北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

日の丸農場跡地

2021-06-25 19:42:10 | 札幌

一週間(の勤務)が終わりました。

来週も一日しか出勤予定がなく、後はテレワーク。

正直、そろそろ限界を感じているけれど、今日はそれでも、心配だったことが一つ解決するという収穫があったので、とりあえずは安心して週末を迎えられるかなと思ってます。

 

 

昨日まで紹介してきた「大学村」から北方面。

途中、かつて「烈々布(れつれっぷ)」と呼ばれていたという地域があったと書きましたが、その地域の名前が残されている「烈々布神社」の向かいに、このような名前の公園があります。

(「烈々布神社」の記事はこちら

 

 

かなり広い公園のようですね。

 

 

 

 

広いか狭いかは関係なく、基本的に私の町ブラは歴史散歩が中心なので、ここも実は、この碑を目当てに行ってきました。

 

 

 

「旧札幌村」とは、現在の札幌市東区ほぼ全域で、その北西側に、昨日までの記事で触れた札幌農学校第3農場がありましたが、「日の丸農場」は、その第3農場の東側に位置していました。

 

 

赤が「第3農場」、青が、現在の「ひのまる公園」です。

農場経営に取り組んだ「松本菊次郎」という人物は初めて聞きましたが、土地購入前の地主の「浅羽靖」という人物は、現在の「北海学園大学」の前身である「北海英語学校」の校長ということで、北海学園大学卒業の私は聞いたことがありました。

松本菊次郎は、この農地において、アメリカから輸入したトラクターなどを導入し、また、真駒内にあった種畜場から仕入れた乳牛を飼育して、近代的なアメリカ式農法を実践していたそうです。

その後、戦後の農地解放により小作人に解放され、用水路を共同管理する必要から、昭和24年(1949年)に、「日の丸水田組合」が結成されました。

やがて周辺の宅地化が進み、用水路も埋め立てられ、役目を終えた水田組合が昭和47年(1972年)に設置したのが、写真の記念碑というわけです。

 

 

 

先程の解説板に、「開拓時代をしのばせる大木が保存されている」とありましたが、そんな大木をこうして活用した休憩用の椅子。

年季は入っていますが、これもまた、歴史を感じさせられる施設なのだなと思います。

 

 

 

切り株がそのまま残されているのも、結構な数見られます。伐採されてどのくらい経っているのかな。

 

 

 

 

 

 

こんな可愛らしい遊具もあります。

滑り台やブランコ、鉄棒などもありますが、こういう珍しい遊具に目が行ってしまいます。

「ひのまる公園」は、全面積3万平方メートル以上の広い敷地を持ち、ヤチダモやハルニレなど、25種類約1,400本の木が生い茂る緑豊かな公園で、日陰が多いことから、夏場には避暑として人気の公園です。

これからの季節にはオススメですね。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 成墾記念碑 | トップ | 南平岸のonちゃんさような... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。