goo blog サービス終了のお知らせ 

裏磐梯 秋元湖にほど近い森の中から・・・

裏磐梯の森の中の家、薪ストーブ、庭、山、酒、音楽、人生を味わい尽くそうとする達人を目指す男の日常生活の記録

 

今年ニ度目の芝刈り

2025年06月12日 | Gardening

午前中木曜日開催のグランドゴルフ参加、曇天、寒い、気分乗らず残念、

帰宅後今年2度目の芝刈り、芝生の傷みひどい、梅雨入り後、新たに目土、種まきの予定。

モンタナ(Clematis montana ‘Spooneri)開花、これも今年の豪雪で傷みひどい。

強い樹勢、来年に期待。

早咲きのゲラニウム満開、himalayense、wallichianum、pratense系統はこれから。

裏庭の手入れは更に一週間以上必要だろう、焦らずに、焦らずにと自身に言いきかせて。

とはいえ庭の手入れが終わらないと薪づくりに着手できない、積み置かれた丸太の山が気になる。

コメント

今日も裏庭で・・・

2025年06月09日 | Gardening

今日も炎天下、裏庭で過ごす、休憩、休み休み。

昨日は熱中症ではあるまい? 3時過ぎに急に体調不良、この気温で悪寒、ガタガタ震える。

若い頃も山登りの下山途中、疲れからこんな状態になることがあった。

原因の推測はできる、昼食を摂らない習慣の現在、血中の糖分不足、低血糖か?

子どもたちが冷蔵庫に残していった果糖ブドウ糖液糖たっぷりのコーラを飲む、

しばらくして震え収まる、まるで糖尿病患者のよう。

途中、水は飲む、が、昼食時間がないのでついつい休み無しで4,5時間動き続けてしまう、

今後十分注意しよう。

もちろん最近の山登りの時、昼食は必ず食べている。

コメント

裏庭 アルカディア再生へ 明日世界が滅びようとも

2025年06月04日 | Gardening

今日も一日裏庭の再生、Francis E. Lester(フランシスEレスター)のバラアーチが飴のようにグニャグニャ、

トゲの鋭い暴力的成長力の枝が地面に横倒し、近づくこともままならない。

冬支度を全くしなかった付け、もういいだろう、廃園に、自然に戻そう、

と思っっていた、が、妻との約束がある。

一昨日のサマースノーのアーチ作り直しから始まり、

今日はフランシスEレスターの鋭いトゲにめげることなくアーチ作り作り、なんとか誘引、

これで裏庭、アルカディアの再生の目処がついた。

オールドローズの殆どが根本から折れ、強剪定状態、それでも根本から芽が伸び始めている、

回復には時間がかかろう、だが、明日世界が滅びようとも・・・

老い先短い我、だがこのマルティン・ルターの言葉が折れそうな心を支えるくれる。

コメント

裏庭の手入れ開始

2025年06月02日 | Gardening

昨日は雨、庭手入れに必要な材料を買いに郡山のホームセンターに行く、

欲しかったピンクのアナベルが運良く入荷したばかり、

蕾が5,6個ついているPWのグランデピンクを手に入れる、

その他トマト用支柱4セット、培養土、塗料等など。

雨の上がった今日、早速アナベル植え込み、裏庭の手入れ開始。

昨年植えたPWのノリウツギ(品種は忘れた)が生き残り、成長、花が咲いてほしい。

強剪定したかのようになってしまったオールドローズ周辺の雑草取り、

支柱8本にマットブラック塗装、4本、2組の支柱にワイヤーメッシュを取り付け、アーチ作り、

やっと倒れたままになっていたサマースノーを起こし、ざっとアーチに結ぶ。

こんなことで一日が終わってしまった、動き回り疲れ果てる。

昨年野草店で手に入れた斑入りアマドコロ、

ずっと前からあったアマドコロと競う合うかのように増えている、

近年、存在を主張しすぎない野草等に関心が向き、色彩の賑やかさを煩わしく思う。

イワカラクサ(ピレネー山脈ヨーロッパアルプスの高山帯に自生)満開。

コメント

満開 コナシ ツルハナシノブ

2025年05月31日 | Gardening

自室の窓越しに大好きな満開のコナシを眺める、

その美しさに、よし、今日は裏庭の手入れをしよう、ようやくそんな気にさせられる。

裏庭でしたことはずっと気になっていたクガイソウ株分け移植、

Jacques Cartier(ジャック・カルティエ)2株移植、

いずれも庭の隅、全く顧みられなかった可愛そうな存在だった、

丁寧に表庭、中庭の目立つところに移植、そんなことでほとんどの時間を使ってしまった。

ツルハナシノブ満開、ゲラニウム咲き始める、

早咲きのGeranium maculatum Elizabeth Ann(銅葉エリザベス・アン)が美しい。

これから大好きな種々のゲラニウムがどんどん咲き始めることだろう、楽しみなことだ。

最近気温が低い、今日も外気温13℃、薪ストーブにまた火を入れている、

心地よい暖かさ、食後は例のごとくストーブ前で・・・

コメント

グランドゴルフ 表庭の雑草取り

2025年05月15日 | Gardening

今年初めてのグランドゴルフ参加、スコアーはどうでもいい、

元気にクラブを振り、老人の語り合い、これでいい。

帰宅後、昼食は取らない習慣が身についている、すぐに表庭の雑草取り開始、

ほんのわずかの面積、それで気づけば早、4時、作業終了、

メチャメチャの裏庭に手をいれることができるのはいつの日か?

ただ、やろうとする意欲は未だある、とてもいいこと。

全く植えた覚えのない黄色の八重のチューリップ発見、

妻が体調を崩した年からチューリップの球根は全く植えてない。

その他にもチューリップの花芽が立ち上がっている、驚く。

リンゴの花が開花間近。

コメント

今日も一日庭仕事

2025年05月01日 | Gardening

この冬の豪雪の重量に耐えきれず、アーチが潰され、

アーチセンターに2cmほど亀裂ができてしまった、いつ落橋するか、

落橋のおそれを気にして渡る不愉快なレンガアーチ橋、補修作業に半日かける。

橋の真下にブロックを沈め、車から持ち出したジャッキで橋を持ち上げ、アーチの形を整え、

割れ目にモルタル、砕石を詰め込み更にモルタルに砕石を乗せ化粧、

モルタルが半乾きになったらブラシで洗い出し、

2,3日後にはジャッキを外し、きれいにレンガを洗って補修、修理は完成する。

庭の花々、芽吹き次々咲き出す、50株以上あるだろうクリスマスロース、

タツタソウ、ハッカクレン・・・もう書ききれない。

4月29日

一昨年11月亡くなった姉の3人の姪、甥が妻の墓参りにそれぞれ多忙の中、都合をつけ、

揃ってやってきてくれた、墓に眠る妻もさぞかし嬉しかったことだろう。

墓参の後、我が家にやってきてもくれた、ただただ感謝、感謝、

甥、姪(長女)はすでに還暦を迎えているという、

時の流れの速さ改めて恐ろしいほど。

遅い昼食は3時過ぎ、姪は車の運転もあり、酒は飲めない、

甥と二人で酒、酒宴は3時から始まり翌日2時過ぎまで続く。

コメント

ソーラーガーデンライト サンダイヤル

2025年04月28日 | Gardening

今日も一日庭で過ごす、やっと表庭、中庭の手入れがざっと終わり、見れる状態、

ちょっと落ち着いた気分、これから丁寧に仕上げていこうかと思う。

除雪機で雪に埋もれていたサンダイアルの台、根こそぎ破壊されたしまった、

家にある材料でお気入の日時計を置ける台を設置、

コンテナの中にはたっぷり土を入れ、家周りのヘデラ10本ほど移植、

数ヶ月経てば日時計を置いたコンテナは垂れ下がるヘデラできれいに囲まれることになるだろう。

設置したソーラーガーデンライトが想像していた以上明るくきれい、気にいる。

庭のあちこちに気付なぬうちに花が咲き出している、春は確実に突き進んでいる。

コメント

我が菜園 ジャガイモ収穫に感動

2024年09月16日 | Gardening

裏庭の雑草取り、まだ終わらず、今日も昼過ぎまで。

明日は薪づくり作業開始、必ず。

夕方、ほとんど毎日食べるだけ菜園のミニトマトを採取。

ジャガイモの茎が枯れはじめ、収穫時期か、引き抜いてみる。

柔らかい土の中からゴロゴロ芋が出てくる、まさかの思い、感動。

野菜置き場にあった芽吹いたジャガイモを発見、4,5個に切り分け、

ナスやキュウリの苗を植えた時、隙間に埋め込んだものだ。

たった1個の発芽したジャガイモ、掘り起こし重量を測ってみると3.5Kgに。

男爵イモかキタアカリだろうが、できたら好みのキタアカリであってほしい、

大小いろいろの初めて収穫でできた芋、どうやて食べてやろうか・・・

楽しみなことだ。

コメント

ゴミ出し グランドゴルフ 雑草取り ゲラニウム

2024年09月12日 | Gardening

昨日、Mは帰ってしまい、静かな寂しい日常に戻った。

朝の嫌な仕事、ゴミ出し、今日は一ヶ月に2回しかない空き缶の日、

逃すと裏口は空き缶の袋で溢れる。

その後老人は再開されたグランドゴルフに向かった、スコアーはどうでもいい、

広々とした芝生、クラブを振り、戯れるのは気分がいい。

午後は雑草だらけの裏庭で終わりなき雑草取りの作業、もういい加減にしようと思う。

ゲラニウム、アサマフウロ、ワリッキアナムの仲間があちこちで咲いている。

が今やその名前さえ気にならず、ただ眺めているだけ、あんなに熱中した時が嘘のよう

雑草取りは今週まで、来週から遅れてる薪づくりに着手、一気に終わらそうと思っている、

手つかずに放置されたままのなっている丸太にプレッシャーを感じ始めている、

さー頑張るぞ。

コメント

アルカディア周りの砂利の小道

2024年08月01日 | Gardening

昨夜は家のスマート化を如何に、ということで12時過ぎの就寝となってしまった結果、

6時に目覚めたものの二度寝、気づけば9時過ぎ、結局ブランチとなる。

予定の遅れている庭仕事は12時過ぎ、これはではイカンと頑張る、

7月初めに始めた小道の砕石敷、

すでにそれは庭に違和感なく思い通り近くの結果となており、

更にまだ残っているアルカディア周りの小道の砕石敷き、ざっと完了、

10袋以上砕石は残っているので細部の仕上げは後日。

それにしても雑草の凄さ、作業途中、雑草取りになってしまう、

2,3日費やし、きれいにする覚悟。昨日植えたノリウツギの美しさ、

こんなものにひどく感動を覚える、明日、世界が滅びようとも私は庭に・・・

夕食は入浴後6時過ぎ、デッキで鉄板焼にビール、そしてウイスキー。

上越に住む95歳の独居老人、従兄弟の整然とした生活空間を見、強い刺激となり、

自身の手本としたい、と心底思ったことは確か、手入れされた庭、

点灯する自然な庭の照明・・・家のスマート化是非進めたい。

コメント

ノリウツギを植える

2024年07月31日 | Gardening

妻がいない今、思い出したように福島に桃を買いに出かける、

すでに福島の桃の主力品種「あかつき」から「まどか」に変わりつつあり、

店内も人であふれるようなこともなく、ゆったり選び買うことができた。

帰りに割れてしまったバラの鉢、地植えにするための土を買うためホームセンターに立ち寄る。

種々のノリウツギが大量に売れ残っているのを目にする、価格も半値、なにか哀れを誘い、買ってしまう。

ノリウツギを植えたいという気持ちもあった。手にしたPWのミニホイップという品種、

ノリウツギの美しさを特別引き出しているように思う。

帰宅後すぐに植え込む、例のごとく石に突き当たる、がバールで掘り起こすことができるほどの石、

降り出した雨の中、15分ほどで作業完了。これから花色の変化、どうなるだろうか。

コメント

ジャパニース・メープル ノムラカエデを植える

2024年07月10日 | Gardening

昨日手に入れたノムラカエデを植える、

ジュンベリーを植えて以来、庭木を植えるのは10数年ぶりか、

モミジ、カエデ類はすでに10種類以上この庭に植えられて秋には見事に紅葉する

が芽吹きから赤いカエデが欲しかった。

最近YouTubeで欧米の美しい庭をよく観る、

必ずと行ってよいほどジャパニース・メープル(モミジ、カエデ)が使われている、

そしてその使い方が効果的、且つ巧みに使われたいるのに驚く。

逆に日本庭園は別にして日本の庭に利用されていないことがとても不思議、

美意識の違いか、狭い日本の庭の問題か?

素晴らしい素材が使われいない現状、もったいない気がしてならない。

手に入れたのは150cmほどの小木、だが紅一点、

2本植えると庭の調和を乱す、植場所をどこにするか悩む、

が日当たりの良い、成長してもスペースのある居間から見える場所に植え込むことに。

例の通り、掘るとすぐ大石に突き当たる、

スコップ、ツルハシ、大型バール動員、穴を掘るのに30分以上、ようやく植え込み完了、

作業終了と当時に大雨。

コメント

暗い梅雨空 

2024年07月06日 | Gardening

朝から暗い空、まるで夕暮れのよう、だが雨は全く降ない。

昼過ぎ、相変わらず暗い空、

業を煮やし、庭に出て買ったままになっている砕石を小道に敷く作業開始、

小道の三分の二以上終える。

はみ出ている防草シートの処理、その他やらなくてはならないことは多し、

焦らず、焦らず。

梅雨空の下、色々の植物が咲きだしている。

全く枯れ消えてしまっていたと思っていたアグネス、

カシワバアジサイも花を咲かせてる。

ヤマアジサイ、アナベル、ナデシコ、アキレア、気付かぬうちに季節はどんどん進んでいた・・・

コメント

午前ボランティア 午後我が庭

2024年06月28日 | Gardening

老人会社会奉仕の日、裏磐梯の中心ある体育館、集会所、会議室のあるコミュニティーセンター周辺の草刈り、

老人30人ほど集まり草刈り、整備、老人とはいえボランティア活動に汗を流す、気分がいい。

支給された弁当、デッキに座って乾いた喉に金麦2本とともにいただく。

森の木々枝が大きく揺れる、久しぶりにみる猿の群れ、早速用意してあるロケット花火使用、

20メートルほど飛んで炸裂するので効果が期待できそう、5発ほど発射、猿の群れ消える。

つるバラ誘引、選定スッキリ、周辺をトゲ気にせず歩けるようになった、気分良し。

ホタルが芝生の中で日中過ごす個体がいるので芝刈りができずにいたが、もういいだろう、

3週間ぶりに芝刈り、庭スッキリ、表庭のフェリシア、春霞がとてもきれい。

コメント