goo blog サービス終了のお知らせ 

北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

坊主頭の秘密

2024-10-07 19:56:56 | 気になるコト

 

 

松岡昌宏、丸刈りにヘアーチェンジ 黒いハットを取って「暑かったので坊主にしました」 - ドラマ : 日刊スポーツ

TOKIO松岡昌宏(47)が主演を務めるWOWOW「連続ドラマW 密告はうたう2 警視庁監察ファイル」(8月11日午後10時スタート)の完成披露試写会が30日… - 日刊スポーツ新聞社の...

nikkansports.com

 

 

こういうニュースが出ていたんですねえ。

他のスポーツ紙の取材でも、坊主頭にした理由を、「暑かったので」としか語っていなかった松岡さんでしたが、これよりも踏み込んだ説明をしている記事がありました。

 

 

TOKIO・松岡昌宏、「いいなあ、涼しそうで」――坊主にしたきっかけは番組共演のお笑いコンビだった!

TOKIO・松岡昌宏が8月4日放送のラジオ『松岡昌宏の彩り埼先端』(NACK5)では、丸刈りにした理由について話す場面があった。

サイゾーウーマン

 

 

「北海道出身で松岡さんと同い年のお笑いコンビ」といえば、もうあのお二人しかいませんよね。

そして、あのお二人との北海道でのロケと言えば・・・、そう、「発見!タカトシランド」なんですよ。

 

 

発見!タカトシランドUHB:北海道文化放送

UHB:北海道文化放送

 

 

通常、「タカトシランド」は、男性ゲストと女性ゲストが1名ずつ登場しているけれど、先週と先々週は、北海道に縁があって、タカトシのお二人と同い年である松岡さんが単独ゲストで登場していました。

今年はタカトシの結成30周年にして、「TOKIO」のCDデビュー30周年でもあるという記念というのが、女性ゲストを呼ばず松岡さんお一人としたということの大きな理由だったそうです。

 

先週の「山鼻エリア編」のラストで、最終目的地のドーナツ屋さんに到着するやいなや、松岡さんは、タカトシのお二人を先に店内に入れてそのままどこかへ行ってしまったのですが、その後、報道にあるように突然坊主頭になって、タカトシのお二人とドーナツ屋さんの店員さんの前に登場したということだったのです。

松岡さんによると、坊主頭にしてもらった床屋さんは、別に知り合いが経営しているとか、札幌に住んでいた頃に行ったことがあったとかじゃなく、本当に予告なしの飛び込みだったそうで、そりゃ店主さんもビックリしたでしょうね。

そういう展開をテレビで見ていて、「もしかして報道されてる?」と思って検索したところ、↑の記事に辿り着いたということでした。

 

他にも先週の放送では、最初に立ち寄ったカレー屋さんの黄色い外壁を見た松岡さんが、「バルパンサーが好きな色だね」と発言し、それがきっかけで、「太陽戦隊サンバルカン」談義が始まって、トシさんが、「(サンバルカンごっこのときは)バルシャークを取っていた」と発言するという場面があり、さらにそのシーンで、串田アキラさんが歌っていたサンバルカンの主題歌が流れるなど、80年代の戦隊ファンにとっては拍手喝采の展開がありました。

最近の「タカトシランド」では、他の回でも、アメリカンスタイルのカフェが紹介された際に、「アメリカ横断ウルトラクイズ」のテーマ曲が流れたこともあって、私にとっては、大変嬉しい展開が続いています。

 

                      (ウルトラクイズのテーマ曲「The theme of star trek」(Maynard Ferguson))

 

こういう展開、これからも期待したいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はハッピーマンデーだった

2024-09-16 19:49:00 | 気になるコト

すっかり忘れていましたという話。

いやいや、別に仕事やプライベートで、大事な予定や約束をすっぽかしたとかではありませんよ。

今日は、「振替休日」じゃなかったんですね。

昨日は「普通の日曜日」で、今日が「敬老の日」祝日だったんですね。

昨日、ブロ友さんのブログを見るまですっかり忘れてました。

 

でも、「なんでこうなったの いつからこうなったの」と、数年前までちびまる子ちゃんのEDテーマだったPUFFYの曲のフレーズが頭をよぎったので、ちょっと調べてみました。

「敬老の日」は、1966年(昭和41年)に国民の祝日として制定されて以降、ずっと9月15日でしたが、所謂「ハッピーマンデー制度」の導入により、2003年(平成15年)から、9月の第3月曜日とするようになりました。

元々9月15日になったというのは、兵庫県の多可郡野間谷村(現在の多可郡多可町)において、1947年(昭和22年)9月15日に、当時の村長の発案で「敬老会」を開催したことがきっかけとされており、野間谷村では、この翌年から、9月15日を「としよりの日」として村独自の祝日とし、1950年(昭和25年)には、兵庫県が「としよりの日」を制定しました。

そのまた翌年には中央社会福祉協議会が「としよりの日」を定め、9月15日から21日までの1週間が運動週間となりました。後に「としよりの日」は「老人の日」を経て、1966年(昭和41年)に国民の祝日として「敬老の日」となったという経緯があり、現在でも、9月15日は「老人の日」とされていて、9月15日から21日までの1週間が「老人週間」とされているんだそうです。

「敬老の日」がハッピーマンデーだったことは、忘れていただけでしたが、「老人の日」という日のことは、恥ずかしながら知りませんでした。

 

(ただ「忘れていた」だけ(知らなかったのではない)ということの証)

 

9月15日の不思議 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

勤務時間中、うちの課長が書類を見ながら一言。「9月15日付けの書類ってなんか不思議な感じするよな・・・」確かにそのとおり。私も未だにちょっと不思議な感じがしてい...

goo blog

 

 

来週の3連休は、22日(日)が「秋分の日」で、翌日23日(月)が振替休日になります。

 

 

全然話は変わるけど、月1で利用している函館市の福祉関係施設のロビーに、こんなコーナーが設けられていたのを見つけました。

 

 

日本に多くの感動をもたらしたパリパラリンピック。

函館出身の選手が金メダルを受賞したということで、このような盛り上がりとなっています。

池崎選手の他、陸上競技の辻紗絵選手(七飯町出身)へのメッセージも、団体の  Xで募っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる厚労省の対応

2024-09-12 19:55:01 | 気になるコト

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

 

午前中、職場の共済組合から通知が届いたので「何だ?」と思って開いてみると、この通知でした。

病院にかかってジェネリック医薬品のある薬を処方された際、これまでも、様々な事情からあえて先発医薬品を希望したという人もいると思うけれど、今後はそのような場合には特別料金が追加負担となると書かれています。

ただ、全部が全部そうだということでもないようで、医療上の理由などで先発医薬品を処方する必要がある場合は、特別料金の負担は生じないとあります。

なんだかんだで私も結構病院にかかっているので(先週は皮膚炎で皮膚科、今週はアレルギー性鼻炎で耳鼻科、その他泌尿器科の薬も・・・)、これまではジェネリックのある薬は負担を抑えるべくジェネリックにしていたけれど、こんな風に一方的に通知されると、何だか強制されているように感じる人も出てくるんじゃないかな・・・。

「ジェネリックで副作用が出た場合はご相談ください」ってあるけれど、これだってどこまで対応してもらえるものやら。

よくある、副作用を抑えるための薬を別に処方されて更なる負担が生じるなんてことにでもなったら目も当てられないですよ。

混乱が生じなければいいなと思います。

因みに、現在処方されている薬のうち、泌尿器科の薬は、ジェネリックがないのだそうです。作られてほしいんだけど・・・。

 

マイナンバーカードの健康保険証利用について

 

厚労省の通知の関係でもう一つ。

先週皮膚科に通ったとき、初めてマイナンバーカードを機械にかざし、暗証番号入力で上手くいったのだけど、今週耳鼻科で同じことをしたら、暗証番号を2回続けて弾かれる始末。

先日、相互フォローをさせていただいている方のブログで、医療機関でマイナンバーカードの暗証番号が3回連続で弾かれて番号がロックされ、解除するのに大変な思いをしたという記事を読んだのを思い出したので、咄嗟に顔認証に切り替えてパスすることができたのだけど、その後で寄った調剤薬局では、なんと、顔認証でも弾かれてしまいました。

カードの写真はマスクなしだけど、耳鼻科では、場所が場所だけに不織布マスクを着けたまま認証にかけたところすんなり通ったので、調剤薬局でも同じことをしたら・・・でした。

同じような話は、フォロワーさんのブログ以外でも聞いたことがあったけど、実際にこういうことに見舞われると、本当に大丈夫なのかと思います。

私は国家公務員ですが、カード式の保険証が有効でなくなった後も、マイナンバーカードを持っていない人や、持っているけれど保険証として使うのはちょっと・・・という人に対しても、「資格確認書」というのが交付されて、それを保険証として医療機関を受診することができるのだそうで、要は、マイナンバーカードの作成、保有については、これまでどおり、あくまでも任意だよということを言いたいのだろうと思います。

それならそれでいいのだろうけど、マイナンバーカードについては、依然としてセキュリティの面で不安視する声が強いので、「資格確認書」で医療機関を受診できるのなら、これを契機にマイナンバーカードの保有率が急激に上昇するということはないんだろうなと思われ、そうなってくると、結局のところ、一体何のための制度なんだろうって思ってしまいます。

保険証、今後はどうしようか、真剣に考えてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年季の入った回覧板

2024-09-02 20:05:29 | 気になるコト

 

私の住まいがある地域の町内会の回覧板。

 

 

結構年季が入っています。

 

 

 

いつ頃から使われているのかなあと思ってみていたところ、とても懐かしい名前を見つけました。

今はもうなくなっているのだけど、私が道南の八雲町に住んでいた1981年4月~1984年3月の間、八雲町の中心部から少し郊外に行ったところに、「ユニークショップつしま」というスーパーがあり、よく家族で買い物に行っていました。

食料品だけでなく、衣料品や、小さいながらも本屋さんも入っていて、また、長崎屋系の「サンバード」とも提携(?)していて、「長崎屋」「サンバード」という名前もそこで覚えたという、私にとっては大変思い出深いお店です。

この広告は無論函館市内の店舗ですが、函館出身の友人から、函館市内にも何店舗かあったと聞いていました。

 

(記憶によると、八雲町のお店があったのは大体この辺りかな・・・と)

 

ということは、この回覧板も、ひょっとして80年代からずっと使っているのかなと思っていたけれど、そこまで古くはないことが分かりました。

他の広告もよくよく見た結果、1995年から1997年9月の間まで絞れると思います。

 

 

赤丸で囲った「ホーマック」というホームセンター。

今は統合されて「DCM」になっているけれど、前身の「石黒ホーマ」から「ホーマック」に社名変更されたのが1995年のことなのです。

もっとも、全店舗が一斉に店名変更したわけではなく、広告の店舗がいつ店名変更されたのかはわかりませんが、少なくともこの広告は1995年以降ということになります。

 

 

「DCM」に至る歴史 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

三年前に撮った写真だけど、当時住んでいた釧路市内にあった「DCMホーマック」というホームセンター。いや、「あった」という表現は不適切かと思います。今でもこの店舗はあ...

goo blog

 

 

 

そしてこちら。

赤丸で囲った中に、函館市と姉妹都市提携を結んでいる三つの都市が書かれていますが、四番目に姉妹都市提携を結んだのは、ロシアのユジノサハリンスク市で、それは1997年9月27日のこと。

つまり、それ以降の広告ということはあり得ないことになるわけで、ひとまず現段階では、先述のとおりの期間まで絞れるということになります。

そんなわけで、暇つぶし(?)に昔のことを思い返していましたが、1995年だとしても来年で30年。それだけ長い間、この回覧板は大切に使い続けられているということで、それは素晴らしいことだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便料金値上げ

2024-08-29 19:46:28 | 気になるコト

 

あと1か月なんですねえ・・・。

プライベートではそんなに使わないけれど、仕事では、郵便料金を加味して諸費用を積算する場面があったりするので、切り替えに伴う注意点を記載した通達が先週当たりから下りてきています。

最初は混乱するかもしれないけど、慣れて行かなければいけないのでしょうね。

 

 

なるほど、差額に対応する新しい額面の切手ができるんですね。

私は今のところ、84円切手を2枚持っているのだけど、9月中には使い切らないと思うので、26円切手を1枚購入する機会があると思います。

購入したら紹介したいと思います。

 

昨日の記事で、郵便制度創設者の「前島密」について触れましたが、実は私、小学校の頃に切手収集が趣味だったことがあり、当時(40年前)収集したのが、今でも自宅の書棚にあります。

親からは「売ったら?」と言われたこともあるのだけど、今のところまだその気にはなれないかな。

その以前に、かなりしばらく開いていないので、今度自宅に戻ったら久しぶりに開いてみようと思います。

 

現行の84円切手も色々なデザインがありますが、未だに続いている(今年の秋で丸23年)ペンフレンドとの文通では、私が毎回同じ切手なのに対し、向こうは毎回違うデザインなので、次はどんなかなというのも楽しみだったりしてます。

4月に私が函館に来てからだけでも、こんなデザインの切手で手紙が送られてきました。

 

 

 

 

何かのシリーズものなんだろうなと思います。

秋以降も当然続けるつもりなので、今の84円切手を使い切ったら、私も何かシリーズものの110円切手を買ってみようかなと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする