風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

聖徳太子考(その10)実践を重んじる『維摩経』

2022-01-31 16:06:01 | Weblog

1月31日(月)腫れ【聖徳太子考(その10)実践を重んじる『維摩経』】

『三経義疏』のうち『維摩経義疏』の『維摩経』について、少し学び直してみたいと思います。此の経典を読んでいるとき、戯曲の台本を読んでいるような気がいたしました。初期大乗経典に分類され、2世紀半ばごろまでに成立した経典とされていますが、このお経の経典作者は実に名脚本家ではないかとさえ思いました。

維摩居士が病気になったというので、お釈迦様が弟子たちにお見舞いに行くように言いつけるのですが、仏弟子たちは、維摩に次々と教えの捉え違いを指摘されてしまいます。最後についに文殊菩薩が病気見舞いにやってきます。そこで文殊菩薩の後についてきた仏弟子たちが、不二について述べた後に、文殊菩薩が「全てのことについて、言葉もなく、説明もなく、相互の問答を離れ超えている」といい、それでは維摩居士のお考えをお聞かせください、と言いましたところ、黙然として答えませんでした。これを「維摩の一黙、雷の如し」と言って文殊菩薩は称賛なさった、として有名なところです。

私たちは得てして多くのことを二元相対するように考えますし、そのほうが理解しやすいこともあります。相反する相対的な物の考え、有と無、生と滅、煩悩と菩提、等々全く対立するような概念ですが、二つにわかれたものではないという、如何にして不二の法門に入れるかという質問に対して、黙然とした維摩の姿に、勿論禅を説く宗門はこれを素晴らしいとして肯っています。

維摩居士はなにゆえに病になったのでしょうか。それは「衆生病むがゆえに我病む」なのです。ですから菩薩として維摩は永遠に病める人なのです。衆生を救いたいと願う聖徳太子の思いと、維摩の思いは、重なっています。私は『維摩経義疏』に直接あたっていないので、恐縮ですが、なぜ『維摩経』を太子が特に選んで講義なさったかというところに着目しますと、菩薩でありたいと願う太子は、このお経は、在家の菩薩である維摩が、見事に空観に裏づけされた慈悲行を説かれているからだとわかります。

今の天皇家からは全く想像もできませんが、当寺の貴族社会は、権力争いの絶えない血なまぐさい修羅場であったといえましょう。

独坐大雄峰とばかりに一人孤高に坐禅ばかりしていては、維摩居士には認められないのです。

金治勇先生のお書きになった「維摩経義疏のこころ」の一文より義疏について少し学ばせていただきましたが、その中から義疏の箇所を抜き書きさせていただき、このブログ記事は不十分も不十分ではありますが、自分の学びのためのブログなので、ご容赦願います。

「菩薩の観は有に在れども空を失わず、空に在りて万化を成ず。空即ち有、有即ち空なり。有と無とに偏せず、等しく会して不二なり。故に名つけて真の空観となす。」
慈悲は真実の空観から現れることを、太子は『維摩経』から読み取られているのです。

(太子にしても、当時の貴族階級の多くの人々は、漢文を自由に読みこなせたということなのでしょうか。鳩摩羅什訳の『維摩詰所説経』を元として隋の時代の慧遠や吉蔵、天台智顗は注釈をほどこして『維摩経疏』を著したそうですが、太子は鳩摩羅什の弟子僧肇等が注疏した『注維摩経』も使われたようで、多くの引用がなされていることが研究されています。)

 

 

 


聖徳太子考(9)誰にでも仏性はあると説く『勝鬘経』

2022-01-28 17:14:41 | Weblog

1月28日(金)晴れ寒い【聖徳太子考(9)誰にでも仏性はあると説く『勝鬘経』】

最近驚いたことがあります。「南無釋迦牟尼佛」と彫った墓石についてですが、この「尼」という文字を直したい、という申し出があったといって石材店の方が見えました。「えっ!!❓」「なんだそれは」と思いませんか。「尼」つまり尼僧の尼とその方は思っていて、先祖は尼僧ではない、というのです。なるほど。まさかご訪問の皆様には、そのような疑問は無いと思いますが、南無はナマス(帰依します)釈迦牟尼はシャカムニ(シャカ族出身の聖者)、佛はブッダ(悟れる人)であり、サンスクリットの言葉を音写して漢字をあてたのであって、南も無も尼も全く漢字の意味とは無関係です。しかし、これほどに仏教が人々に浸透していない証拠だと、後から思った次第です。

さて花山信勝師は、釈尊の説法が、その当時の人たちだけが益を受けるのではなく、遠く末代に及んでも利を受けるように、三経の講義がその当時の人たちだけが益を受けるだけではないように、義疏は書かれている、それが聖徳太子(上宮王)のお考えであったろうと書いています。

三経義疏について、その内容について少しだけ書いておきたい。聖徳太子のご最期を考える時、太子は仏教の教えに深く教えられ、身をもってその教えを実践なさった、と思われるからです。

石井公成先生のお書きになった論文や、中外の記事や、『聖徳太子鑚仰』から学んだことを自分なりに咀嚼した段階を少し書かせておいていただきます。(そうしませんと、私自身が次に進めないので恐縮です。)恐縮ですが、このブログは論文ではありませんので、一つ一つ論拠を書き添えませんが、ご容赦ください。

推古天皇14年(606)推古天皇が聖徳太子に『勝鬘経』を講義させた、と『日本書紀』に記されているそうです。推古天皇は、初めての女性天皇ですから、勝鬘夫人も国王の娘であり、隣国の王の妃になった方です。推古天皇は欽明天皇(29代)の娘であり、異母兄の敏達天皇(30代)の皇后になっています。推古天皇にとって、異母弟の用明天皇(31代)の皇子である聖徳太子は甥であり、娘婿でもあります。32代の崇峻天皇が蘇我馬子に暗殺された後、33代として推古天皇は天皇になり、聖徳太子が摂政になったのです(603年)。推古天皇と勝鬘夫人は似た立場ですから、特にこの経典を選ばれたのでしょう。勝鬘夫人は人々に深遠な教えを説いて、お釈迦さまから称賛されたという内容になっています。『勝鬘経』においては仏性・如来蔵思想が説かれていて、『義疏』はさらに『優婆塞戒経』と内容がかなり似ている部分があると、石井先生は具体的に論証されています。優婆塞は世俗の仏教信者のことですから、この経典の中に「在家菩薩」という表現があり、大乗仏教の信者を全て菩薩と呼んでいます。(韓国では女性の仏教信者を全て菩薩と呼んでいます。)

仏教を広めるようにと命令(仏教興隆の詔ー604年)を下した推古天皇に『勝鬘経』はぴったりの内容で、太子は推古天皇を菩薩天子と説いたに等しい、と石井先生は書かれています。そして石井先生の論文の題にあるように、太子自身「海東の菩薩天子」たらんとしたのは、『勝鬘経』を説くにあたって、参考になさったであろう『優婆塞戒経』の影響は大きかったであろうと、石井先生は説かれています。聖徳太子のこの時代、宮廷内も常に権力争いは激しく、『十七条の憲法』(604年)は、仏教思想をもととして、人々を平穏に導きたかった太子の願いが現れた十七条でした。近年激しい論争があった如来蔵思想ですが、誰にも仏性のあることを、太子は人々に思いを込めて説いたのではないでしょうか。

*『勝鬘経』(しょうまんぎょう)中期大乗経典。衆生は如来の性を具しているとする如来蔵思想を説いている。それを勝鬘夫人に語らせているという形式。求那跋陀羅(ぐなばったら)と菩提流志(ぼだいるし)の2訳が現存。隋の吉蔵の解釈が伝わっている。

(今日はこれまでといたします。義疏に直接あたっていないのに、書く事はためらいもありますが、一応アウトラインだけでも自分なりに学んでおきたいのでご容赦。石井先生のお名前をタグに貼るのは、あまりに恐れ多いので、差し控えます。)


聖徳太子考(8)『三経義疏』

2022-01-27 18:52:58 | Weblog

1月27日(木)晴れ 寒いです【聖徳太子考(8)『三経義疏』】

はや本年の一月も27日です。まことに速いです。迅過ぎますね、時の過ぎるのが。
一日も早く聖徳太子様に関しての宿題を書き上げねばと思いながら、『三経義疏』についての学びがなかなか手ごわく、時間がとれませんので、概略だけ書きまして、お許しいただきたいと思います。

『三経義疏』は『法華義疏』『勝鬘経義疏』『維摩経義疏』のことですが、これを聖徳太子がお書きになったか否かの論争がありました。『三経義疏』を太子がお書きになったのかどうかについてを学んでみたいと思います。

この時代は和文で書かれた書はありません。ひらがなもカタカナもまだない時代ですから、義疏は当然漢文です。このような初歩的なことを書きまして、御来訪の皆様には、自明のこととして失礼かもしれませんが、ご容赦。それで、あまりに内容的にも文章も優れているので、これは中国人が書いたか、渡来僧が書いたのではないかという説もあったようです。しかし、『日本書紀』にも聖徳太子が『勝鬘経』を講義なさったことが書かれているそうですし(私はこの書にあたっていませんので伝聞表現です)、義疏の漢文は「和風の漢文脈」であるという表現を『聖徳太子鑚仰』(中外日報社発行 昭和54年)を読んでいましたら、見つけました。

また、昨年、石井公成駒澤大学教授(現名誉教授)が「聖徳太子は「海東の菩薩天子」たらんとしたか」と題されてオンライイン講義をなさいました。その折に義疏に使われている漢文は中国人は書かない「変格漢文」であると具体例を多く指摘されました。そして『駒澤大学佛教学部論集』第52号掲載の「聖徳太子は「海東の菩薩天子」たらんとしたか」の中で、「三経義疏は日本の同じ人、それも「憲法十七条」を書いたのと同じ人が書いたと見て差し支えありません。」と書かれています。

聖徳太子は、梁の武帝をよき手本として、ご自分も「菩薩太子」たらんとなさり、『維摩経』を講義し、『勝鬘経』を講義し、『法華経』を講義なさり、それを義疏として書き残されたー「三経義疏は聖徳太子の事績であることは確実であり」と石井公成教授は『駒澤大学佛教学部論集』第52号で、多くの事例を紹介して書かれています。おそらく先生はここだけではなく、聖徳太子関係の多くの論文の中ですでにお書きになっていると思いますが、私は勉強不足で恐縮です。石井公成先生が、聖徳太子様の研究をなさっていたことも知りませんでした。駒澤大学で先生の講義を拝聴できなかったことは残念に思っています。


『中外日報』の2021年4月21日版にも「勝鬘経義疏は聖徳太子作が有力ー「菩薩天子」梁の武帝を模範と仰ぐーとして論をお書きになっています。

もう少し『三経義疏』について学んでみたいので、今日はこのへんで失礼いたします。だらだらと書きまして申し訳ありません。

*52号の21頁に、私には大変興味ある一文がありました。「自らの居処であった豊浦宮を改めて尼寺である豊浦寺とし、日本で最初に出家して迫害された尼たちを保護していたことも見逃せません。」の一文です。私は最近曹洞宗尼僧団の「おたよ里」という機関誌に「苦難の尼僧史」という一文を寄稿しましたが、そこにこの尼僧さんたちのことを書きました。この方々が聖徳太子様によって、保護されたことを知り、感無量です。


宗教多元主義

2022-01-23 20:35:21 | Weblog

1月23日(日)晴れ、寒い【宗教多元主義】

今朝たまたまラジオを聴いていたら、「宗教の時間」で「宗教多元主義」について、間瀬啓充先生という方がお話をされていた。ジョン・ヒックという宗教学者が提唱された宗教の捉え方で、「さまざまな宗教が同じ社会に存在することを認め、お互いの価値を認めながら共存していこうとする宗教的態度、思想である。」(Religious pluralism)

私は、この考えにおおいに賛成である。特定のこの宗教だけが良いという考えはない。たまたま自分には、仏教があっていたので、僧侶の道を選んだのであって、他宗教がよくない、とかいう考えは毛頭ない。宗教多元主義について、あまりこの思想について、詳細かつ正確には理解していないのだが、恐縮ながら、次には稚拙な自分の考えを吐露させてもらいたい。

中学時代は日曜学校に通い、イエス様の教えを学ばせてもらったし、出家してからも、イタリアのアッシジに10日間ほど滞在して、心酔する聖フランチェスコの洞窟には何回も足を運んだりしたほどである。

ただ、どの教えが正しいのだろうか、と悩んだ時期は確かにあった。インドで釈迦牟尼について尋ねると、「9番目のグルーだろう」という答えが返ってきて、仏教についてもあまり知識もないときであり、お釈迦様はインドでお生まれになった偉大な聖者と思っていたので、9番目とは随分下の方に置かれていると少々驚いたりしたのだが、インドの人は仏教ではなくヒンズー教の人が多いので、ヒンズー教では、9番目のグルーという扱いなのであろう。

ある時、イスラム教の青年と飛行機で隣同士になったことがあったが、その時に砂漠のような過酷な環境で暮らすには、力を合わせて暮らさなくてはならないことをマホメットは、教えといたのだと学んだのである。そう簡単な事だけではないと思うが。

万人の地球人類が、たった一つの宗教で満足するような単一性は無いことは自明の事であり、先ずは育った地域や文化や諸々の条件によって、それぞれに合う宗教が自然発生しているとさえいえるのではないだろうか。

God has many names.

と、シック先生は言われたそうであるが、そうなると「GOD」という前提を認めるか、どうか、ということで論争が起きそうである。

私は、確かに「Great Something」という前提を認めているので、仏教僧としては異端かもしれない。このへんが宗教論争を好む類の方たちには問題とされるところかもしれない。

キリスト教信者である遠藤周作さんもシック先生の影響を受けて「なぜ「宗教」は互いにわかりあうことができないのか。」という視点から『深い河』を書かれたそうであるが、私も大変感銘を受けたことを覚えている。同名の映画も見たが、そこまでは撮れていなかったと思う。

この頃はバチカンや比叡山などで、世界宗教者会議が開かれて異宗教間の交流も好意的な角度からあって、シック先生たちの説く「宗教多元主義」の考えが浸透してきていると言えるのだろう。

願わくば、イスラームの指導者の方々も積極的に参加されて、それぞれを認め合い、この狭い地球で平和的に暮らせるようになることが、最大の願いといえようか。

長々と哲学的な考察なしに、私的に書いてしまい失礼しました。

はや、23日なのですね。お寺の税金の書類や、自分の税金の書類の整理もしなくてはなりません。「国民」の義務ですね。頑張りましょう。

今日は今までに当寺の檀家さんでただ一人新型に感染してお亡くなりになってしまった方の一周忌でした。ご遺族の人たちもこの一年大変でしたでしょうが、遺産の対応もなんとかできたようで、菩提寺の和尚としては、よかったと思いました。若い当主がこの一年ですっかり大人になった感じがしました。

このウイルスによる感染死は本当にさせたくないです。


高校生による刺傷事件を考える

2022-01-17 21:46:45 | Weblog

1月17日(月)晴れ【高校生による刺傷事件を考える】

今日は阪神・淡路大震災から27年がたちました。災害に遭われた皆様に哀悼の意を捧げます。

さて、一昨日は東大前で、共通試験に向かっていた高校生と72歳の方が、刺されるという事件が起きました。衆知のことと思います。

その前の日に、当寺には、共通試験がうまくいきますようにと、お参りに来ていた高校生がいましたので、一緒に鐘を撞きました。また実力が出ますようにと、祈りを込めた数珠もはめてあげたりしましたので、この事件が他人ごととは思えませんでした。刺されてしまった二人の高校生が、あまりに気の毒に思えました。もしかしたら、当寺にお参りにきた彼である可能性もあったわけです。

かつて受験戦争と言われた時代を生き抜いてきた私としましては、刺した少年の思い込みも気の毒としか言えません。東大病にならなくてもよいのに、その愚かさを本人が気が付かないとしたら、周りの大人が諭してあげることはできなかったのでしょうか。年をとってみれば、何でもありませんよ。東大に入り、社会で活躍して、今や年老いた友人たちが多くいますが、皆良い老人になっています。それだけの事。真の賢さを教えない教育が、この高校生のような愚かな人間を作り上げてしまうのです。せっかく且つたまたま優秀な頭脳を頂いて、この世に生まれてきたのに、犯罪者になってしまって、彼の人生はこれからどうなるのでしょう。

自殺しようと思ったのなら、どうして他人を巻き添えにしようとなどと考えたのか、身勝手ですね。この頃のいくつかの事件、大阪の放火事件もそうですが、どうせ死ぬのなら、他人を巻き添えにして、それで世間に名を知られて死のうと思ったようですが、全く身勝手です。どうしても死にたければ、せめて他人に迷惑をかけないで、死を選んではいかがなものでしょうか。決して自殺を推奨しているわけではありません。

72歳の重症の方に回復していただきたいと祈るばかりです。二人の高校生も体だけではなく、精神的にも乗り越えて頂きたいと願うばかりです。

*コロナ禍により、学校生活がほとんどスムーズに送れなかった世代の、ストレスの塊となった悲劇でもあるでしょう。しかし、当寺にお参りに来た高校生には、そのようなストレスは感じませんでした。人それぞれといえましょう。家人から勉強しろ、と厳しく言われて勉強が嫌になったと言っているそうですが、それと、他人を巻き添えにしてしまうことは別にとらえなくてはならないでしょう。このような身勝手な考えを、コロナ禍の被害者として、容認することは短絡的な考えではないでしょうか。


SDGsとは?

2022-01-13 20:09:02 | Weblog

1月13日(木)晴れ【SDGsとは?】

「SDGs」日本語で「持続的に開発可能な目標」でしたでしょうか。違うかもしれません。何回聞いてもざる頭からこの日本語訳が抜けてしまっています。ここで、調べ直してみます。

<SDGsとは?>
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、「誰一人取り残さない(leave no one behind)」持続可能な社会の実現を目指す世界共通の目標です。
2015年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合意した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられました。
2030年を達成年限とし、17の目標と169のターゲットから構成されています。
※2000年9月にニューヨークで開催された国連ミレニアム・サミットで採択された国連ミレニアム宣言を基にまとめられました。

<広まったキッカケ>
2017年に開催された「ダボス会議」。(政治経済のリーダー達が集まる会議)
そこで「SDGsに取り組むことで12兆を超える経済価値と、3億8,000万人に雇用が創出される」と発表されたことで、経済界も「取り組んでいこう」と広まり始めました。

ということでした。どうもこの「SDGs」という言葉を使われるたびに、「日本語で言ってくれ」と言いたくなります。最近「中外日報」で守中高明早稲田大法学学術院教授の「人間中心主義解体が最重要」という論の中で、「たとえば「持続可能な開発目標SDGs」という空疎なスローガン云々」という表現がありました。これは特に自然環境破壊に関することについての言及の個所ですが、私は、それについてではなく、どうもこのSDGsが胡散臭いと思っています。あらためてSDGsの掲げる17の目標について、みてみましょう。

目標1 (貧困) あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる。
目標2 (飢餓) 飢餓を終わらせ、食糧安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する。
目標3 (保健) あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。
目標4 (教育) すべての人々への包括的かつ公平な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する。
目標5 (ジェンダー) ジェンダー平等を達成し、すべての女性および女子のエンパワーメントを行う。
目標6 (水・衛生) すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。
目標7 (エネルギー) すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な現代的エネルギーへのアクセスを確保する。
目標8 (経済成長と雇用)包括的かつ持続可能な経済成長、およびすべての人々の完全かつ生産的な雇用とディーセント・ワーク(適切な雇用)を促進する。
目標9(インフラ、産業化、イノベーション)レジリエントなインフラ構築、包括的かつ持続可能な産業化の促進、およびイノベーションの拡大を図る。
目標10 (不平等) 各国内および各国間の不平等を是正する。
目標11 (持続可能な都市)包括的で安全かつレジリエントで持続可能な都市および人間居住を実現する。
目標12 (持続可能な生産と消費) 持続可能な生産消費形態を確保する。
目標13 (気候変動) 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる。
目標14 (海洋資源) 持続可能な開発のために海洋資源を保全し、持続的に利用する。
目標15 (陸上資源)陸域生態系の保護・回復・持続可能な利用の促進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・
防止及び生物多様性の損失の阻止を促進する。
目標16 (平和)持続可能な開発のための平和で包括的な社会の促進、すべての人々への司法へのアクセス提供、およびあらゆるレベルにお
いて効果的で説明責任のある包括的な制度の構築を図る。
目標17 (実施手段) 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する。

目標の1,2,16と、それ以外の目標を一律に考えることに、私は疑問を覚えます。人間中心に考えて恐縮ですが、今戦争している国に「戦争やめろ」ということと、貧困や飢餓にあえいでいる人々を救う、このことこそ最重要課題ではないでしょうか。これ以外は、別枠で問題とすべきことではないかと思うのです。国連というたいした御処で、多くの問題を曖昧にしてしまわないことが、大事ではないでしょうか。

地球は、人類が滅亡するかもしれない危機に瀕しているのはたしかです。しかし、多くの問題を「一緒くた」にしてしまうと、論点がぼやけてしまうのではないでしょうか。

私は、こんなことを考えたり、難民キャンプで多くの子どもたちが生まれていますが、彼らが大人になったとき、果たしてすべてがどうなるかと心配したりしています。
そうして来週はどうしても都心に出かけねばならないことがあり、都心まで運転しなくてはならないことが、老骨に辛いな、と思ったりして、今日一日を終わります。

皆さん、どうぞ、オミクロンウイルス、いやウイルスのオミクロン株にご注意くださいませ。

 


新年祈祷会

2022-01-07 21:04:13 | Weblog

1月7日(金)晴れ【新年祈祷会】

皆様、あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

さて、次の写真は当地の1月4日の夕方です。

翌日は晴れを約束してくれそうな夕方の空です。

次の写真は1月6日の夜です。

肝心の1月5日、新年祈祷会の日の外の写真を撮らなかったのは残念でしたが、快晴かつ暖か、かつ無風に近い状態でした。
お蔭様で、当寺の新年祈祷会は無事にかつ大勢の檀家さんが参列くださり、つとめさせて頂けました。
5日のご祈祷会の為に、その前準備がかなり大変です。さらに三が日の間『理趣分』読誦をしてから、檀家さんのご祈祷札をそれぞれのお家の状態を考えながら、三日間毎日「諸縁吉祥」や「家内安全」や「商売繁昌」「良縁満足」や「当病平癒」等々を願います。それは私流です。一枚一枚のお札をそれほど祈願するところは少ないかもしれません。私にとって、檀家さんは家族ですから、真剣です。しかし、「良縁満足」はなかなかどうも、来年はもうやめようか、とご本人に聞きますと、「まだお願いします」と言われますので、ご祈祷のご利益のないことで申し訳の無い事例ですが、まあ、そんなこともあります。
ご随喜の若い僧侶の方々(皆赤ちゃんの時から知っているのですが)や、総代さんたちや、手伝いの方々に助けられて、とにかく令和四年も幕を開けることができました。
お天気にも恵まれました。

一日違いで、昨日は、寒いうえに、雪です。昨日は「有難かった」と何度も、外の景色を見ながらつぶやいていました。それなのに昼間の雪景色の写真を撮ることを、また忘れてしまったのです。やはり疲れていたのですね。

そんなことで、まあ、本年も宜しくお願いいたします。

皆様の令和四年も諸縁吉祥でありますように。