ヌルボ・イルボ    韓国文化の海へ

①韓国文学②韓国漫画③韓国のメディア観察④韓国語いろいろ⑤韓国映画⑥韓国の歴史・社会⑦韓国・朝鮮関係の本⑧韓国旅行の記録

​​​​​​​​​​​​​​​​​​他者と接して初めて自分が見えてくる(中)

2024-06-14 15:58:01 | エッセイ・雑文(韓国・朝鮮関係以外)
他者と接して初めて自分が見えてくる(中)

来日した外国人がビックリすること

 おはようございまーす。みんないるかな?
 さてと皆さん、ちゃんと朝ご飯食べてきましたか? あれ、君は? あ、ご飯じゃなくてパンですか。
 いやあ、思い出すなあ・・・、60年ばかり前の小学生時代ですよ。先生が授業の最初にクラスのみんなに朝ご飯をお茶碗何杯食べてきましたか?と聞いたんですよ。「1杯!」とか「2杯!」とか口々に答える中で、先生は一人黙っていたぼくに「あれ、あんたは?」と聞いたんです。で、ぼくが答えたのが「うちはパンだから・・・」だったわけ。今日と違うのはその時の他の生徒たちの反応でね、「オーッ!」という声が上がって、・・・って意味わかりますか? つまり、その当時はパンにバターに紅茶にといった朝食は高級なイメージがあったんですね、たぶん。名古屋から地方の小都市に引っ越してまもない頃で、他の男子がほとんど坊主頭の中でごく少数派の坊ちゃん刈りあだ名が「外国人」だったしねー。いや、名古屋ではべつに目立ってなかったですよ。
 食べ物関係の思い出はいろいろあるけど、あと2つだけ話すね。1つ目は中学か高校の頃、2歳上の兄貴が「おい知ってるか?」と真顔で聞くんです。何かと思ったら、「カレーライスは混ぜないで食べるのがふつうらしいぞ」。わが家では父が混ぜて食べてたんで、ずっとそれがふつうだと思ってたんですね。
 同じような例が大学に入ってからもありました。クラスの最初の親睦会がすき焼きパーティーだったんだけど、お膳の上の生卵を見てぼくは「何だ、これは?」と首を傾げました。というのもわが家にはすき焼きの具に生卵をつけて食べるという習慣がなかったのです。同じようなこと、君たちにもあるんじゃないの?
 といったところで、察しのいい人は気がついてるかもしれませんが、もう授業に入りかけてます。

 前回はアイデンティティという言葉について説明しました。その例として、高校に進学して最初はいろいろ戸惑ったりもしたのが大体はしばらく経つうちに新しい環境になじんでくるという話をしました。考えてみれば野良猫が人に拾われて飼い猫になるのも同じですね。家族の一員としてのアイデンティティがネコなりに確立されるわけです。
 人が赤ちゃんとして生まれた時は身の回りの世界しかありませんから、それが自分の標準になります。ただ、その身の回りの世界が他の赤ちゃんの場合とどれだけ重なっているかはわかりません。その後成長するにつれて世界が広がっていって、物事によってそれまで認識していた身の回りの世界がその外の世界と照らし合わせると例外的だったことに気づいて補正することもあり、あるいは反発して自分の「正しさ」にこだわり続ける場合もあります。
 日本全体で見ると、地方によって気候・風土の違いや食文化や方言などの違いはあるし風俗習慣や物の考え方なんんかも多少違うところがあるかもしれませんが、おおよそはかなり均質的な社会なので引っ越しをしてもショックを受けるほどのことは滅多にないんじゃないかな?
 しかし、海外に行くと驚くことがいろいろあるはずです。逆に日本に来た外国人が日本人にとっては思いもよらぬことで驚いたり疑問に思ったりしてるんですね。
 朝食の話のついでにひとつ質問しましょう。外国人観光客が日本の旅館に泊まった翌朝定番の朝食のお膳を見て首をかしげたモノは何でしょう? んーと、納豆? まあフツーの答えだけど、外国人のお客さんにあえて出すかねー? 一応正解は今話した生卵なんです。日本の卵は大丈夫ですが、他の国ではどこも食中毒の危険性があるので生卵を食べる習慣がないのだそうです。卵かけごはんを食べてる日本人を見ると気持ちが悪いという外国人はけっこう大勢いるそうですよ。
 ということで、ここでひとつ本を紹介します。大野力(つとむ)さんという方が書いた『ニッポン人はなぜ?』という本で「途上国青年との日本問答」と副題がついてます。1998年発行で25~6年も経ってるんで、今の外国人の皆さんの日本に対する理解度とはズレがあると思います。その点は念頭に置いて下さい。

 大野さんは海外技術者研修協会という財団法人の研修センターで講師を務めていました。発展途上国から産業技術研修生として来日した青年たちが六週間ほどセンターで日本語を教わるほかに、日本の社会や文化などについて説明をするのですが、その時に彼らの発する質問にとても懇切丁寧に答えるのです。意表を突く質問にすぐ答えるのはむずかしいのであれこれ考えなくてはならないですよね。で、考える。それが今まで考えたこともない日本再発見につながるわけです。
 じゃあ君たちならどう答えるか、やってみますか?
 まず第1問。「日本の男たちはなぜヒゲを生やさないのか?」
 これはサウジアラビア人。かなり真剣な顔つき。大野さんは生活習慣の違いの問題です。生やしている人もいますが、少数です」と答えますが、立派な口ヒゲをたくわえた彼らは半信半疑でショックを受けているようす・・・。以前ぼくの元同僚の先生がアラビア方面に旅行に出かける前、「ヒゲを生やしてないと一人前の男とは見られない」とかでヒゲを伸ばしてましたね。ただイスラム教国でもトルコやエジプトやインドネシアなど世俗主義の国は比較的寛容だそうです。
 第2問は自動販売機について「なぜ盗まれないのか?」とフィリピン人の質問。
 なぜですかねー? 大野さんは「手間や捕まるリスクを考えると割に合わない」と答えます。手間については、質問者の話では「いちいち現場で鉄板を切ったりしないでトラックで夜街を走り回って自販機ごとどんどん詰め込む」のだそうです。
 インドネシア人からはこんな質問もありました。「インドネシアでは街頭の物売りがたくさんいるが日本では見かけない。いったいどこへ行ったのか?」と、これも自販機がらみですね。さらにはインド人青年からも「日本では駅の改札も自動だしバスもワンマンだし、工場でもさかんにロボットを使ってる。失業者がたくさん出ると思うが、どう救済しているのか?」。
 この質問には大野さんも質問者が納得できる答えは出していません。恥ずかしながら、ぼくもです。面目ない。
 第3問はインドの青年の質問。「私は今東京の研修センターで日本語を習っていますが、技術研修は広島の会社です。東京の言葉は広島で通じますか? 文字は同じですか?」
 これは答は簡単ですが、皆さんもたぶん気づいているように、それぞれ自分の国が基準になってますね。地理か世界史かで習ったかもしれませんが、インドのお金の単位はルピーですね。そのルピー紙幣は表は英語とヒンディー語だけですが裏には15種類の言語で100ルピー等と書かれています。つまり主要言語だけでも17もあり、インド全土だと住民が母語として日常的に使用している言語はなんとその50倍くらいあるそうですよ。
 第4問もナイジェリアの青年の不意打ちのような質問です。「日本には部族がいくつありますか?」
 うーむ、なんと!ですねー。大野さんは、こう言うほかないと思って「現在の日本に部族と見られるようなものはありません」と答えますが、青年はすぐさま「それでは日本に部族がなくなったのは何年前からですか?」と折り返し問いかけてくるのですよ。
 大野さんは続けて「ここまで踏み込まれて、私は質問者の問題意識の、ただならぬ強さに気づかされる」と書いています。そしてナイジェリアという国の歴史を思い起こします。かつては奴隷貿易の根拠地。奴隷海岸という言葉、聞いたことあるでしょう。1960年に独立を果たしたものの、67年に始まったビアフラ紛争では飢えた子供たちの悲惨な写真が新聞に載って衝撃を受けました。スマホで「ビアフラ紛争」で画像検索してみて。今はナイジェリアはアフリカ有数のサッカー強国として知られているし、半世紀前とはずいぶん変わってるとは思いますが、なんせ250ほども部族があって、その間の紛争は絶えないようで、国政は安定にはほど遠いみたいですね。大野さんは、質問した青年が切実に部族のことを問いかけたのも、そんな背景があったんじゃないかと推察してその質問の背景へのこちら側の現実感の稀薄さ、ないしは欠如に思い至らざるを得ない」と記していますが、ぼくはその洞察力にひれ伏するしかありません。

 技術研修生の皆さんからの質問はここまでにしておきます。ぼくがなるほどなーと思ったのは、さっきも言ったように質問には自分の国のもろもろが反映されているということと、質問される日本人にとっては自分が生まれて以来当たり前過ぎて考えてもみなかった日本の独自性に気づくということ。お互いが相手を鏡として自分の姿を映しているようなものです。

 今日は食べ物の話が多かったね。ただ、食べ物だと自分が慣れ親しんできた味と違ったらすぐ気がつくけど、たとえばインド人青年が首をかしげるしぐさは疑問や不満ではなく「よく分かった」という意味だし、タイ人の社員のミスを上司が注意したら笑みをうかべて聞いているので「真面目に聞いてない!」と思われるが、それはタイ人にとってはふつうの表情だというように、動作や表情なども決して世界共通じゃないし、誤解しやすいかもねー。それから一般常識とか倫理道徳とかの違いとなると目に見えないし、かなり根の深い国民としてのアイデンティティにも関わってくるから厄介なところです。
 特に近年、主に先進諸国ではジェンダーフリーの風潮が一般化し、日本でも90年代には同性愛に否定的な見方が多数を占めていたのが今は大きく変わりました。しかし世界を見ると同性愛者を違法としている国は多く、石打ち刑を行っているブルネイ等死刑を科している国は世界で12ヵ国あり、10年~終身の禁固刑という国は28ヵ国あります。そこまでいかなくても取締りの対象となったり、家族からも排斥されるという国もあります。そんな世界の現況が一目でわかる<性的指向に関する世界地図>という資料があるのでぜひ検索して見てみて下さい。

 次回は今回とは逆にまた巨視的な観点から日本や世界の国々の人たちの価値観を比較して考えてみましょう。ハイッ、オシマイ!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 他者と接して初めて自分が見... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

エッセイ・雑文(韓国・朝鮮関係以外)」カテゴリの最新記事