投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 1月 1日(月)17時26分39秒
続きです。(井上宗雄『増鏡(上)全訳注』、p108以下)
-------
北の方は、さきに聞えつる北条四郎時政が女なり。その腹に男子ふたりあり。太郎をば頼家といふ。弟をば実朝と聞ゆ。大将かくれて後、兄やがて立ち継ぎて、建仁元年六月廿二日従二位、同じ日、将軍の宣旨をたまはる。又の年、左衛門督になさる。かかれども、少しおちゐぬ心ばへなどありて、やうやうつはものも背き背きにぞなりにける。
時政は遠江守といひて、故大将のありし時より、私の後見なりしを、まいて今は孫の世なれば、いよいよ身重く勢ひそふこと限りなくて、うけばりたるさまなり。子二人あり。太郎は宗時といふ。二郎義時といふは、心もたけく魂まされるが、左衛門督をばふさはしからず思ひて、弟の実朝の君につきしたがひて、思ひかまふる事もありけり。
督は、日にそへて人にも背けられ行くに、いといみじき病ひをさへして、建仁三年九月十六日年二十二にて頭おろす。世中残り多く、何事もあたらしかるべき程なれば、さこそ口惜しかりけめ。幼き子の一万といふにぞ、世をばゆづりけれど、うけひくものなし。入道はかの病つくろはんとて、鎌倉より伊豆の国へいで湯あびに越したりける程に、かしこの修善寺といふ所にてつひに討たれぬ。一万もやがて失はれけり。これは実朝と義時と一つ心にてたばかりけるなるべし。
-------
北条政子が産んだ頼家(1182-1204)は第二代将軍となったものの人望がなく、建仁三年(1203)に失脚して将軍は同母弟の実朝(1192-1219)に変わり、頼家は翌年、幽閉されていた修善寺で殺害されたという一連の出来事は、実際には北条時政が主導したものですが、『増鏡』は「実朝と義時と一つ心にてたばかりけるなるべし」としていますね。
また、時政が失脚した元久二年(1205)の牧の方の一件についても『増鏡』は一切言及していません。
北条時政(1138-1215)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%99%82%E6%94%BF
-------
さて、今はひとへに、実朝、故大将のあとをうけつぎて、官・位とどこほる事なく、よろづ心のままなり。建保元年二月廿七日、正二位せしは、閑院の内裏つくれる賞とぞ聞き侍りし。同じ六年、権大納言になりて左大将を兼ねたり。左馬寮をさへぞ付けられける。その年やがて内大臣になりても、なほ大将もとのままなり。父にもややたちまさりていみじかりき。この大臣は大方心ばへうるはしく、たけくもやさしくも、よろづめやすければ、ことわりにも過ぎて武士のなびき従ふさまも代々にこえたり。いかなる時にかありけん、
山はさけ海はあせなん世なりとも君にふた心わがあらめやも
とぞ詠みける。
-------
実朝は有名人ですから説明は省略します。
源頼家(1182-1204)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E5%AE%B6
源実朝(1192-1219)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%AE%9F%E6%9C%9D
続きです。(井上宗雄『増鏡(上)全訳注』、p108以下)
-------
北の方は、さきに聞えつる北条四郎時政が女なり。その腹に男子ふたりあり。太郎をば頼家といふ。弟をば実朝と聞ゆ。大将かくれて後、兄やがて立ち継ぎて、建仁元年六月廿二日従二位、同じ日、将軍の宣旨をたまはる。又の年、左衛門督になさる。かかれども、少しおちゐぬ心ばへなどありて、やうやうつはものも背き背きにぞなりにける。
時政は遠江守といひて、故大将のありし時より、私の後見なりしを、まいて今は孫の世なれば、いよいよ身重く勢ひそふこと限りなくて、うけばりたるさまなり。子二人あり。太郎は宗時といふ。二郎義時といふは、心もたけく魂まされるが、左衛門督をばふさはしからず思ひて、弟の実朝の君につきしたがひて、思ひかまふる事もありけり。
督は、日にそへて人にも背けられ行くに、いといみじき病ひをさへして、建仁三年九月十六日年二十二にて頭おろす。世中残り多く、何事もあたらしかるべき程なれば、さこそ口惜しかりけめ。幼き子の一万といふにぞ、世をばゆづりけれど、うけひくものなし。入道はかの病つくろはんとて、鎌倉より伊豆の国へいで湯あびに越したりける程に、かしこの修善寺といふ所にてつひに討たれぬ。一万もやがて失はれけり。これは実朝と義時と一つ心にてたばかりけるなるべし。
-------
北条政子が産んだ頼家(1182-1204)は第二代将軍となったものの人望がなく、建仁三年(1203)に失脚して将軍は同母弟の実朝(1192-1219)に変わり、頼家は翌年、幽閉されていた修善寺で殺害されたという一連の出来事は、実際には北条時政が主導したものですが、『増鏡』は「実朝と義時と一つ心にてたばかりけるなるべし」としていますね。
また、時政が失脚した元久二年(1205)の牧の方の一件についても『増鏡』は一切言及していません。
北条時政(1138-1215)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%99%82%E6%94%BF
-------
さて、今はひとへに、実朝、故大将のあとをうけつぎて、官・位とどこほる事なく、よろづ心のままなり。建保元年二月廿七日、正二位せしは、閑院の内裏つくれる賞とぞ聞き侍りし。同じ六年、権大納言になりて左大将を兼ねたり。左馬寮をさへぞ付けられける。その年やがて内大臣になりても、なほ大将もとのままなり。父にもややたちまさりていみじかりき。この大臣は大方心ばへうるはしく、たけくもやさしくも、よろづめやすければ、ことわりにも過ぎて武士のなびき従ふさまも代々にこえたり。いかなる時にかありけん、
山はさけ海はあせなん世なりとも君にふた心わがあらめやも
とぞ詠みける。
-------
実朝は有名人ですから説明は省略します。
源頼家(1182-1204)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E5%AE%B6
源実朝(1192-1219)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%AE%9F%E6%9C%9D