goo blog サービス終了のお知らせ 

裏磐梯 秋元湖にほど近い森の中から・・・

裏磐梯の森の中の家、薪ストーブ、庭、山、酒、音楽、人生を味わい尽くそうとする達人を目指す男の日常生活の記録

 

パソコンと遊ぶ

2023年02月09日 | 聴く・観る・オーディオ・映画・パソコン

既に買って13年近く使い続けている年代物のデスクトップパソコン

Windows 7 から10までアップグレードしていたが、

さすが11はアップグレードの要件を満たせず、できない。

iTunesの膨大な音楽ファイルは1Tの外付けHDDに格納し、本体Cドライブは軽くしているのだが

驚くほど速度は遅い。壊れた時に備えて2年ほど前ノートパソコンを買った。

だが、愛用していた妻のiPadが不調になって以来、ノートは妻専用になってしまっている。

現用の13年物のパソコン、処理速度が遅いとは言え、ゲーム、映像処理するわけでない。

たまに遅さにイラつくことがある程度、

今日は暇に任せてタスクマネージャー、ベンチ一マーク計測、パソコンの掃除、

結果、4Gのメモリ不足、HDDの性能不足は明らか、ベンチ一マークの数値は妻のノートの5,6分の1以下、

出来たらメモリー交換とSSDにしてみようか、ケーブルをすべて外し、恐る恐るPCの蓋を開ける。

すぐにメモリはスロットルから外すことができた、が、HDDを外す勇気がない。

底板に刻印された順番通り4つのネジを外せばおそらく下のグリーンのHDDを交換出るるのだろう。

デスクトップ用メモリDDR3 1600 PC3 1600 240pin、

Amazonから4Gメモリ2枚、3000円弱で手に入れることができる、

メモリ増設は以前したことがあので、まずメモリ8Gから試してみようかと思っている、

SSDに変えるには500GのSSDと複製を行うクローン複製機(デュプリケーター)

でおよそ10000円、これができれば驚くほど速度アップになるだろうけれども、

この年代物、その必要があるだろうか?

あくまで老人の暇つぶし、お遊びと考えればいいのだろう。

コメント