goo blog サービス終了のお知らせ 

北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

激混み対策は?

2024-08-22 20:20:36 | 気になるコト

 

函館でも大きな問題になっているようです。

先月、初めて夜のガイドをさせていただいたとき、帰りの市電が正にニュース映像のような感じでした。

「十字街」から乗ったのだけど、「函館駅前」で多くのお客さんが降りるまでは、首都圏の通勤ラッシュかと思ってしまうほどの激混みでした。

時間帯的に、まだ仕事帰りの人とかも多かっただろうに、あれはちょっと酷かったなと今でも思います。

もうすぐ学校の夏休みも終わるから、ぼちぼち落ち着いてくれるのかなとは思うけど、来月は3連休が2回ありますからね。きっとまた凄いことになりそうな気がします。

 

「観光」と「地域生活」の共存ですか・・・。観光客の意識の問題と言ってしまえばそれまでだけど、激混みという現象それ自体はずっと以前からあったと思うけど、「オーバーツーリズム」という問題はここ数年出てきた話なので、対策が追いついていないのかな・・・。

函館の場合、今年は、「コナンフィーバー」が大きいと思うので、これが落ち着いた頃どうなるかな。それでもこのような状況が続けば、いよいよ待ったなしで手を打たなくてはいけないでしょうね。

私も、ガイド活動をしている者として、この問題はしっかりと注視し、この場で問題提起をしていきたいと思います。

 

そういえば、西部地区には、今月3日にガイドで行って以来行ってませんでした。

今週末は、気温は30℃を超えるようだけど、天候は大丈夫そうなので、ネタ(このブログとガイドの両方)整理のために久しぶりにぶらり歩きしてみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11波かあ・・・

2024-07-18 20:07:51 | 気になるコト

 

5類に移行して1年と2か月になるけれど、「第11波」が来ているんですね。知りませんでした。

私の職場では、先週後半に職員本人が陽性になり、今週は、本人じゃなく奥さんが陽性になった人が出て、当の本人も、今日になって喉の痛みが出てきたとのことで午前中で早退していきましたが、果たして明日はどうなることやら。

そういえば、4回目のワクチン接種ってまだ受けてなかったです。

本来なら、昨年の11月に打つことで予約もしていたのだけど、受ける半月前にコロナ陽性になったので見送りにし、それ以降受けていませんでした。

 

 

何とか回復 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

ご心配をおかけしております。何とか熱も下がり、昨日までは喉の痛みや片頭痛があったものの、今日はそれも収まり、厚労省が推奨する「発症日を0日目として、5日間は外出...

goo blog

 

 

インフルエンザのワクチン接種は毎年10月~11月に受けていますけどね・・・。

自分も決して人のことは言えないけれど、5類に移行して1年以上経ち、対策が緩まっている感が否めないので、今一度、ここら辺で気を引き締めて行かなければと思います。

 

コロナ対策といえば、今日は、札幌に人を集めて行われる会議にWeb(MicrosoftのTeams)で参加した。

参集とWebの複合形式で行われる会議なので、最初は、今日明日と泊りで札幌に出張して、そのまま週末も札幌で過ごすことも考えたのだけど、中央省庁が推し進める、Web化、ペーパーレス化が今後より一層加速することを考え、Web会議に慣れておいた方がいいという意見が周りで強まったこともあり、Webで参加することにしましたが、そういう理由以前に、コロナ対策としても依然として重要であることに変わりないんだよなあということを、冒頭のニュースを見るまで忘れていました。

まだTeamsを使い慣れていないので、ちょっと設定を失敗してしまって主催側に迷惑をかけてしまったけれど、全体を通してみれば何とか上手くできたので、今後に活かせればと思います。

民間企業の話だけど、友人の勤めている企業では、数年前まで、年に何度も札幌の本社に地方から人を集めて会議を行っていたのが、今は完全Web化が原則になり、参集若しくは参集とWebの複合形式にするには、本社上層部の承認が必要になったのだこと。

そう遠くない先、国の機関もそのようになるんだろうなあと思うので、慣れるための機会を積極的に作らねばと思っているところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の「○○の日」

2024-07-17 20:17:28 | 気になるコト

 

北海道みんなの日について - 環境生活部くらし安全局道民生活課

 

どこまで浸透しているのだろうと思うけれど、今日7月17日は「道みんの日」なのです。

「道民」ではなく「道みん」であるという点がポイントだと思います。

正式には「北海道みんなの日」と言って、「北海道の価値と魅力を再発見し、北海道を誇りに思う心を育み、より豊かな北海道を築き上げることを期する日」とされています。

何故7月17日かというと、かの探検家「松浦武四郎」が、明治政府に、それまでの「蝦夷地」を「北海道」とするよう提案をしたのが、1869年の7月17日なのだそうです。

正直私もよく分かっていませんでしたが、北海道を誇りに思う心はずっと持ち続けているつもりでいますので、これを機に意識を新たにしていきたいと思います。

 

「道みんの日」は祝日ではありませんが、7月の祝日と言えば「海の日」。

今年は15日でしたが、元々は20日でした。

以前も書いたことがあるけれど、1876年、明治天皇が函館に行幸された際、7月18日に現在の海上自衛隊函館基地隊のある場所から船に乗って横浜へ向けて帰路につき、20日に無事に横浜に到着したことから、この日が「海の日」と制定された経緯があります。

 

 

現在の海上自衛隊函館基地隊の建物。

 

 

写真のこの辺りから、明治天皇が船に乗られたということなのです。

一昨日のガイドでもこの話題に触れましたが、皆さん、制定された経緯は何となく分かっていても、函館が関係しているということまでは知らないという方がほとんどなので、この話題は興味を持って聞いてくださる方が多いです。

 

 

「道みんの日」も、来年も7月17日は平日なので、私は少なくとも当日にはガイドをすることはありませんが(平日は仕事があるので、日中のガイドはパスさせていただいています)、直近の日でガイドをすることがあれば、このことに触れてみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新札間近

2024-06-28 21:05:50 | 気になるコト

 

この特集を見て、「あ、そうだったっけ?」って思いました。

新札に変わるのって、まだ先だと思ってました。

3日以降、ATMでお金を引き出すときとか、1,000円以上お釣りがくるような買い物のときに期待してみます。

新札を手にしたら真っ先に記事にしたいと思いますが、最初はどのお札になることやら。

 

で、何?2,000円札ってどうなったのかって?

本当、どうなってるんでしょうね。

私は最後に見たのは・・・、さすがに令和になってからは一度もないと思うんだけど、そんなに昔でもなかったような気がします。

確か、5,000円札か10,000円札で買い物をしたときにお釣りとして出てきたってパターンだったと思うけど、ブログ内検索かけたらそれらしい記事はヒットしなかったので、記事にはしていなかったと思います。

 

 

こんな紙幣がありました - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

この間小樽へ行った時、たまたま立ち寄った無人駅の券売機で、「2,000円札は使用できません」という紙が貼ってあったのを見て、友人と、「2,000円札って見なくな...

goo blog

 

 

↑の記事は14年前のものだけど、画像の2,000円札はリアルタイムで手にしていたものではなく、これから更に5年くらい前、まだ給料が現金支給だった頃に給料袋に入っていたものだったらしいです。

給料が現金支給だったのって、確か2005年までだったと思うんだけど、当時は、我々国家公務員が率先して2,000円札を使うべしという呼びかけ(暗黙のですが)みたいなのがあったのか、かなりの高確率で給料袋に入っていたと記憶しているのだけど、2003年に製造が止まってたんですね。

でも、↑の記事に「帯広にいた頃」って書いてますね。私がデジカメを最初に買ったのは帯広に住んでいた2005年なので、写真が2005年なのは間違いないと思います。

次にお目にかかる機会ってあるのでしょうかね・・・。もしあったら絶対に記事にします。

 

お札といえば、今日は夏のボーナスでした。

例の定額減税とやらの関係で、昨年の夏や冬よりは手取りが増えていたけれど、まだまだ物価高や光熱費の高騰が続いているので、しっかり計画的に使わなければと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西友までが・・・

2024-05-07 19:58:13 | 気になるコト

 

 

イトーヨーカドー撤退 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

先月の話だけど、大変ショッキングなニュースが飛び込んできたものです。前任地の釧路でも、かつてあった「イトーヨーカドー」が閉店していますが、最初の釧路赴任のとき(...

goo blog

 

 

3月に、「イトーヨーカドー」が道内から撤退するというニュースを話題にしていましたが、これに続いて、またまたショッキングなニュースが飛び込んできました(ニュース自体は1か月以上前のものですが)。

 

 

何と、「西友」まで道内から姿を消してしまうそうです。

 

 

札幌市内に「西友」は全て9店舗ありますが、自宅から最も近いのが、こちらの「西町店」。

平成5年(1993年)の確か5月中旬か下旬に、近くにあった「西野店」が閉店になり、こちらに移転してきました。

今はどちらもないのだけど、当時、店内には書店とCDショップがあり、開店後初めて行ったときに、リリース直後だったZARDの「揺れる想い」のシングルCDを買ったことを覚えています。

 

 

 

テナントは沢山あるのだけど、主たるテナントはこんなところかと思います。

撤退後はイオン系になるとのことだけど、「Seria」と「富士メガネ」にはよく通っているので、せめてこの二つだけでも残ってほしいです。

 

 

出入口は2か所あり、幹線道路に面した正面の反対側、大きな駐車場に面した側にも入口があります。

 

 

1階にフードコートがあり、ここは、入店しているお店だけでなく、食料品売場で購入したものを食べることもできるので、便利です。

 

 

最近は昔ほどコーヒーを飲まなくなったけれど、ここへ来ると、この自販機で買って飲みたくなります。

これも残ってほしいなあ・・・。

 

 

フードコートに面した側に、「からくり時計」というのとは違うと思うんだけど、こういう可愛らしい時計があります。

ただ、ちょっと高い位置にあるので、小さいお子さんが見るにはちょっとという気がします。改装するなら、お子さんの目線に合う位置に移設してあげてほしいです。

 

 

この他、写真はないのだけど、私が社会人になって最初に配属になった滝川市にも、当時(平成8年(1996年))、滝川駅前に「西友」があり、平日の仕事帰りや土日など、本当に何度利用したかわからないくらいお世話になりました。

こちらにも、当時は書店とCDショップがあり、最初に買ったCDが何だったか覚えています。当時好きでよく聞いていた「MY LITTLE LOVER」の「ALICE」というシングルでした。

フードコートや食堂、レストランもあり、当時住んでいた独身寮は食事は朝夕だけだったので、土日の昼食はよく利用していました。

 

(「西友滝川店」のあった場所)

 

特定の店舗に関わらず思い出が沢山ある「西友」が北海道から撤退してしまうというのは本当に残念です。

次に札幌に帰るときはまだ「西友」のままのようなので、「西町店」以外の店舗にも行ってみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする