自転車とぶつかり歩行者が死亡 イヤホンをして運転か(朝日新聞デジタル)
私も誤解していたのだが、イヤホンで音楽を聴きながらの自転車運転は、実は禁止項目には該当していないそうだ。
でも、だからと言って、禁止項目に該当していないことなら何をしても良いということにはならない。
禁止項目云々以前の話として、6月から自転車に関する交通ルールの運用が厳しくなっていることは、普通に世の中の動きに目を向けていればわかることなのに、ここにもまた一人、世の中の動きに目を向けようともしないか、向けていたとしても、自分には関係ない、自分は大丈夫などと、愚かにも程がある考え方しかできない人間がいたということになる。(個人的には、恐らく後者ではないかと思うのだが)
私もたまに自転車通勤したり、土日に自転車で出かけたりするしてるけど、イヤホン装着、スマホ操作、夜の無灯火、本当に多い。
昨日だったか、通勤経路にある高校の男子数名が、意味不明な奇声を発し、蛇行しながら運転しているのを見かけたが、こんなのも危険な運転の一類型と言っていいだろう。
「明日は我が身」ではないけど、自分も気を付けようっと。加害者になることは勿論だけど、危険な運転に巻き込まれないような自己防衛策も考えながら。
私も誤解していたのだが、イヤホンで音楽を聴きながらの自転車運転は、実は禁止項目には該当していないそうだ。
でも、だからと言って、禁止項目に該当していないことなら何をしても良いということにはならない。
禁止項目云々以前の話として、6月から自転車に関する交通ルールの運用が厳しくなっていることは、普通に世の中の動きに目を向けていればわかることなのに、ここにもまた一人、世の中の動きに目を向けようともしないか、向けていたとしても、自分には関係ない、自分は大丈夫などと、愚かにも程がある考え方しかできない人間がいたということになる。(個人的には、恐らく後者ではないかと思うのだが)
私もたまに自転車通勤したり、土日に自転車で出かけたりするしてるけど、イヤホン装着、スマホ操作、夜の無灯火、本当に多い。
昨日だったか、通勤経路にある高校の男子数名が、意味不明な奇声を発し、蛇行しながら運転しているのを見かけたが、こんなのも危険な運転の一類型と言っていいだろう。
「明日は我が身」ではないけど、自分も気を付けようっと。加害者になることは勿論だけど、危険な運転に巻き込まれないような自己防衛策も考えながら。