生き甲斐の心理学

自分は何の為に生きているのか? 生き甲斐とは何か、自分の魂と成育史と身体を大事にしているか、を思索していきます。

生命をたべあう

2007年03月03日 | 第1章:愛の領域
生物が生き延びる為には<他の生命を食べ合う>現象が何故、おきるのでしょうか?植物も動物も、生きている他種を食べないと、生きていけません。人間はそれに加えて更に愛や精神的分野でも互いに食べ合う現象もあります。その哲学的、宗教的、心理学的原因も、色々主義主張はありますが、これが真実だ、と誰もが納得する理由は、はっきりしません。互いに食べ合って生きて行く、この不思議な営みに対して、どうしたらいいでしょうか?人類発生以来、何となく神話が生まれてきて、この食べ合いへの対応も自然と生まれてきました。どの神話、習慣、文化、宗教を見ても、この食べ合いへの心の納めどころとして<手を合わせる>事で解決しているようです。<手を合わせてから食事をする>。心から他種の生命に対しても、人に対しても手を合わせた後、いただく文化は、その種族を永続させるようです。手を合わせない文化は滅びる傾向にあります。:<NPD6:褒めどき:48-5>:

人気blogランキングへ

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どこを褒めたらいいのか? | トップ | ちゃっかり屋さん »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まま・まな (露芳)
2007-03-03 09:22:47
平安時代は飯を「まま」とよび、聖書の「まな」と繋がるものを感じます。「まま」「まんま」赤ちゃんが発しやすい言葉でもありますね。
生命に繋がる手立ては、神聖なるもの。手を合わせ、食することを感謝しながら日々暮らしたいものです。
返信する
成る程なあ (生き甲斐の心理学)
2007-03-03 09:50:12
まま、まな、まんま、考えさせられました。有難うございました。
返信する
Unknown (八王子の森)
2007-03-03 12:39:48
縄文時代の古墳では、貝塚などでも食した動物等の骨をきちっと並べるなどして供養したこともあるようです。反省することが多い多い・・・
返信する
命は命によって生かされる (S.K)
2007-03-03 21:31:11
 「他の生命を食べ合う」 ことを仏教では、 「生き物は他の生命によって生かされている」 と表現します。
 コメントにありました、「まま」 のまですが、 「ま」 は言霊では、まゆのように畏敬の対象に冠せられる美称として、人の上に立ち、名を知られる象とする。外から害を受ける兆しもあるので、争いは避けること。
 マ行の音は唇音といわれ、哺乳類特有の象徴音といわれている。太占 (ふとまに)、 布斗麻邇 (ふとまに) の 「ま」 は霊の意味である。
 太は美称で、占は 「任に・まに」 という意味で、神の御心を問い、その神慮に従うこと。
 「布斗麻邇」 とは自らの霊魂が振動、凝止、鎮魂して大神の霊魂に調和し、大神の御心を伺い奉る神人合一の業である。 
返信する

コメントを投稿

第1章:愛の領域」カテゴリの最新記事