生き甲斐の心理学

自分は何の為に生きているのか? 生き甲斐とは何か、自分の魂と成育史と身体を大事にしているか、を思索していきます。

ホモサピエンスの愛と感謝と祈りの旅

2019年08月30日 | 第16章ホモサピエンスの愛
青春時代か30代前半ぐらいまでなら、周囲の人々を恨んだり、憎んだり、嫉妬したりする生活は人間成長の糧となりますが、晩年になっても未だ、周囲の人々を恨んだり、憎んだりする人は、本当に不幸です。何故、そうなのかは一概に分かりませんが、とにもかくにも、恨み、憎しみ、嫉妬は人間関係にしても国際政治にしても平和、幸福への道は歩めません。これはホモサピエンスの歴史を少し勉強すれば、直ぐ分かります。60代以降、幸せな日々を送りたい人は、この問題を正面から取り組む必要があるようです。今回の16章は少々気障なテーマで気が引けますが「愛と感謝と祈りの旅」とは、人生の晩年に、どうしても到達したい哲学の領域だからです。臨終の人々を見送るとき、憎悪、恨み節、不幸の連続だった、と叫びながら死にゆく人々を沢山みてきましたが、見送る人々は最悪です。それにくらべ、重症の患者さんでも、心から「有難う」と言いながら天国に旅立つ人を見送る遺族は幸せ。この違いは、その人の平素の思索内容が支配しています。私のブログ、今、書いている第16章のテーマ「ホモサピエンスの愛と感謝と祈りの旅」のテーマについて、何故、このようなテーマか、という質問が多いのは、現代思想を研究していく良い機会です。この16章の話題はアフリカ、欧米、南米、古代から現代までのホモサピエンスの歴史と、あちこち飛びますが、これも現代に生きる人々が、どんな困難、事件、事故、病気に遭遇しましても、サムシンググレートを信じて、明るく、元気に、爽やかに生きていく思想を、ご一緒に思索し、元気に生きていく知恵を、お互いに探していきたい一存からです。さて、「平和構築」という言葉がありますが、最近の日本やアメリカ、欧米の首脳は、何故か、この「平和構築」という努力目標を口にしません。何故でしょう?この平和構築と言う言葉こそ、今、一番政治家に求められている概念です。ホモサピエンスの歴史の中で、この平和構築という概念が無視されていた時代を、皆さま、是非、勉強してみて下さい。この概念「平和構築」を無視しますと、実に惨めな歴史が生まれてきています。愛と感謝と祈りの日々を送るためにも、是非、平和構築、という言葉を意識しつつ生きていきたいものです。言い訳じみた今日のブログとなりましたが、多くのご質問に答えさせていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする