時、ポツリポツリと来ましたので駐車した場所に戻るようにしました。



戻る途中、堤防でスイカズラを見かけました。



一旦戻って、再び河川環境楽園へ来ました。
高速からの入口です。
カミさんはこんな入口、初めてだと言っていました。



人の少ないオアシスパークです。
この後、ハイウェイオアシスのコンビニに向かいました。



5月の花。
次々と花が変わって行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  春の花々

2021年04月23日 23時28分27秒 | 河川環境楽園

久しぶりに河川環境楽園へ行ってきた。
春の花々。
季節が進んでいた。


木曽川水園の案内板。
どの花がどこで見頃を迎えているか、紹介しています。



農家の前の松の木の下。
エビネが見頃を迎えています。



エビネをアップで。



こちらはキエビネ。
エビネとは別の場所です。



キエビネ。



キエビネをアップで。



ヒメウツギです。



こちらは白いスミレです。



白いスミレをアップで。




パンジーの密を吸うツマグロヒョウモンチョウ。
ネットで調べましたら、この蝶はメスのようです。
普通、動物の世界ではメスに比べてオスの方が派手なのですが、ツマグロヒョウモンは逆でメスが派手です。



コバノタツナミソウです。



コバノタツナミソウをアップで撮りました。



ナンジャモンジャを撮っている人が居ます。



ナンジャモンジャ。



ナンジャモンジャをアップで。
まだ、満開にはなっていません。



カモたちが居なくなって静かになった池です。


最後に
久しぶりの河川環境楽園でした。
沢山の花々。
春、真っ盛りと言う感じでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする