goo blog サービス終了のお知らせ 

風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

日曜日

2011-01-30 18:15:16 | Weblog
1月30日(日)晴のち曇り【日曜日】

寒いですね。少し外を歩いてきたら、と母に言われましたが、冬ごもりしています。

今日は、ハングルと一日向かい合っています。ハングルの本についていたCDがどこかにいってしまったので探しました。

でもそれはどこかにいってしまいましたが、別のCDを探し出しました。

柳家紫朝師匠の『粋曲』と、古今亭志ん朝師匠の「明烏」と「船徳」のCDです。それを聴いてしまいました。(おそらくこの記事に、自聰さんは喜ぶでしょう、送ります)

それから、友人に借りた長渕剛の「30th Anniversary」のライブのCDを聴いています。このライブはNHKホールに聴きに行きました。

窓の外は、いつの間にか日が落ちて、暗くなっています。

窓の外の電気の灯り、今夜はまだ少しだけしか見えません。ルナちゃんはすやすやと寝ています。キヨちゃんはまだ尋ねてきません。毎晩遊びにやってくるキヨちゃんです。

「俺の祖国、日本よ、アメリカにとけないでくれ」と歌っています。
「そろりそろりと月が上るたびに……しょっぱい三日月の夜……人と会うことが無性に煩わしくて……しかめっ面したしょっぱい三日月の夜……」と歌っています。
「僕の人生、君の人生、したたかに生きていかなければ」と歌っています。

今日は、本物の芸人、3人の芸を堪能しました。
さあ、そろそろ夕ご飯でも作りましょう。
CDを聴くことも、全くないような毎日ですが、今日は、思い切り日曜日を堪能しました。
皆さんの日曜日はいかがですか。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うさじい)
2011-01-31 05:48:13
お早うございます。
今朝は冷え込みました。下屋の下で-7,5度。本堂の一番寒いところでマイナス4,5でした。
導師の位置は畳の近くに時計と兼用の温度計でマイナス2度。

このぶんだと鐘楼堂はおそらく-12度くらいまで下がっている筈です。これから気を引きしめて6時の鐘をついてまいります。

そうそう、六代目圓生さんのDVDがありますが、ご覧になりますか?
返信する
うさじいさんへ (風月)
2011-02-01 12:35:03
めったに音楽を聴くことも、CDを聴くこともない生活をしています。久しぶりにCDを聴きました。

おそらくDVDを聴く(?)こともしないと思いますので、ご親切だけ有り難うございます。今日、片山先生のコピー送ります。
返信する
多謝多謝大多謝♪ (天福坊じそう)
2011-02-02 07:52:22
風月さま♪いつもお気にかけ頂き有難うございます。合掌
愚僧は日曜日は夕方まで法務を勤めまして、ひと寝入りした後に年賀状のお礼「立春大吉」の葉書を卑サイトお気軽BBSの画を利用して作ってました。(ちなみに、風月さまに送ったお手紙は土曜日に投函しましたものです)
ところで、卑サイトトップページに記されている卑山の住所はお解りのことと思います。これで何時忘れても安心ですね(笑)
尚、長渕剛は愚僧の大学の先輩でございまーす!
紫朝師匠のCD至極楽しみに待ってま~~す♪
おかげさまで有難うございます。合掌 天福小坊自聰 九拜
返信する
天福坊じそう和尚さんへ (風月)
2011-02-02 16:34:24
そんなにお礼を言って頂くと恐縮です。

おそらく明日あたり紫朝師匠と志ん朝師匠のCDがお手元に届くことでしょう。

こちらにもDVD昨日届きました。これからDVDをどのように観るのか、はじめてですのでチャレンジしてみます。

私はあまり音楽も聴きませんし、DVDを観ない、という現代的ではないのです。
感想はお気軽のほうにコメントします。

私も「つよし」コールに参加しました。日曜日の記事もそうですが、お坊さんらしからないでしょうかね。

戒律の厳しい国の僧侶はつとまらないかもしれませんね。
ではこれからDVDにチャレンジしてみます。
返信する
一切修行♪ (天福坊じそう)
2011-02-02 17:29:05
「祇園に行くのも修行」といった老師は誰でしたっけ?
「長渕に行くのも修行」「講談するも修行」「般若湯喫するも修行」、何事も人生修行だと思いますがね(笑)
DVD、一方的に送り着けて申し訳がございませんでした。
恥ずかしいから感想は結構ですよ!
おかげさまで有難うございます。合掌
返信する
一枝頭上に春 (無限清風来未已)
2011-02-13 21:35:53
風月庵様 お邪魔します。今日13日(日曜日)当地風強。晴天。友人と駅改札口で待ち合わせして春を探しに【梅祭り】に出かけて来ました。【どんぐり拾い】が発端で山歩きが大好きになりました。11月より毎日曜日近回りの山歩きをしてます。( 10キロメートルほど)
今日は【どんぐり】を去年拾いに行った、八幡神社のある村里の 【梅祭り】に行き 梅の花 を見て来ました。【梅の花】桜と違った、なんか素敵な風情があって 当方ニッコリしてしまったです。【早春 一枝頭上にあり】でしょうか。山歩きとてもいいです。ご挨拶まで。どうぞおたいせつに。拝
返信する
無限清風来未已さんへ (風月)
2011-02-14 11:44:03
梅の香りのする季節になりました。このへんは家ばかりなのですが、それぞれの家の庭から梅の香りがします。

山歩きは羨ましいですね。

如浄禅師も梅早春を開く、と仰有っていますね。今調べてみました。

「歲旦。上堂。元正啟祚。万物咸新。伏惟大衆。梅開早春還見麼。挙払子云。一枝拈起眼中塵。」台州の瑞岩寺というお寺で住職をなさっていたときのようです。

同じように、私たち自身が自分の人生を開く、というところでしょうか。考えすぎでしょうか。ついこんなふうに考えようとすることは、風流ではありませんね。
返信する
気になった一句 (無限清風来未已)
2011-03-02 21:15:12
「ごめん下さい。おじゃまします。」
この前のメールに【…一枝拈起眼中塵】があり考えてみました。一枝拈起(真実在が動く「一者」)眼中(認識が働く〔見〕二者)塵(それを「三者」塵と判じる) ある僧が庭先で早春の梅花を見ていた。横を通りすぎる僧振り返りみるとアッ 梅花を見つめる僧の眼に塵の如くそれが映っているッ。 一者 二者 三者 (三位一体)を 洞宗流に表現か? 言わざればつたわらず 言えば違う。でしょうか。 一枝拈起眼中塵 これに対して 【起 識 還】少々粗忽で風情が無いです、すみません。久立珍重 合掌拝。
返信する
無限清風来未已さんへ (風月)
2011-03-03 08:31:38
随分細かい分析なのですね。眼中の塵は迷いでしょうか。
お任せします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。