風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

第二章 一隅で掌を合わせつつ

2009-02-26 22:45:24 | Weblog
2月27日(木)雨のち曇り【第二章 一隅で掌を合わせつつ】

本の帯には普通、本の中身が分かるような宣伝文句を入れることが多いようですが、『雲と風と月とー尼僧の供養記』の帯には、私の短歌と、ちょっと言葉を入れさせて貰いました。

彼岸花 咲き乱れたる 野辺に立ち 一陣の風に 冥福を祈る

彼岸花は、不思議なほどお彼岸の頃に咲きます。真っ赤な彼岸花、稀に白い彼岸花も見ることがあります。彼岸花は群生して咲いたとしても、それは、お彼岸に亡くなった人たちが、まるで帰ってきたような霊的な感じを抱かせる霊妙な花です。そしてまた、無常の風が吹いて、どなたか一人、またこの世を去られたのでしょうか。私もまた、おくりびとの一人として、去りゆく人の冥福を祈るのみです。

輝いて生きなくてもよい いぶし銀のように じっくりと生きよう

高校時代に、中勘助の『銀の匙』を読んで感激して以来、「いぶし銀」という言葉が深く心に残っています。そしてじっくりと生きることにいぶし銀のような味わいを見いだせる年齢になったのでしょうか。「輝いて生きる」ことを世の中でははやし立てているようですが、それはどんな輝きなのでしょう。ただ賑やかに騒ぎ立てて、他人からちやほやされて生きることだとしたら残念です。他人の価値観に合わせて喝采を受けるような生き方だとしたら残念なことです。こつこつと努力し、黙々と働き、自分のなすべき事を一つ一つ丁寧に、周りを大事に、触れ合う人も猫も犬も、鳥にも花にも空行く雲にも目をそそぎ、而今の空気を呼吸して生きていく、自分を生きていく、この安心………

さて、本の第二章は「一隅で掌を合わせつつ」という題です。

一、平成十七年随想
  性教育の必要性
   あいりちゃんを悼む
    子どもの挨拶
     少女の事件と胎教

二、平成十八年随想
  孤独なる死
   宮崎勤事件に思う
    天才少年と胎教
     日本号危うからずや
      山川雄樹君を悼む
       御手洗怜美さんを偲ぶ-佐世保の事件はなぜ起きたか
        教育を考える-立腰教育について
         悲しみ-秋田小一男児殺害事件に思う
          光市母子殺害事件に思う
           空-人は変わりうると釈尊は説く
          木下あいりちゃん、種元駿ちゃんを悼んで
         インドと月光
        ヒロシマ
       ナガサキ
      子どもの身心をむしばむもの
     人身事故
    滝川小学校の少女を悼んで
   昔の熱血先生
  核は食べられない、お金も食べられない
 いじめられても自殺しないで


この後まだ「三 平成一九年随想」と「四 平成二〇年随想」がありますが、長いのでこの辺にしておきます。年がら年中と言ってよいかもしれませんが、社会では多くの悲劇が起きてしまっています。人々は殺人と聞いても、この頃はそれほどの驚きで聞かないほど鈍感になってはいないでしょうか。少年や少女が犠牲になる事件も大変に多く起きてしまっています。いくつかの事件を書き留め、少しでもそのような事件を二度と起こさない、起こさせない方法は無いのか、共に考えてみたいと思います。後から後から起こり続ける事件にあおられてか、以前に起きた事件は人々からも忘れ去られようとしています。犧牲者の家族にとっては忘れられない唯一の事件です。風化させないためにも、いくつかの事件を書留め、さらなる冥福を祈りました。

本のご案内 1

2009-02-24 16:30:06 | Weblog
2月25日(水)雨【本のご案内 1】

度々に自著の案内にて恐れ入ります。なにしろ本屋さんに置いて頂ける期間というのが一ヶ月くらいなのだそうです。それで売れませんと、本屋さんからは戻されてしまうのだそうです。一日にかなりの数の新刊書が次々に出版されているのですからやむを得ないことでしょう。まして世間には無名の私の本ですから、なおさらにやむを得ません。しかし、私にとっては、唯一の本です。

度々のご案内お許しを。

先ずこのカバーのチベットの写真ですが、ゼミでも研究所でも先輩の平子泰弘師が、高山病にかかりながらも撮ってくださった一枚です。これ以外にも何枚かの候補があり、装丁の竹内宏江先生が幾通りかのパターンを作ってくださり、最終的にこの写真に落ち着いたのです。

本のカバーをチベットの空にしたいと思ったのは「フリー・チベット」の願いからです。本のなかにも載せました「チベットのジャンヌ・ダルク、ガワン・サンドル尼」や、独立を願って政治犯として捕らえられている多くのチベットの人びとが、この空の下で自由に生きられる日を願っての、チベットの空と雲と山と湖と土地の写真なのです。

さて、本の目次から、第一章だけ、今日はご案内させてください。

まえがき

第一章供養記
一、ご葬儀
  ご葬儀の導師
   葬式無用そして白洲次郎
    戒名について
     院号は必要か
      お葬式の費用
       葬式仏教

二、中陰供養のこと
  繰り上げ初七日反対
   再び繰り上げ初七日反対
    中有にあり
     四十九日の死者の声
      星空の四十九日
        若くして逝きし人
         韓国の四十九日法要

三、納骨とお墓について
  納骨- 人、死して残すもの
   生前に建てるお墓

四、少年少女との法事
  お焼香のまこと
   三つ児の魂百までも
    幼子の純真に学ぶ
     可愛い少女たちとしつけ
      坊やの『舎利礼文』
       子どもに合掌をとりもどそう
        待っていてくれた少年

五、子は宝、しつけは子の宝
  お小遣い頂戴できますでしょうか
   親の拳に愛の塊
    親は子を悪から遠ざけよ一『六方礼経』に学ぶ
     がばい口うるさいおばあちゃんのお蔭

六、霊はいるのか
  霊の訪れか?
   彼岸花と咳払い
    追悼の茶事
     霊との交信

七、供養に役立つ教え
  輪廻転生について
   千の風になれるだろうか
    死んで終わりではないのだ
     台湾の法師と信仰
      徳を積むということ
       なぜ徳を積むのだろうか
        享年
         南無釈迦牟尼仏の勧め

このような内容です。ご供養について、中陰のご供養(四十九日の間のご供養のこと)のことや、どのような心でお勤めしたらよろしいか、共に考えてみたいと思いました。また特に少年や少女のためにも法事などのご供養を一緒に勤めることが、大事だということを実感してのお話なども書きました。また多くの方に興味があろうかと思いますが、輪廻転生についてのことなどを書かせて頂きました。

もし、ご興味のある方は、どうぞ宜しくお願い致します。

題:『雲と風と月とー尼僧の供養記』
出版社:中央公論事業出版
定価:(税込み)2000円
池袋の旭屋書店、紀伊國屋書店、丸善、文教堂書店、他ネット販売でも扱っています。お近くの本屋さんでもお取り寄せ頂けます。

宜しくお願い致します。


『おくりびとDepartures』アカデミー賞受賞

2009-02-24 12:49:59 | Weblog
2月24日(火)曇り【『おくりびとDepartures』アカデミー賞外国語映画賞受賞】(丁度納棺される人の、いくつもの姿のようなある日の朝の雲)


素晴らしいです。多くの人の予想通りに受賞することができました。私もこの映画は東京で見逃しましたので、先月、埼玉県の深谷市まで高崎線に乗って、わざわざ観に行ってきました 。この滝田洋二郎監督の『壬生義士伝』を観たとき、感動して泣きましたが(新撰組の用心棒が主人公ですから、血しぶきがあがるような映画であったにも関わらず泣きました)、この『おくりびと』では、嗚咽さえしてしまうほど感動させられました。

これぞ映画、と思いましたが、やはり、アカデミー賞ですか。

私も映画青年の端くれで、5年間脚本家の内弟子でしたので、この賞の重みは殊更に感じます。

青木新門著『納棺夫日記』を読んだときも、感動しましたが、小説とはずいぶん内容は違いますので、これを原作とはどこにもうたってないようですね。

今は亡き峰岸徹さんが、劇中で主人公小林大悟(本木雅弘)の父親として、死んでいる姿として登場します。拳を結んでいる父親の手を、合掌させようとして指を開いていったとき、大悟はその手の中に一個の石を見いだします。それは父親が、母と幼い大悟を捨てて、出奔する前、河原で教えてくれた石文の石でした。父は息子のことを忘れてはいない、いつも思っていたのだ、という象徴的な石です。大悟も思いがけないことに胸がいっぱいになります。

観客の私もそこで一層に泣きました。だんだん嗚咽にさえなりました。私は、自分の父親のお骨を一人で取り返しに行ったときのことを思い出して、映画のストーリーを越えて涙が倍加したのですが。

この映画はユーモアもあり、随所で笑いもしました。そして泣きました。人間の「切なさ」が描かれている映画として素晴らしいと思いました。やはりアカデミー賞を受賞したのですね。もし見逃している人がいましたら、是非ご覧ください。僧侶の方がたにも是非ご覧頂きたい映画です。

花粉症

2009-02-19 17:09:31 | Weblog
2月19日(木)晴れ・寒し【花粉症】

花粉症が今年はずいぶん早くスタートしました。家の中にいるときが一番ひどいので、もしかしたら、ルナちゃんの毛かもしれません。お掃除をするときに、だいぶ床に白い毛が落ちています。

と、言ったら、「えっ、花粉症、私のせいにしないで」とキッとされました。そうですね、同居している母は何ともありません。私の体質が問題なのです。ごめんね、ルナちゃん。

それにしても鼻水と涙、頭はボーっとします。辛い季節の到来です。花粉症の皆さん、時の過ぎゆくのを待ちましょう。時の過ぎゆくままに。

『雲と風と月とー尼僧の供養記』販売のお知らせ

2009-02-17 12:33:14 | Weblog
2月17日(火)晴れ(このカバーの写真は、平子泰弘師が標高5000メートル以上のチベットで撮影した一枚です)

暖かい日が続いています、そして風も吹いています、いよいよ花粉症の季節が到来したようです。私はもう齢ですので、そろそろ花粉症は卒業ではないかとなんとなく思っていましたが、全くそれははずれてしまいました。皆さんはいかがですか。

さて恐縮ですが自著(文章を書いたのは私ですが、本としては装丁の先生、写真を提供してくれた方、編集の方、オペレーターの方、挿し絵を描いてくれた方、題字を書いてくれた老師、扉の百合を描いてくれた方、製本の方等々、多くの人の力の結晶ですので、拙著とはなかなか言い難いです)の宣伝をさせてください。

扱ってくれている本屋さんは、池袋の旭屋書店(東武デパート7階)さんに置いてくださっています。また新宿、渋谷の紀伊國屋書店さん(他の支店にもあると思います)、また東京方面には置いてくださっている本屋さんも他にあると思います。

また置いてない場合は、どこの本屋さんでもご注文いただければ、一週間くらいでお手元に届きます。

また次のネット販売もご利用ください。

セブン&ワイ

楽天ブックス

yahooブックス

文教堂】ここは店舗にも置いてくれているかもしれません。

紀伊國屋書店BOOK WEB

アマゾン】ここで預かって頂いた分は売り切れたようですが、特別な出品をしていただいているようです。

ご供養ということに対して、僧侶としてどのようにとらえているか、そして、仏教の教えとは、どのようなものなのか、供養を通しての角度から書かせて頂いています。

現代の無差別殺人に対しての、拙尼の見解なども恐縮ながら書かせて頂きました。
ちらりとでもお手にとって頂ければ幸甚です。宜しくお願いいたします。

『雲と風と月と-尼僧の供養記』

2009-02-11 13:04:01 | Weblog
2月11日(水)曇り【『雲と風と月と-尼僧の供養記』】

はや立春も過ぎました。今年は暖冬のようで、暖かい日が多いようです。でもまだ風は冷たいですね。その冷たい風の中で、梅が咲いています。我が庵のあたりの畑には梅の大木が一本あって、白い花を咲かせています。紅梅の咲いている家も近くにあります。梅が春を開いてくれています。

さて、まことに恐縮ですが、この度、表題のような本を出版させて頂きました。もし、手に取って頂ければ、本当に嬉しいです。目次を紹介させていただきますので、ご興味のある方は、お近くの本屋さんにご注文頂ければ、10日間くらいでお取り寄せ頂けるのではないかと存じます。または楽天ブックスやアマゾンなどネット販売でも扱ってくれています。また新宿の紀伊国屋さんに置いてあります。

価格は2千円(税込み)になります。なにとぞ宜しくお願いいたします。

『雲と風と月と-尼僧の供養記』

第一章 供養記
一 ご葬儀
二 中陰供養のこと
三 納骨とお墓について
四 少年少女との法事
五 子は宝、しつけは子の宝
六 霊はいるのか
七 供養に役立つ教え

第二章 一隅で掌を合わせつつ
  一 平成十七年随想
二 平成十八年随想
三 平成十九年随想
四 平成二十年随想

第三章 地球人類は滅亡するのか
一 地球人類は滅亡するのか
二 追想
三 私の報恩供養記

第四章 安らぎを禅語に学ぶ
  随流去
  梅早春を開くー僕の後ろの道
  困来たらば即ち眠る
  水を担いて河頭に売る
  百草頭上無辺の春
  春は花-道元禅師の和歌
  退歩を学すべし

*制作:中央公論事業出版
*定価:1905円(税込み2000円)

未熟ではありますが、それなりに心をこめて書いたものです。ご意見などを、どこのコメント欄でも結構ですから、お寄せ頂けたりしますと大変嬉しいです。宜しくお願いいたします。

怠け者のお詫びと自著の出版について

2009-02-09 10:10:32 | Weblog
2月9日(月)曇り【怠け者のお詫びと自著の出版について】

このところブログの更新ができませんで、ご訪問くださる皆様にはお許しを願います。
実は、2月の半ばに、恐縮ですが、私の本が出版されますので、そのことでいろいろと動いています。自費出版ですので、なんとか一冊でも多く、皆様にお手にとっていただけたら、本当に有り難いのです。

店頭やアマゾンでもお取り扱い頂けますが、実際に発売になりましたら、当ブログにも詳細をご案内させていただきます。

ブログの怠けのほうはお許しください。インフルエンザがはやっていますから、くれぐれも、御用心ください。