goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌルボ・イルボ    韓国文化の海へ

①韓国文学②韓国漫画③韓国のメディア観察④韓国語いろいろ⑤韓国映画⑥韓国の歴史・社会⑦韓国・朝鮮関係の本⑧韓国旅行の記録

「毎日新聞」で日韓併合100年関係の連載スタート

2010-02-12 22:14:01 | 韓国・朝鮮と日本の間のいろいろ
 今年は1910年(8月22日)の日韓併合から100年ということで、すでに韓国の新聞では昨年から連載特集が組まれたりしています。

 日本の新聞・TV等でもそのうち特集をやるのだろうな、とか、その場合、<視点>の設定に作り手は苦慮するかもな、とか思っていたところ、今朝(2月12日)の「毎日新聞」で「忘れ得ぬ人々 日韓併合100年」という連載記事が始まりました。

 初回は「農業の偉人 父は国賊」という見出しで禹長春をとりあげています。

 農学博士・禹長春は戦後の1950年韓国に招かれて農業振興に携わった人物で、済州島を蜜柑の大生産地とした功績はよく知られています。
 ところが、彼の父は日清戦争後、朝鮮王妃閔妃の暗殺に関与し日本に亡命した朝鮮王朝の元軍人・禹範善で、母は日本人女性。
 このような明治~戦後の昭和にまたがる<複雑>な経歴の人物を、連載の初回に持ってくる点が「毎日新聞」らしいところかも・・・。
 なお、彼については、角田房子「わが祖国―禹博士の運命の種」(新潮文庫)という本がありましたが、今は品切(絶版?)です。

 この「毎日新聞」の連載がいつまで続くのかはわかりませんが、注目!です。

 また、このカコミ記事がある9面の右(8面)には、「韓国、経済成長で自信 日韓併合100年」との見出しで最近の韓国民の対日意識調査の結果等を紹介するとともに、日韓両国の識者3人の見解を載せています。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。