goo blog サービス終了のお知らせ 

北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

歴史を紐解く

2020-12-04 19:21:26 | その他テレビ全般

先日、最近好きになった町ブラ番組として、HTB「イチオシ!!」の「しあわせ散歩」について書いたけど、もう一つ、平日夕方のワイド番組の一コーナーで、注目している番組がある。

HBCというTBS系列のローカル局で平日夕方に放送している「今日ドキッ!」という番組で、月に1回放送されている「ほっかいどう歴史散歩」というコーナー。

 

 

先日紹介したこの本を執筆されている、町歩き研究家の和田哲さんと、番組MCの女性アナウンサーが、主に札幌市内を舞台にして、そのエリアに隠された知られざる歴史を発掘して歩くという内容で、元々興味のある分野であることに加え、コロナ禍で札幌での歴史散歩ができずに悶々としている最近の私にとっては、欲求不満を解消してくれると同時に、安心して札幌を歩けるときに備えての学習にもなるものとなっています。

願わくば、月1と言わず、週1にしてほしいというのが正直なところですけどね。

年末年始、自宅の近場で、徒歩で行けるような場所だけでも歴史散歩したいなあ。

 

最近、寒さのせいか、目が覚めるのが早くなり、夜も、眠くなるのが早くなった気がします。

気のせいかもしれないけど、今時期の寒さが、体感的に、昨年、一昨年よりも強い気がして、今からこんなだと、真冬になったらどうなるんだと考えてしまいます。

どうなることやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似ているようで違う

2020-11-30 21:10:48 | その他テレビ全般

時々、UHB(フジテレビ系)の「発見!タカトシランド」について書いているけれど、これと同じような趣旨の番組で、面白いと思っているのが幾つかある。

そのうちの一つが、HTB(テレビ朝日系)の平日夕方のワイド番組「イチオシ!!」で、毎週月曜日に放送されている「しあわせ散歩」というコーナー。

北海道を舞台に活動しているお笑いコンビ「オクラホマ」の河野真也さんと、HTBの土屋まりアナウンサーがコンビを組んで、札幌市内や近郊の町の特定のエリアを散歩して「いいとこ探し」とするという内容は「タカトシランド」と大差はないのだけど、決定的な違いは、ただ町ブラをするのではなく、エリア内にある神社や寺院を出発して、その周辺で、町の人達の「願いごと」を聞き取り、最後に神社・寺院に戻って、集めたお願いを捧げて終わるという点。

また、ゲストを迎えるのではなく、メインの二人がコンビを組んで町ブラをするという点も「タカトシランド」と異なるのだけど、芸人である河野さんは言うに及ばず、相方の土屋アナが、なかなかのキャラ立ちで個性が際立っており、時に(しょっちゅう?)、まるで本当の芸人コンビではないかと思わせられるくらい、絶妙なボケとツッコミ(河野さんがツッコミで、土屋アナがボケ)が見られるのが実に面白くて、楽しませてもらってます。

月曜日の夕方なので、休暇を取って在宅していない限りリアルタイムでは見られないけれど、ハードディスクレコーダーを新調したので、今週から毎週録画し、知っているエリアや思い入れの強いエリアが舞台だったときは、「タカトシランド」のように、DVDにダビングして保存版にしておこうと思っています。

 

さて、今日で11月が終わり。早いもので、明日から12月ですね。

明日12月1日は、「毎年恒例の話題」を書くつもりだけど、具体的にどういう内容になるかは、明日の午前中に方向性が決まると思います。

明日の午前中に何があるかも含め、全ては明日ということで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物足りない?

2020-11-16 19:12:46 | その他テレビ全般

 

ちょっと気になる話。

最近、「発見!タカトシランド」がこのランキングに入ってこないんですよねえ・・・。(今年3月の記事

私と同じことを思っている人が果たしているかどうか分からないのだけど、最近、番組の基本コンセプトが変わったことで、「面白い」んだけど、「物足りない」ように感じています。

以前は、タカトシのお二人とゲストのお二人が2ペアを組んで訪れたエリアをぶらぶら歩き、気になったお店や施設を突撃訪問して取材交渉をし、了承を得られた所に入って、その場所を紹介するという内容だったのだけど、コロナ禍の影響で、7月の放送分からやり方が変わり、ゲストに対して、事前に、「どんな所に行きたい」「何が食べたい」といったアンケートを取り、それに見合った場所を、事前にアポを取って訪れ、ゲストを「おもてなし」をするという内容に変わった。

最初のうちは、以前とそれほど大差ないという風に見ることができていたのだけど、以前は、ただお店や施設を紹介するだけでなく、アポなしでの突撃訪問をすることで、ゲストの交渉術や、訪問された側の反応を見るというのも楽しみだったので、それがなくなった今、冒頭のように「物足りない」と感じているのかもしれません。

それからもう一つ感じているのが、訪れるエリアのこと。

いかに大都市札幌とはいえ、番組開始から三年も経っていると、ぼちぼち訪れるエリアがなくなってきているようで、今年に入ったあたりから、二回目の訪問というエリアが増えてきているのだけど、前回の訪問から長期間が経っているのならまだしも、先週の放送で訪れた、南区の藤野・簾舞(みすまい)エリアは、昨年訪れたばかりだったので、「なんでこんな短期間で再訪問するの?」というのが、見ていての正直な気持ちでした。

 

今日、北海道では、感染拡大に歯止めがかからないのを受け、札幌との不要不急の往来自粛要請という強い措置に踏み切りました。

私も、今週帰省の予定だったのが、取りやめにしています。

それは大変残念でストレスの素だけど、「タカトシランド」は、大好きな札幌の映像が流れることで、そんな私の欲求不満や寂しさを解消してくれる番組でもあるので、今後も楽しみに見ていくことに変わりはないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商品名は・・・

2020-07-04 07:41:54 | その他テレビ全般

平野レミ、NHK生放送で「レミパン」と…近江アナにやんわり注意される

 

そんなことがあったんですね。

やんわりと注意する近江ちゃんも見てみたかったなあ。

 

NHKの放送で特定の超品名を出してはいけないことは知っていたけれど、何でかなと思ってみたら、内部規定があるみたいですね。

「放送中に、特定の団体名または個人名あるいは職業、商号および商品名が含まれる場合は、それが、その放送の本質的要素であるかどうか、または演出上やむをえないものかどうかを公正に判断して、その取り扱いを決定する。」

という文言があるんだそうです。

私が覚えているところでは、「カップヌードル」を単に「カップ麺」と言ったことがあったと思います。

これも、「カップヌードル」というのが、日清食品さんの商品名、登録商標だからなんでしょうね。

音楽番組で、歌詞の中に商品名、商標名が入っている場合も、言葉の変更を求められた例があるそうで、かつて、山口百恵さんの「プレイバックPart2」にある「真っ赤なポルシェ」と「真っ赤なクルマ」されたことがあるんだそうです。

「そこまでする?」というのが正直なところですね。

もっとも、最近は、昔ほど徹底もせず、緩和するところは緩和されてきているという話も聞きますが、好きで見ている番組が多い(殆どが女性アナウンサー目当てですが(笑))ので、注意して見ていようかなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開!

2020-06-28 21:24:29 | その他テレビ全般

「発見!タカトシランド」 番組公式Twitter

 

待ってました~!ついにロケ再開!

舞台はどこでしょう?そしてゲストはどなたが?

公式サイトに情報が掲載されるのを楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする