学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

後深草天皇と西園寺公子の年齢差(その1)

2018-01-14 | 『増鏡』を読み直す。(2018)

投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 1月14日(日)17時39分28秒

「巻六 おりゐる雲」の冒頭、西園寺公子(東二条院、1232-1304)が後深草天皇(1243-1304)に女御として入内する場面は、天皇の婚姻という非常に目出度い行事であるにもかかわらず、最初に「女院の御はらからなれば、過ぐし給へる程なれど、かかるためしは数多侍るべし」と冷ややかな指摘があります。
そして、「女御はいとはづかしく、似げなき事に思いたれば」と公子が年齢差を非常に気にしていたらしいことを紹介した上で、「上は十四になり給ふに、女御は廿五にぞおはしける」と具体的な年齢差が十一であることを示し、その後も言葉は丁寧ですが、『増鏡』作者が両者の年齢差に執拗に拘っていることを感じさせる記述が続きます。
そして『増鏡』が資料として用いていることが明らかな『五代帝王物語』を見ると、『増鏡』には反映されていない若干の情報があります。(『群書類従・第三輯』、p442以下)

-------
 さて主上は建長五年正月三日御元服あり。女御は大宮院の御妹まいらせ給ふ。もとは大宮院に候はせ給て御熊野詣の時も御参ありしを、円明寺殿を婿にとるべしとて、日限まで定りたりけるを、院の御計ひにて俄にまいらせ給へば、引かへ目出度事にてぞ有ける。康元元年十一月に女御にまいりて、同二年二月に立后あり。御年ははるかの御姉にてぞおはします。
-------

『五代帝王物語』には後嵯峨院が熊野に建長二年(1250)と建長七年(1255)の二度行ったことが書かれていて、『増鏡』には具体的な年次は欠くものの、二度目には大宮院も参加したことが書かれています。

「巻五 内野の雪」(その14)─後嵯峨院、熊野御幸
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/f5235d0371ca183ba79a3cba9248d51b

公子はもともと姉の大宮院の御所に伺候していて、建長七年(1255)の熊野御幸にも一緒に行った訳ですね。
そしてその後に「円明寺殿を婿にとるべしとて、日限まで定りたりける」と続きます。
「円明寺殿」とは九条道家(1193-1252)の息子の一条実経(1223-84)のことで、西園寺公子より九歳上ですが、まあ、家柄といい年齢といい、普通なら確かにお似合いの組み合わせと言えそうです。
しかし、この時期の九条家関係者はなかなか厳しい状況に置かれています。
即ち、寛元四年(1246)の宮騒動の影響で、翌寛元五年一月、一条実経は摂政辞職を強要され、以降、九条道家と幕府の関係は悪化の一途を辿り、建長三年(1251)十二月、鎌倉で了行法師らの謀叛計画が露顕し、翌年二月、五代将軍・九条頼嗣(1239-56)の更迭を知らせる使者が入京すると、その翌日に九条道家は急死してしまいます。
このような九条家の事情を考えると、仮に一条実経と西園寺公子と結婚話があったとしても、それは一条実経が摂政を辞する寛元五年(1247)一月十九日以前、一条実経が二十五歳、西園寺公子が十六歳以前の出来事だったのではなかろうかと思われます。
ただ、西園寺公子が「円明寺殿を婿にとる」とあるので、あるいは鎌倉との関係が悪化して弱体化した一条実経の立場を西園寺家が保護するような関係だったとすると、建長七年(1255)以降の可能性も皆無とは言えないのかもしれません。
いずれにせよ、「院の御計ひにて俄にまいらせ給へば」ということで、日時まで決まっていたという西園寺公子と一条実経との婚姻は後嵯峨院の意向で止めさせられ、公子は急遽、十一歳差の後深草天皇に入内することが決まった、というのが『五代帝王物語』の説明ですね。

「巻五 内野の雪」(その8)─一条実経
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6eefe42b09da7e9263e62382e0f9c056

さて、更なる問題は次の部分です。

-------
御姨にて入内し給事、先例多く侍るにや。神武天皇の后蹈鞴五十鈴姫は事代主神の大女、綏靖天皇の御母也。綏靖天皇の后も同く事代神の乙女五十鈴依姫即ち安寧天皇の御母也。又文武天皇の后夫人藤原の宮子は淡海公の御女、聖武天皇の御母也。聖武の后は光明皇后。これも淡海公の御女、孝謙天皇の御母也。是等を始として一条院の后上東門院は御堂関白の御女、後一条御朱雀二代の母后也。後一条后中宮威子は御堂の御女、御朱雀院の女御尚侍嬉子も同御堂の御女、後冷泉院の御母なり。かやうの例に至までためし多く侍る。代々の佳例に任て参り給ふ。
-------

『増鏡』に「かかるためしは数多侍るべし」とあった具体例が『五代帝王物語』に出てくるのですが、それは何と神武天皇まで遡る話なんですね。
これをどう考えるべきなのか。
長くなったので、いったんここで切ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「巻六 おりゐる雲」(その1)─女御入内(西園寺公子)

2018-01-14 | 『増鏡』を読み直す。(2018)
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 1月14日(日)12時32分42秒

それでは「巻六 おりゐる雲」に入ります。(井上宗雄『増鏡(中)全訳注』、p19以下)

-------
 春過ぎ夏たけて、年去り年来たれば、康元元年にもなりにけり。太政大臣の第二の御むすめ、御参り給ふ。女院の御はらからなれば、過ぐし給へる程なれど、かかるためしは数多侍るべし。十二月十七日豊のあかりの頃なれば、内わたり花やかなるに、いとどうち添へて今めかしうめでたく、その日御消息を聞え給ふ。

  夕暮をまつぞ久しきちとせまで変らぬ色の今日のためしを

関白書かせ給ひけり。紅の匂ひの箔もなき、八重に重ねたるを、結びて包まれたり。
-------

春が過ぎ、夏も深まり、年が去って新しい年がやってくると康元二年(1256)です。
太政大臣・西園寺実氏(1194-1267)と四条貞子(北山准后、1196-1302)の間に生まれた二人の姉妹のうち、長女・姞子(大宮院、1225-92)は既に仁治三年(1242)、十八歳で践祚したばかりの後嵯峨天皇に女御として入内し、直ぐに中宮となっています。
その十四年後の康元二年、今度は妹の公子(東二条院、1332-1304)が後深草天皇(1243-1304)に女御として入内します。
「過ぐし給へる程なれど」について、井上氏は「ふけた御年配だが」と冷たく訳されていますが、この後で更に具体的な年齢差が出てきます。
なお、関白は鷹司兼平(1228-94)で、建長四年(1252)に兄・近衛兼経(1210-59)の譲りを受けて摂政となり、建長六年(1254)に関白となっています。

-------
 時なりぬとて人々まう上り集まる。女御の君、裏濃き蘇芳七、濃き一重、蘇芳の表着、赤色の唐衣、濃き袴たてまつれり。准后添ひて参り給ふ。みな紅の八、萌黄の表着、赤色の唐衣着給ふ。出車十両、みな二人づつ乗るべし。一の車、左に一条殿<大きおとどのむすめ>、右に二条殿<公俊の大納言女>、二の左按察の君<准后の妹>、右に中納言<実任のむすめ>、三の左に、民部卿殿、右別当殿、その次々くだくだしければとどめつ。御童、下仕へ、御はした、御雑仕、御ひすましなどいふものまで、かたちよきをえりととのへられたる、いみじう見所あるべし。
-------

「准后」は母親の四条貞子(北山准后)で、この年、既に六十一歳です。
「二条殿」は「公俊の大納言女」だそうですが、井上氏は「公俊大納言という人はこのころいない。建長三年(一二五一)五十八歳で出家した従二位非参議三条公俊の娘か。詳細は不明」と言われています(p24)。
大納言と「非参議」ではあまりに差がありすぎますし、太政大臣実氏の娘という「一条殿」に続く存在ですので、「二条殿」も相当高い身分の女性でなければなりません。
従って、この部分は不明と言う以外ないようですね。
「その次々くだくだしければとどめつ」(以下はわずらわしいから省略する)は例によって語り手の老尼がちょっと顔を出している部分です。

-------
 御せうとの殿ばら、右大臣公相、内大臣公基参り給ふ。限りなくよそほしげなり。院の御子にさへし奉らせ給へれば、いよいよいつかれ給ふさま、言はんかたなし。侍賢門院の、白河の院の御子とて、鳥羽院に参り給へりしためしにやとぞ、心あてには覚え侍りし。
-------

公子の「御せうと」(兄)のうち、西園寺公相(1223-67)は後に太政大臣となりますが、年上の公基(1220-75)は内大臣から右大臣に転じたのち、正嘉二年(1258)に右大臣を辞して以降、散位で晩年を過ごします。
この兄弟の関係には若干の複雑な事情があったようです。
「院の御子にさへし奉らせ給へれば」は後嵯峨院が公子を猶子とした、という意味ですね。
「心あてには覚え侍りし」は再び語り手の老尼が顔を出した部分で、「当て推量にはそう思った」という意味です。

-------
 御門のひとつ御腹の姫宮、このごろ皇后宮とて、その御方の内侍ぞ御使ひに参る。まうのぼり給ふ程も、女御はいとはづかしく、似げなき事に思いたれば、とみにえ動かれ給はぬを、人々そそのかし申し給ふ。御太刀一条殿、御几帳按察殿、御火とり中納言持たれたりけり。上は十四になり給ふに、女御は廿五にぞおはしける。御門きびはなる御程を、中々あなづらはしきかたに思ひなし聞こえ給ひぬべかりつるに、いとざれて、つつましげならず聞こえかかり給ふを、准后はうつくしと見奉らせ給ふ。御ふすまは、紅のうち八つ四方なるに、上にうはざしの組あり。糸の色などきよらにめでたし。例の事なれば、准后奉り給ふ。太政大臣も、三日が程はさぶらひ給ふ。上達部勧盃あり。
-------

「御門のひとつ御腹の姫宮」(後嵯峨院の同母妹の姫宮)は土御門院皇女の曦子内親王(1224-62、仙華門院)で、実際には同母ではないですね。
「皇后」といっても天皇との配偶関係はなく、内親王などの高貴な女性を処遇する地位のことですが、その皇后に仕える内侍が天皇の使いとして女御(公子)のもとに来ます。
「女御はいとはづかしく、似げなき事に思いたれば」とは、公子が天皇との年齢差を似つかわしくないことと思って、という意味ですが、先に「過ぐし給へる程なれど」(ふけた御年配だが)と言った点にここで再び注意を向けた上で、「上は十四になり給ふに、女御は廿五にぞおはしける」と具体的な年齢差が十一であることを明示しています。
この後は若干意味の取りにくい部分がありますが、井上氏によれば「天皇(後深草)が幼少の御年ごろなのを、(女御が、まだ御子供ではないかと)軽くお思い申しなされそうであるのに、かえって天皇が、(年ごろよりも)たいそうあだめいて、恥かしそうでもなくお話しかけなさるのを、准后はかわいらいとお見上げなさる」ということで、言葉は丁寧ですが、年齢差への執拗なこだわりが伺えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『源氏物語』「紅葉賀」との関係

2018-01-14 | 『増鏡』を読み直す。(2018)
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 1月14日(日)10時32分1秒

>筆綾丸さん
時枝誠記・木藤才蔵校注の『日本古典文学体系 神皇正統記・増鏡』(岩波書店、1965)を確認するのに手間取ってレスが遅れてしまい、申し訳ありません。
結果的に同書にも源氏への言及はありませんでした。

『増鏡』の宇治御幸と源氏のご指摘の部分と比較すると、語彙・表現が重なるのは「ばかりうちしぐれて」「そぞろ寒く」程度しかないようですが、直前の134の部分、

-------
木高き紅葉の蔭に、四十人の垣代、言ひ知らず吹き立てたる物の音どもにあひたる松風、まことの 深山おろしと聞こえて吹きまよひ、色々に散り交ふ木の葉のなかより、青海波のかかやき出でたるさま、いと恐ろしきまで見ゆ。かざしの紅葉いたう 散り過ぎて、顔のにほひにけおされたる心地すれば、御前なる菊を折りて、 左大将さし替へたまふ。

まで広げると、「吹き立てたる物の音ども」「色々に散り交ふ木の葉」も語順を変えているだけでそっくりですね。
やはり、ご指摘のように『増鏡』は源氏の「紅葉賀」を踏まえているのでしょうね。
諸注釈書にこの点の指摘がないのは些か不審ですが、これは『増鏡』作者が本当に源氏を自家薬籠中のものとしていて、あまりに自然に再構成されているからかもしれません。
後嵯峨院の宇治御幸は増補本系には十七巻本より詳しい記述があるのですが(井上宗雄『増鏡(上)全訳注』、p315以下)、源氏との類似を思わせる部分は少なく、あまり格調も高くないような感じがします。
増補系本の増補部分は、やはりいったん完成した『増鏡』を作者以外の誰かが勝手に補充したもので、しかし、その人は『増鏡』作者ほど源氏を骨肉化していないので、どうしてもゴツゴツした、野暮ったい雰囲気になってしまうのかもしれません。
増補本系についてはまだまだ考え中で、掲示板には暫く反映できそうもないのですが。

※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。

紅葉賀 2018/01/11(木) 15:00:48
小太郎さん
http://www.genji-monogatari.net/html/Genji/combined07.1.html
「内野の雪」(その6)における御引用の後段の文は、語彙と言い、文体と言い、『源氏物語』の「紅葉賀」を踏まえているように思われますね(引用サイトの135)。
--------------------
日暮れかかるほどに、けしきばかりうちしぐれて、空のけしきさへ見知り顔なるに、さるいみじき姿に、菊の色々移ろひ、えならぬをかざして、今日はまたなき手を尽くしたる 入綾のほど、そぞろ寒く、この世のことともおぼえず。もの見知るまじき下人などの、木のもと、岩隠れ、山の木の葉に埋もれたるさへ、すこしものの心知るは涙落としけり。
--------------------
「紅葉賀」は桐壺帝が前帝の朱雀院へ行幸する話、「内野の雪」は退位した後嵯峨があちこち御幸する話で、位相は若干違いますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする