学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

「これは結局、勝てば官軍の理論にならないかどうか」(by 芦部信喜)

2015-10-10 | 石川健治「7月クーデター説」の論理
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2015年10月10日(土)11時24分15秒

『ジュリスト』964号(1990)の清宮追悼特集は芦部信喜(学習院大教授、当時)・高見勝利(北大教授、当時)・樋口陽一(東大教授、当時)の三氏による座談会の記録「研究会 清宮憲法学の足跡」(p80以下)と樋口氏の「国法秩序の論理構造の究明─清宮四郎先生の戦前の業績─」(p94以下)、そして高見氏の「日本国憲法の基本構造の究明─清宮四郎先生の戦後の業績─」(p97以下)の三部から構成されていますが、冒頭の座談会記録は参加者が樋口・高見論文を予め読んだ上で語り合ったものです。
樋口氏が司会となり、最初に芦部氏の意見を求めますが、その中で根本規範に関する部分を引用します。(p82)

-------
○事実の規範力を認むべしという原理

 もう一つ問題点として感じたことは、事実の規範力を認むべしという原理、これこそ根本規範である、という先生の命題についてです。先生はこの根本規範論によって、イェリネックの「事実の規範力」も、ケルゼンの「根本規範」も、「更生の途を見出すことができ、違法の後法が実定法として存在することを基礎づけることができる」と言われております。しかし、これは結局、勝てば官軍の理論にならないかどうか。先生は、「違法の後法」という一九三四年の論文の「事実の規範力を認むべし」という原理に触れた箇所で、「法は実効的に貫行され得るが故に通用するのではなく、実効的に貫行され得る時に通用するのである」というラードブルフの言葉を『法哲学』から引用しておられますが、ラードブルフは『法哲学』において、「われらに静安を与うる者が主である」というゲーテの『ファウスト』の言葉を引き、「これこそあらゆる実定法の効力が根拠を置く根本規範である」と述べ、その上で、「法は有効に実現しえられるが故に効力を有するのではなく、それが有効に実現しえられるときにはじめて法的安定性を与えられるが故に効力を有する」と述べているのです。つまり実定法の効力は、安定性に根拠があるという立場です。この安定性、これは正義と言い換えてもよいと思うのですが、清宮先生の根本規範論には、この正義の要件が欠けているのではないのか。そのため、事実の規範力説に著しく近いという印象を受けるのです。そう解してよいかどうか、これが二つ目の問題点です。
--------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヨーロッパは中世に誕生したのか』

2015-10-10 | 石川健治「7月クーデター説」の論理
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2015年10月10日(土)10時31分20秒

>筆綾丸さん
石川健治氏の「7月クーデター説」との関連では「清宮四郎先生の戦前の業績」の問題点はほぼ出尽くしているのですが、いろいろやっているうちに樋口陽一氏に対する疑問も沢山出てきて、その扱いをどうしようかなと迷っています。
清宮との関係を細かく追っても収穫はなさそうですから、いったん打ち切って、フランス史をきちんと勉強してから樋口氏の弱点を突けば何かやれそうな感じもします。
樋口氏はイギリス史に弱い、というか最近のイギリス史の研究の進展をきちんとフォローしていないことは名大教授の愛敬浩二氏が指摘していて、私も一応、川北稔氏を中心にイギリス史研究の動向だけは見ているつもりなので愛敬氏の指摘に賛成なのですが、樋口氏の本拠は何といってもフランスですからね。
ま、どっちにしろ先の長い話なので、とりあえずは好きな中世から始めようと、たまたまル・ゴフの『ヨーロッパは中世に誕生したのか』(菅沼潤訳、藤原書店、2014)を読み始めたところ、筆綾丸さんがル・ゴフに言及されので、おおっ、と思いました。

『ヨーロッパは中世に誕生したのか』

>池田健二氏の『ロマネスクへの旅』三部作
どれも写真が良いですね。
『ヨーロッパは中世に誕生したのか』には多数の写真が載っているのですが、原著の転載ではなく、凡例に「本文・口絵写真は、池田健二氏の提供による」とあります。
フランスの歴史学者が書いた書物に自在に素材を提供できるのですから、池田氏がヨーロッパで撮影した写真の分量の膨大さが偲ばれます。

小亀レスですが、ご紹介の近藤正高著『タモリと戦後日本』を読んでみました。
「一義」は田中義一にあやかって祖父が命名したそうですが、姓名判断で「義一では頭でっかちな人間になる」と言われてひっくり返した(p20)、というのはいかにもタモリらしいエピソードです。
早稲田を中退して福岡に戻ってから再び上京するまでの七年間を空海の「謎の空白時代」に譬えるのは凄い発想ですが(p106)、さすがにこれにはタモリもびっくりでしょうね。

※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。

Romanesque 2015/10/09(金) 17:27:34
小太郎さん
御引用の、
------------------
ケルゼンの根本規範は、それを仮説として想定しなければ法認識が成り立たないことを含意する点で、法および法学に対する根本的な懐疑を意味する。清宮先生の根本規範は、それとは正反対に、法および法学を根拠づける。
------------------
という指摘で尽きている、そんな気がしますね。

金沢百枝氏の『ロマネスク美術革命』において、以下の記述は、ロマネスク美術の出生の秘密の一端を解き明かしているように思われ、興味深く読みました。
------------------
フランク王国カロリング朝の宮廷で、奇妙な文化的融合が果たされたことが、ロマネスク美術にもおおいに関係しているように思われる。島嶼系写本で一般的だった文字を飾るという習慣と、古代以来の再現芸術との融合によって生じたイニシャル装飾の変容は、ロマネスク期に植物から生き物や物語へと刷新されていった柱頭彫刻の変容過程と重なっている。(103頁)
------------------

http://www.h-up.com/bd/isbn978-4-588-09986-1.html
オータンのサン・ラザール大聖堂の扉口彫刻における天国と地獄の説明を読みながら、ル・ゴフの言うように、煉獄は中世のある時期に誕生したのであって、ロマネスク期にはまだ生まれていなかったと考えていいのだな、と思いました。

「あとがき」の最後の一文、
------------
膝のうえの猫をもふもふし、喉がぐるぐる鳴る音を聞きながらの執筆もまた、甘美な記憶である。(270頁)
------------
は、ロマネスク美術の専門家らしく、とてもロマネスクですね。

http://www.ichigaku.ac.jp/schoolinformation/seminar/misc21/seminar-contents-672/
池田健二氏の『ロマネスクへの旅』三部作(中公新書)はときどき開いてみるのですが、ロマネスク彫刻は一度はまるとなかなか抜け出せなくなりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする