さんぽ道から

散歩中の雑感・モノローグを書いてみました

気になったニュース 220413b

2022-04-13 17:58:13 | be short


・ロシアは「著しい軍事的脅威」急増-NATO加盟に傾くフィンランド。
ロシアを著しい軍事的脅威と考えるフィンランド国民は、2月24日にロシア軍がウクライナに侵攻し、全面戦争を仕掛けた後、全体の84%に達した。フィンランド・ビジネス政策フォーラムが侵攻から2週目と3週目の国民の意識を調査したところ、ロシアを著しい軍事的脅威と感じる割合は、1年前から25ポイント急上昇した。2005年時点では全体の33%未満にとどまっていた。こうした意識の変化は、フィンランド国民がほぼ一夜にして北大西洋条約機構(NATO)加盟を支持し始めた理由を説明する。ウクライナ侵攻を受け、ロシアと戦火を交えた歴史があるフィンランドが、NATOに近く加盟申請するとの観測が出ている。12日公表された調査結果によれば、フィンランド国民はロシアを拡張主義の専制国家と見なしており、ロシアが「不安定で予測不能」と考える割合は90%を上回った。調査は3月4-15日に実施され、2074人から回答を得た。(Bloombergより)

・安保理で拒否権行使なら…総会で説明責任、米が決議案準備「ロシアが特権乱用」。
米国のリンダ・トーマスグリーンフィールド国連大使は12日、安全保障理事会で常任理事国が拒否権を行使した場合は、国連総会を自動的に招集することを義務付ける総会決議案を準備していると発表した。拒否権行使について総会で説明を求め、ロシアや中国を念頭に乱用の抑止を図る。来週にも正式提案する。同大使は12日の声明で「常任理事国は拒否権を行使する場合、その決議が平和と安全の維持を促進しないと考えた理由を説明すべきだ」と強調。ウクライナ侵攻を非難する安保理決議案などロシアが拒否権を行使した事例を列挙し「特権の乱用」だと非難した。決議案はリヒテンシュタインなどが主導し、現時点で米国など38か国が共同提案国に名を連ねている。総会議長は拒否権発動から10日以内に総会会合を招集し、安保理は、総会会合の72時間前までに拒否権行使に関する報告書を提出するよう求める内容だ。常任理事国の拒否権を巡っては、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が5日の安保理会合で、安保理がロシアの拒否権により機能していないと批判し、改革を訴えていた。拒否権の制限には国連憲章の改正が必要で、加盟国の3分の2以上が賛成し、全常任理事国を含む3分の2以上の国で批准されることが条件となる。今回の決議案は憲章の改正には踏み込まず、常任理事国に全加盟国が参加する総会での説明責任を設けることで「拒否権行使に重みを加え、乱用を抑える」(国連外交筋)狙いだ。ただ、拒否権行使そのものを縛るものではない。「常任理事国は必要と判断すれば、拒否権を発動する」(別の国連外交筋)と、機能不全に対する効果を疑問視する声も出ている。(読売新聞オンラインより)

・円相場 1ドル=126円台まで値下がり 約20年ぶりの円安水準に。
13日の外国為替市場、円相場は一時1ドル=126円台まで値下がりし、およそ20年ぶりの円安水準となりました。13日の外国為替市場は、投資家の間で金融政策の方向性の違いから日米の金利差の拡大が改めて意識され、円を売って、より利回りが見込めるドルを買う動きが一段と強まりました。円相場は、一時1ドル=126円台まで値下がりし、2002年5月以来、19年11か月ぶりの円安水準となりました。市場関係者は「日銀の黒田総裁が信託銀行などの業界団体の会合で『現在の強力な金融緩和を粘り強く続ける』などとあいさつしたことで、投資家の間で日米の金融政策の違いが改めて意識されたため、円を売ってドルを買う動きが強まった」と話しています。

▽鈴木財務相「為替の安定は大切」
鈴木財務大臣は、財務省内で取材に応じ「為替について発言しないことになっているが、為替の安定は大切で、急激な変化というのは好ましくないと思っている」と述べました。

▽松野官房長官「緊張感持って注視」
松野官房長官は、午後の記者会見で「相場の水準などをコメントすることは差し控えたいが、為替の安定は重要であり、急速な変動は望ましくない。政府としては、特に最近の円安の進行を含め、為替市場の動向や日本経済への影響をしっかりと緊張感を持って注視していきたい」と述べました。そのうえで、為替政策について「これまでのG7=主要7か国などで合意された過度な変動や無秩序な動きは、経済や金融の安定に悪影響を与えるといった考え方に基づき、アメリカなどの通貨当局と緊密な意思疎通を図りつつ、適切に対応していきたい」と述べました。

▽円相場 1ドル=90円台前半からの動き
円相場は2013年3月、日銀の黒田総裁が就任する前の時点では1ドル=90円台前半でした。こうした中、「黒田バズーカ」と呼ばれた市場に大量の資金を供給する大規模な金融緩和策を打ち出したことをきかっけに、円相場は一転して円安方向に動きます。2015年6月には、当時としてはおよそ12年半ぶりの水準となる1ドル=125円台まで円安ドル高が進みました。このとき、衆議院の財務金融委員会で黒田総裁が「ここからさらに円安に振れることは、普通に考えるとなかなかありそうにない」と発言。市場では、行き過ぎた円安へのけん制だと受け止められました。当時、アメリカでは、景気回復を受けて、リーマンショックから続いてきたゼロ金利政策の解除が視野に入り始めていましたが、この黒田総裁の発言もあって日銀の追加の金融緩和への期待が後退し、これ以上の円安は進みませんでした。そして、今回の円安の背景にも日本とアメリカの金融政策の動向が大きく影響しています。1年前の去年3月には、1ドル=110円前後で取り引きされていて、新型コロナウイルスの感染状況などをにらみながら、一進一退の動きが続いていました。しかし、去年10月以降、原油高に伴うインフレへの懸念からアメリカが金融引き締めに向かうという見方が広がって、円安ドル高が進み、去年11月には4年8か月ぶりに1ドル=115円台をつけました。そして、今年に入ると、2月下旬のロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受け、原油をはじめとする資源価格が一段と高騰。先月、アメリカの中央銀行に当たるFRB=連邦準備制度理事会が利上げを急ぐ姿勢を強調するのとは対照的に、日銀は金融緩和を続ける姿勢を鮮明にし、日米の金利差の拡大が強く意識される形となりました。日銀が先月、長期金利の上昇を抑えるため、一定の期間、指定した利回りで国債を無制限に買い入れる「連続指値オペ」と呼ばれる措置に踏み切ったことで、円安ドル高が加速し、円相場は先月上旬から下旬にかけてわずか3週間で10円程度も値下がりしていました。

▽20年前の円安の頃は…
前回、1ドルが126円台だった20年前は、2002年・平成14年。デフレへの対応や、金融機関が抱える不良債権処理の加速が大きな課題となっていて、当時の小泉内閣は日本経済の再生を目指し「構造改革」を掲げていました。この年は、1ドル=135円台から115円台まで「円高ドル安」が進みました。年明けからは、日本の景気や金融システムに対する懸念が高まって、いったん円が売られましたが、春先からアメリカ経済の減速などを背景に円高ドル安に転じました。これを受けて、政府・日銀が急激な円高を食い止めるため、断続的に市場介入を行いました。1月に三和銀行と東海銀行が合併し「UFJ銀行」が営業を開始したほか、4月に第一勧業銀行と富士銀行、それに日本興業銀行が「みずほ銀行」など2つの銀行に再編。金融機関の合従連衡が相次ぎました。その一方で、不良債権処理の加速を求められる中、金融機関がみずからの経営を優先して融資先から資金を回収することを示す「貸し剥がし」ということばが、流行語にもなりました。国際的な動きとしては、1月にヨーロッパの単一通貨「ユーロ」の流通がドイツやフランスなど12か国でスタート。また、年末にかけては、翌年の3月に始まるイラク戦争を前に、情勢が緊迫化していました。(NHK NEWS WEBより)

・英消費者物価、3月の上昇率7%に 30年ぶり高水準。
英統計局が13日発表した3月の英国の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で7.0%上昇した。伸び率は2月の6.2%から0.8ポイント高まり、1992年3月以来30年ぶりの歴史的水準が続いた。4月には電気・ガス料金の大幅値上げでさらに加速するとみられ、賃金の伸びを大きく上回るインフレが個人消費を下押す懸念が増している。物価上昇率は6カ月続けて拡大し、2021年9月の3.1%から半年で2倍強になった。イングランド銀行(中央銀行)の政策目標2%の3.5倍に達し、物価高の抑制へ金融引き締めが続けられる見通しだ。短期金融市場は5月と6月の両会合での利上げ決定を織り込んでいる。インフレは主因のエネルギーだけでなく幅広い製品やサービスに及んでいる。変動の激しいエネルギーや食料品などを除くコアベースの伸び率は5.7%と、2月より0.5ポイント高まった。ロンドン交通局は3月から、地下鉄やバスなどの運賃を平均5%引き上げた。「衣服・履物」や「家具類」の上昇率は10%前後に拡大した。新型コロナウイルス関連の行動規制がほぼ撤廃され、サービスや労働の需要増に供給が追いつかずインフレ圧力が高まっている。英格安航空会社(LCC)大手のイージージェットは12日、過去6週間の夏季向け予約がコロナ前の19年を上回る勢いだと明らかにした。コロナ下の人員整理を経て人手不足が深刻になり、航空業界では処理能力の制約で空港に長蛇の列ができるなど混乱も起きている。4月から一般家庭向けの電気・ガス料金の単価上限が平均5割あまり引き上げられ、インフレの勢いはさらに強まる見通しだ。ドイツ銀行は今後、年末にかけて8%以上の伸び率が続くとみている。(日本経済新聞より)

・首相「再エネ、原子力活用で安定供給を確保」 露産石炭の輸入禁止で。
岸田文雄首相は13日午前の参院本会議でロシア産石炭の輸入禁止に伴う電力の安定供給について「今夏や冬の電力供給は厳しい見通しだが、ロシア以外の生産国からの代替調達や再生エネルギー、原子力など脱炭素の効果の高い電源の活用で電力の安定供給を確保する」と述べた。(産経新聞より)


世界も日本も、新型コロナによる需要と供給の不均衡化とロシアにウクライナ侵攻で、大きく社会が変わり始めています。インフレが収まらず金利は上昇基調となり、各国の為替レートの変動が大きくなり、各国の軍費やNATO加盟国申請が増え、国連が機能せず民主国と強権国の分断が始まりました。日本は先進国の中では異例のインフレが進まない国で、金利はゼロのままで、円価は日々弱くなってきています。食糧・食品やエネルギーはほとんど輸入ですので、日々の生活費は上昇し、家計の苦しい家庭は大変です。世界の分断が進むと輸出入大国の日本は、人口減が進む日本は、今のままでは、ますます国力を落とすでしょう。狭くなる世界で国力を維持するには、勤勉が持ち味の日本は、失業率を上げずに労働生産性をいかに上げて行くかが課題でしょう。

コメント

気になったニュース 220413a

2022-04-13 08:59:28 | be short


ウクライナ情勢を伝えるBloomberg News をそのままコピーします。

・交渉「行き詰まり」とプーチン氏、困難とポドリャク氏 2022年4月12日 14:36 JST 更新日時 2022年4月13日 3:35 JST
ロシアのプーチン大統領はウクライナとの和平交渉が「行き詰まっている」との認識を示した。同国との衝突は「悲劇」だとしつつ、「軍事作戦」は継続すると表明した。ブチャをはじめ北部地域で非武装の民間人を殺害するなど、ロシア軍が戦争犯罪を行ったとウクライナが非難した後、両国の和平交渉に進展の兆しはほぼない。ウクライナ側の交渉チームメンバー、ポドリャク大統領府顧問は交渉が「極めて難しい」と語った。ウクライナのゼレンスキー大統領は対ロシア制裁を拡大し、石油や全ての銀行を対象に含めるよう、欧州連合(EU)にいま一度呼び掛けた。

▽ウクライナ交渉担当者:協議は続いているが、難しい
ウクライナのポドリャク大統領府顧問は、ロシアとの協議が作業部会で続いているものの、「感情的な背景が難しい」とワッツアップのメッセージに記した。ロシアは交渉過程で自らの主張を通そうと、公式声明を利用することを画策しているという。

▽プーチン氏、ウクライナとの交渉は「行き詰まっている」
ロシアのプーチン大統領はベラルーシのルカシェンコ大統領とともに記者会見し、「軍事作戦」は「計画通り」進んでいると主張した。ウクライナのブチャで報告された残虐行為に初めて公に触れ、ロシア軍に責任があるとする主張は「偽情報」だと否定した。

▽アルセロール・ミタル、ウクライナで高炉再稼働へ
欧州最大の鉄鋼メーカー、アルセロール・ミタルはウクライナ政府の要請に応じ、同国南部クリビーリフにある高炉を再稼働させる。同社は戦争開始時に施設の稼働を停止していた。まずは平時の約5分の1の銑鉄生産を目指す。

▽ウクライナへの帰国者が増加-国境管理当局
国外からウクライナに戻る人が1日当たり約3万人に増加したと、同国の国境管理当局報道官が明らかにした。戦争開始当初の帰国者は大半が男性だったが、今は女性や高齢者、子供が増えているという。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は戦争開始後に国外に退避した避難者の数を430万人以上、国内避難者は約710万人に上るとみている。

▽プーチン氏:西側との争いは不可避だった
プーチン大統領はロシア極東のボストーチヌイ宇宙基地で、西側との争いは不可避だったと主張。ロシアはあまりに大きいため、世界の他地域から孤立することはないと語った。

▽ゼレンスキー氏、石油制裁を再び訴える
ウクライナのゼレンスキー大統領はリトアニア議会で演説し、EUの対ロシア制裁について「幾つかの極めて強力な決定を下す必要があり、それを直ちに第6次の制裁パッケージとともに打ち出す必要がある」と訴えた。

▽スロバキア、ウクライナに戦闘機供与を検討
スロバキア政府は旧ソ連製ミグ戦闘機のウクライナへの供与を検討していることを示唆した。同国紙Smeがヘゲル首相とのインタビューを引用して報じた。

▽フィンランドのノキア、ロシア市場から撤退へ
フィンランドの通信機器メーカー、ノキアはロシア市場から撤退すると発表した。

▽ロシアは「著しい軍事的脅威」急増-NATO加盟に傾くフィンランド
ロシアを著しい軍事的脅威と考えるフィンランド国民は、2月24日にロシア軍がウクライナに侵攻し、全面戦争を仕掛けた後、全体の84%に達した。フィンランド・ビジネス政策フォーラムが侵攻から2週目と3週目の国民の意識を調査したところ、ロシアを著しい軍事的脅威と感じる割合は、1年前から25ポイント急上昇した。2005年時点では全体の33%未満にとどまっていた。

▽ウクライナのインフラ損害額2700億ドルと財務相-報道
ウクライナのマルチェンコ財務相は英紙FTとのインタビューで、ロシア軍の攻撃で破壊されたインフラの損害額は約2700億ドルに上り、住宅約7000棟が損壊したと述べた。同国の企業の約30%が事業を停止しており、電力消費量は35%減少したという。

▽日本政府、プーチン氏娘やズベルバンクなどの資産凍結
日本政府は12日、ロシアへの追加制裁として個人398人と28団体に対し、資産凍結などの措置を科すと発表した。対象にはプーチン大統領の2人の娘やラブロフ外相の妻と娘、ズベルバンクやアルファ銀行などが含まれる。

▽米印首脳がオンライン会談、ウクライナ侵攻による影響への対応巡り
バイデン米大統領とインドのモディ首相は11日にオンライ形式で会談し、ロシアによるウクライナ侵攻による影響にどう対処するか率直な議論を行った。バイデン政権高官が明らかにした。ホワイトハウスのサキ報道官によれば、バイデン大統領はインドによるエネルギー輸入の多角化を米国が支援する準備があると伝えた。

▽シカゴ小麦先物、3月下旬以来の高値-供給懸念や悪天候で
11日のシカゴ市場で小麦先物相場が続伸し、3月下旬以来の高値で取引を終了した。短期的な供給懸念や米国での悪天候が材料視された。

▽オーストリア首相、和平実現に「悲観的」-プーチン氏と会談後
オーストリアのネハンマー首相はモスクワでプーチン大統領と会談した後に記者団に対し、東部での暴力の連鎖を挙げてウクライナの和平実現に関して「やや悲観的」だと述べた。

▽ロシア侵略は「より長期で非常に残虐」な段階に入る公算大と米分析
米国防総省のカービー報道官は、ロシアがウクライナのドンバス地方掌握に焦点を移す中で、ロシアの侵略は「より長期的かつ非常に残虐」な段階に入る可能性が高いと米国は分析していると記者会見で明らかにした。

▽ドイツ、ウクライナに追加軍事支援へ-首相
ドイツのショルツ首相は同国がウクライナに追加軍事支援を行うと述べた。詳細は明らかにしなかった。

▽マリウポリ市民の累計死者数1万人超と市長-報道
ウクライナ南東部の港湾都市マリウポリのボイチェンコ市長は、同市ではロシアの侵攻開始以来、1万人超の民間人が死亡したと述べた。AP通信との電話インタビューで語った。  それによると、同市長は遺体が「市の路上にじゅうたんのように敷き詰められている」と惨状を訴え、死者数は2万人を超える可能性があると話した。同市長は先週、暫定推計として死者数は5000人と明らかにしていた。市長はまた、ロシア軍が移動式の遺体焼却炉を市内に持ち込んでいると指摘。ロシアが大虐殺を隠蔽するために市内への人道物資輸送を拒否していると非難した。

以上


ウクライナとロシアの停戦が難しくなると、ウクライナ戦は長期となり、ウクライナ兵+欧米の兵器 VS ロシア軍 の兵糧合戦となるでしょう。ロシア軍の今後期待する兵糧はベラルーシの兵隊+中国からの食糧や通信機器ですが、民用品の名目で輸送が可能となれば軍用トラックやミサイルなどの兵器にも及ぶことも考えられるでしょう。欧米の兵糧は、フランス大統領選挙でルペン氏が勝利するとNATO離脱もあり得るので、そうなればフランスのNATO経由の支援は無くなるでしょう。世界平和を考えるとウクライナに勝って欲しいものですが日本はそのためのウクライナ応援に身を切る(地下資源・水産物などの輸入中止による電力カットや物価高)覚悟が出来るかどうかでしょう。
コメント